僕の細道

心的外傷後ストレス障害(PTSD)」

近年「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」が取り座されるようになりました。

どんな時にPTSDに罹るのでしょうか?
・オウム、池田小学校、飛行機事故、列車事故(大規模災害)
・交通事故、空き巣、ひったくり、振り込め詐欺(身近な災害)

誰もが、大きなショックを受けた時、強烈なストレスを感じることになります。
しかし、短期間で改善されるストレスと、長期になってしまうストレスが存在します。

「急性ストレス障害(ASD)」
 ・精神的ストレスより心身の反応(無気力、不安、過敏など)が一ヶ月で改善する場合
「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」
 ・約4%の人は、一ヶ月を過ぎても強いストレス反応が残る。状況によっては50%以上も続く。
 ・救援・医療スタッフやボランティアにも共感する中で、同様な症状が発生することも多い。

では、どんな時に長期になってしまうのでしょうか?
その『原因、誘引、要因』は?
・家族の疾病
・リストラ(職場を無くす)
・ペットを亡くすペットロス
・友人関係の不安
・交通事故・
・レイプ、虐待(DV)
 などがあります。

『どういうときに発生するのでしょうか?』
1)死や負傷の危険に直面する、あるいは自尊心が傷つく状況におかれる。
2)恐怖心や無力感を感じた時、心に深い傷を負ったとき。

『状態、状況は?』
つながりの不安定さに怯える。
(家族、地域、職場)
  ↓
在るはずのモノが無くなる。
  ↓
不安・ストレス

『症状としては?』
1、感情麻痺:
  ・生活意欲の減退、孤立感、無関心
  ・感情の減退、解離性健忘症、将来の希望減退
2、体験を思い出させるものからの回避:
  ・体験関連事項の思考・感情・会話を避ける、
  ・体験を想起させる活動、場所、人物を避ける。
3、再体験:
  ・反復する苦痛な夢、フラッシュバック、類似の体験で心理的苦痛
4、持続する覚醒亢進状態:
  ・途中覚醒、怒りやすい、集中困難、過度の警戒心、過剰な驚愕反応、

『救援・医療スタッフ、ボランティアなどの支援者の場合は』
1)惨状ストレス: 
   被災者のASD、PTSDに共感して起こるストレス反応
2)燃え尽き症候群:  
   長時間に渡る過度の支援で極度の心身の疲労と感情の枯渇が起きる。
   評価を得にくい仕事に対して理想と使命感が強いと燃え尽きる可能性がある。
3)不完全燃焼:
   自分が「したいこと」とコーディネーターから要求されることが違った。
   あるいは被災者から「感謝されなかった」と感じる場合に起きる。

『PTSDに類似する病気に「自律神経失調症」があり、混同されることがあります』
 ・最近なんとなく体の調子が悪い
 ・昔悪かった所が痛み出した
 ・良く眠れない 食欲が無い
 ・肩がこる首が痛い
 ・腰が痛い背中も痛い
 ・頭痛もあるしめまいがする
  など

『自律神経失調症とは?』
「自律神経」という言葉を聞いただけで半ウツ状態となって神経内科に駆け込む人が多く居ます。しかし、自律神経とは身体の生命維持管理装置なので、人の精神的な情緒不安定状態とは関係がありません。
・原因不明の症状は人を不安にさせます。
・自律神経の主な働きは、身体の存在環境の変化に合わせて状態が適合するように自動調整をおこないます。
・気温や気圧が激変すると自動調整機能が働きすぎで疲れてしまい、失調状態を引き起こします。また失調状態が長く続くと自律神経の末端にある部位に異状が発生します。そして、限界を超えると検査数値に異常が出て「病名のある症状」へと変化してゆき、自律神経の自動調節可能な安全圏内から逸脱する状態となります。

『自律神経に異状があるとどの様な自覚症状になるのであろうか?』
左の後頭部が痛む 左の首筋が痛む 左の肩がこる。
左の肩甲骨の中側が痛む 左の腰が痛むなど、体の左後ろに痛みやこりがある場合。
胃、膵臓、十二指腸など左側の臓器に負担がかかりやすい状態となっている可能性が
大きい。また、その様な痛みが右側にある場合は右側の臓器に負担のかかりやすい
状態となっているのであるこの様に「自律神経」とは身体の神経の働きを言うので
あって精神的(心)な変調を指すのではありません。
正しく理解していないと単なる身体の変調のはずが、考えなくてもよい新たな不安を
引き起こし、それがストレスとなり 自律神経に影響を及ぼしたら、さらに異なる
症状の引き金を引くことになりかねなりません。
異状を感じたら まず検査 そしてその結果によって適切な治療を施せば心配は無く
なることでしょう。

