
プリンセチア
今日の東京杉並は、晴れてはいるが北風が強くて寒い。昨日の散歩中の花屋に、クリスマス用...
古墳時代の石人と埴輪
上野の東京国立博物館に展示されている、6世紀、古墳時代の石人(重要文化財)と、埴輪の”裸の女子...

オホーツク文化遺跡
9月13日に、北海道の網走から北のサロマ湖を訪ねた。湖岸の栄浦で常呂(ところ)遺跡の森にある...

井草八幡宮
11月も中旬となり、秋も深まって七五三の季節になった。東京杉並の井草八幡宮の現在の様子...

主基斎田跡地と子宝大明神
7月19日、岡山県吉備中央町にある、年代不詳の、丸い形をした主基斎田跡地とされている水田...

大正主基斎田跡
7月18日、香川県綾川町にある、大正天皇の大嘗祭における主基斎田跡を訪ねた。大変暑い日で...

昭和大祭の悠紀斎田跡
「昭和は遠くなりにけり」の思いが強いが、昭和大祭における悠紀斎田跡をまだ見ていなかっ...

大正天皇大嘗祭悠紀斎田跡
大正天皇即位における大嘗祭で、愛知県岡崎市の六ツ美村が、大正3年3月6日に東の悠紀斎田に指定され、無事に米を作り奉納して、記念碑が建立されているとのこと。 私は、来年予定され...

明治天皇悠紀斎田跡之碑
今から146年前の明治4(1871)年、明治天皇即位における大嘗祭の悠紀斎田に甲斐の...

明治天皇大嘗祭における安房鴨川主基斎田址
今から146年前の明治4年に挙行された、明治天皇大嘗祭における安房鴨川の主基斎田址を、6月22日の金曜日に訪ねた。明治維新直後のことで、日本はまだ不安定状態であったが、政府は明治...