goo blog サービス終了のお知らせ 

梼原町ファンクラブ

梼原町の一層の活性化を応援して、“高知を元気にする”ブログです。

四万十川流域のひなまつり2010・・・その4 梼原町~松原地域

2010-06-15 | 何でも情報ボックス
「四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

教訓的な総括はこちらに!

「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって



これからシリーズで、四万十川流域のひなまつり2010

ひなまつり会場風景(2010年2月20日~3月22日)の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。


梼原町~松原地域







四万十川流域のひなまつり2010・・・その4 梼原町~松原地域


昨年の展示は、こちら

羽迫博己さんの世界・・・お雛様の企画展示の中から 梼原・松原地域



羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ

四万十川ファンクラブ

ムクロジの木(梼原町)

2010-01-02 | 何でも情報ボックス
梼原町のムクロジの木

国道197号線と440号線が、ちょうど交差する所にあります。地図で見る

お正月によくやられた羽根つきの羽を差し込む玉に使われることで知られていました。



ムクロジの木

果実は直径2cmの黒い球状で、厚い外皮があって秋には半透明の黄褐色になり晩秋の落果時に中でコロコロと音を立て、数珠や羽根つきの玉に使われます。

ムクロジの果皮に約10%の化学物質サポニンが含まれ水に溶けると泡立ちがよい。
 平安の昔は当時としては灯明の煤でも汚れもよく洗い落とすところから、石鹸として洗濯や洗髪に用いられて、平安時代の公家屋敷には多く植えられていたようです。






HN:自然大好き人間

HN:自然大好き人間  さんの記事