音律計算ブログ(7と12が織り成す不思議)

誤差のない音律データを目指して。
音律計算やその他について、気になった事をまったりと書いていこうと思います。

音階名について(3)

2014-03-13 20:24:30 | 音律

前回記事のローカルルール関連について

 

 やはり本来の「音程」はオクターブ以内になるような調整はしないようですね。

・同度より小さいものは「存在しないもの」とする
・オクターブを超えるものは超えたままとする

 いくらローカルルールと言っても、無駄な誤解を避けるため本物との違いが少ない方が良いと思います。
 なので表に少し修正を加えて進めることにしました。

音程を1オクターブ以内に収まるように調整したもの = 音程(拡張版)

として。

 

前回の表2の空欄を埋めて表1にあった半音数を追加しました。
(r060502 前回同様、「重々」型&「###」型、「三重」型&「#*3」型をセットにしました。)
(表3-1) 「重々」「###」型 画像 

 

(表3-2)「重々」「###」型 表 (h280731追記)

 音名(英語風)
 音程(拡張版)
 半音数
 bbbb
 重々々減/重々減
 -4 
 bbb
 重々減/重減
 -3 
 bb
 重減/減
 -2 
 b
 減/短
 -1 
 (無)
 完全/長
 0 
 #
 増
 1
 ##
 重増
 2 
 ###
 重々増
 3 
 F
 四度(-完全-)
 5 
 Fbbbb
 重々々減四度
 1
 Fbbb
 重々減四度
 2 
 Fbb
 重減四度
 3 
 Fb
 減四度
 4 
 F
 完全四度
 5 
 F#
 増四度
 6 
 F##
 重増四度
 7 
 F###
 重々増四度
 8 
 C
 一度(-完全-)
 0
 Cbbbb
 重々々減一度
 8
 Cbbb
 重々減一度
 9 
 Cbb
 重減一度
 10 
 Cb
 減一度
 11 
 C
 完全一度
 0 
 C#
 増一度
 1 
 C##
 重増一度
 2 
 C###
 重々増一度
 3  
 G
 五度(-完全-)
 7 
 Gbbbb
 重々々減五度
 3 
 Gbbb
 重々減五度
 4 
 Gbb
 重減五度
  5
 Gb
 減五度
 6 
 G
 完全五度
 7 
 G#
 増五度
 8 
 G##
 重増五度
 9 
 G###
 重々増五度
 10  
 D
 二度(-短-長-)
 2 
 Dbbbb
 重々減二度
 10 
 Dbbb
 重減二度
 11 
 Dbb
 減二度
 0 
 Db
 短二度
 1 
 D
 長二度
 2
 D#
 増二度
 3 
 D##
 重増二度
 4 
 D###
 重々増二度
 5  
 A
 六度(-短-長-)
 9  
 Abbbb
 重々減六度
 5 
 Abbb
 重減六度
 6 
 Abb
 減六度
 7 
 Ab
 短六度
 8 
 A
 長六度
 9 
 A#
 増六度
 10 
 A##
 重増六度
 11 
 A###
 重々増六度
 0  
 E
 三度(-短-長-)
 4 
 Ebbbb
 重々減三度
 0 
 Ebbb
 重減三度
 1 
 Ebb
 減三度
 2 
 Eb
 短三度
 3 
 E
 長三度
 4 
 E#
 増三度
 5 
 E##
 重増三度
 6 
 E###
 重々増三度
 7  
 B
 七度(-短-長-)
 11 
 Bbbbb
 重々減七度
 7 
 Bbbb
 重減七度
 8 
 Bbb
 減七度
 9 
 Bb
 短七度
 10 
 B
 長七度
 11 
 B#
 増七度
 0 
 B##
 重増七度
 1 
 B###
 重々増七度
 2 

 

(表3-3)「三重」「#*3」型 表 (h280731追記)

 音名(英語風)
 音程(拡張版)
 半音数
 b*4
 四重減/三重減
 -4 
 b*3
 三重減/重減
 -3 
 bb
 重減/減
 -2 
 b
 減/短
 -1 
 (無)
 完全/長
 0 
 #
 増
 1
 ##
 重増
 2 
 #*3
 三重増
 3 
 F
 四度(-完全-)
 5 
 Fb*4
 四重減四度
 1
 Fb*3
 三重減四度
 2 
 Fbb
 重減四度
 3 
 Fb
 減四度
 4 
 F
 完全四度
 5 
 F#
 増四度
 6 
 F##
 重増四度
 7 
 F#*3
 三重増四度
 8 
 C
 一度(-完全-)
 0
 Cb*4
 四重減一度
 8
 Cb*3
 三重減一度
 9 
 Cbb
 重減一度
 10 
 Cb
 減一度
 11 
 C
 完全一度
 0 
 C#
 増一度
 1 
 C##
 重増一度
 2 
 C#*3
 三重増一度
 3  
 G
 五度(-完全-)
 7 
 Gb*4
 四重減五度
 3 
 Gb*3
 三重減五度
 4 
 Gbb
 重減五度
  5
 Gb
 減五度
 6 
 G
 完全五度
 7 
 G#
 増五度
 8 
 G##
 重増五度
 9 
 G#*3
 三重増五度
 10  
 D
 二度(-短-長-)
 2 
 Db*4
 三重減二度
 10 
 Db*3
 重減二度
 11 
 Dbb
 減二度
 0 
 Db
 短二度
 1 
 D
 長二度
 2
 D#
 増二度
 3 
 D##
 重増二度
 4 
 D#*3
 三重増二度
 5  
 A
 六度(-短-長-)
 9  
 Ab*4
 三重減六度
 5 
 Ab*3
 重減六度
 6 
 Abb
 減六度
 7 
 Ab
 短六度
 8 
 A
 長六度
 9 
 A#
 増六度
 10 
 A##
 重増六度
 11 
 A#*3
 三重増六度
 0  
 E
 三度(-短-長-)
 4 
 Eb*4
 三重減三度
 0 
 Eb*3
 重減三度
 1 
 Ebb
 減三度
 2 
 Eb
 短三度
 3 
 E
 長三度
 4 
 E#
 増三度
 5 
 E##
 重増三度
 6 
 E#*3
 三重増三度
 7  
 B
 七度(-短-長-)
 11 
 Bb*4
 三重減七度
 7 
 Bb*3
 重減七度
 8 
 Bbb
 減七度
 9 
 Bb
 短七度
 10 
 B
 長七度
 11 
 B#
 増七度
 0 
 B##
 重増七度
 1 
 B#*3
 三重増七度
 2 

 

(表4) 縦に長いものを折り畳んで見せかけています。「五度圏による音名のID」という意味で五度圏ID(仮)なるものを表示しましたが、これは純正完全五度を積み重ねた数のことです。

 次の三つの項目も併記しました。音名を求める計算に便利かもしれません。(r060421 「半音数」追加等)

半音数 = mod(五度圏ID*7, 12)
幹音ID(仮) = mod(五度圏ID*4, 7)
嬰数(仮) = int((五度圏ID+1)/7)

「度数(音程の数字部分) = 幹音ID(仮)+1」となっているようです。(r060421 「度数」を追記、メインに修正)

 

余談1 (r060508追記) (ここが「五度圏ID」の初出でしょうか。)

五度圏が英語でcircle of fifthsだと数日前に知った。輪になってないなら「圏」ではないのだろうか?らせん状なら許されるのだろうか?「五度系列ID」と言った方が適切なのだろうか?とりあえずは現状維持で。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。