『どんな人がPTSDになりやすいのだろうか?』
[9/11のNYテロにおける被災データーがあり、それらを基に、PTSDの対処法が記されている。]
・最初にパニックになった人は、PTSDとうつ病に罹りやすい。
・早期にケアをすれば、その後の精神的後遺症の予防に役立つ。
・PTSDの症状は3ヵ月後には減少していくが、しかし、約1/3の人は完全に持ち越してしまう。

『PTSDに罹る人もいれば、罹らない人もいる』
高学歴、高収入、名誉にある人でもPTSDになる。また、ならない人もいる。 
低学歴、低収入、名誉無しの人でもPTSDになる。また、ならない人もいる。
  ↓
<即ち、誰でも罹る可能性がある>

『対処法、対策法はどうなのか?』
【心を運営管理しているのは脳である】
・脳の重量は体重の2,5%しかないが、血流は20%を占める贅沢な臓器。
・脳への血流が4分途絶えると、脳細胞は死に至る。
・酸素不足にたいへん弱い臓器。
・一人では生きていけないという、他人の脳との共感(愛情)に依存している臓器。

<即ち、心(脳)のケアには「愛情」が一番の薬となります>

『心のケアとは何なのでしょうか?』
事件、事故より半年前までに小さなストレス(不安感)を二つ以上抱えている人はPTSDになりやすい。家族、友人など周囲との結びつきが強く、深い人はPTSDに罹りにくく、治りやすい。

<自分の周囲と良い関係を保持する事が対策であり対処法>
・居住している地域住民の結びつき、心許せる友人との会話、愛すべき家族との
 関係などを良好にすることが、処方箋となります。

『では、具体的はどうしたらいいのか?』
「脳の働き」(無意識な動作から考察)
 1.頭を叩く位置が違う。
   ・一時的な物忘れ→判断力を司る側頭葉を刺激。
   ・悩み→思案思考を司る前頭葉を刺激。
   ・気付け→生命維持を司る脳幹を刺激。
 2.体の震え
   ・武者震い→戦闘準備、末端まで刺激を与え、血流促進。
   ・寒さによる体の震え→末端まで刺激を与え、血流促進。
   ・鳥肌→表面積を減少させることにより体温の低下を防ぐ。

「脳の意識」
 転勤、転居、旅行先などの日常生活でも、置き場所を変えると混乱します。
・事前に準備しておくと、当初は戸惑っても、比較的早い時間単位で馴れ、生活様式の移行が容易となります。

「脳の中に、棚作り、引き出し作りをする」
・事前に知識(記憶)の置き場所を作っておく。
・ショックによって壊れてしまった棚、引き出しを作り直し、散乱してしまった知識(記憶)を整理する。
・頑丈な棚、引き出しを作るよりも、壊れることを前提にして、作り直せる(リカバリー)能力を養うようにする。

「具体例」
・自動車の任意保険、生命保険の規約文章には、死亡、疾病、傷病の項目が掲載されている。つまり、その可能性があることを認識しておくだけでも、予防となります。
・会社勤務などでも、失業保険という存在があるように、誰にでもその可能性があることを認識しておくことも、予防となります。
・テレビ画面、新聞紙の紙面、ネット画面に表示される様々な災害の場面、防災のニュースなどに、目を通すことにより、少しでも予防は可能です。
・春夏秋冬の衣替えの時期に、非常持ち出し袋の中身を点検し、必要な物資を入れ換えることにより、自意識の中に災害に対処する術が生まれ、予防となります。

 <予備知識により、早急に改善>
・安心すること(繋がり:ソフト面)
  家族、町内 
・安全なこと(物質:ハード面)
  家具固定、持ち出し袋、備蓄

「存在感と安心感」 
  家庭:近くに居る 
  職場:遠くに居る

「避難所では仕事(作業)を与える」
・片付け、料理をつくる
 (簡単な調理、仕込みの必要なメニュー)
・単純作業→体を使う 脳を単純に動かす。
・共同作業をして会話を沢山することにより、記憶の引き出しを整理する。

「日常生活で出来ること」
・町内会の話(避難所の運営)
  原住民2割 加入率4割(物資の配給は、町内会名簿分+α分)
・井戸端会議(防災、防犯)
  立ち話 雑談(知識 TV お茶)
  (防災だけでなく、防犯も、ひったくり、空き巣、痴漢、誘拐、児童虐待)

「挨拶しても返事が来ない」 → 片思いと一緒
  (いつの日か成就できる?)

挨拶(言葉):コミニケーションの手法の一つ
・飼い犬、飼い猫(動物語、日本語、人間語)
   → コミニケーションの手法の一つ

【予防と対処法】
・事前に対象となるものを勉強して様々な知識を学んでおくと、ASDには罹っても、PTSDに移行しにくく、罹っても治癒が早くなる可能性が強くなります。

過去ログ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「防災・災害(ボランティア)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
1998年
1997年
1996年
人気記事