goo blog サービス終了のお知らせ 

日本郵趣連合HP

財団法人・日本郵趣連合のHPブログです

〈全日本切手展2012〉受賞結果速報

2012年07月17日 | 全日本切手展2012
〈全日本切手展2012〉の受賞結果速報を発表します。

左から作品番号、出品部門、氏名、タイトル、フレーム数、賞、
注記等の順に並んでいます。敬称略

受賞者の皆様、大変おめでとうございました。

1 企画 林  国博 昭和切手 1937-1946 8 招待出品

2 企画 伊藤 純英 昭和切手 1937-1946 8 招待出品

3 企画 斎   享 昭和切手 1937-1946 5 招待出品

4 企画 山下 哲也 昭和切手 1937-1946 5 招待出品

5 企画 児玉 博昭 乃木2銭の消印 5 招待出品

6 企画 児玉 博昭 乃木2銭 1937-1947 5 招待出品

7  2  田中 啓之 旧小判切手 1876-79 3 金銀

8  2  濱谷 彰彦 U小判切手2銭 3 銀

9  2  寺中 良幸 菊切手  5 金 ※1

10 2  太田 克己 菊切手(1899-1907) 3 銀銅

11 2  丹羽 昭夫 田沢旧大正毛紙切手 5 金銀

12 2  石野 逸雄 50円弥勒菩薩像 5 銀銅

13 2  福田 博和 第3次動植物国宝切手 1961-65 4 銀

14 2  杉原 正樹 封皮1873-1908 3 金

15 2  多田 由一 小判5厘はがきの使用例 3 銀

16 2  重山 優 香港版烈士切手 3 金銀

17 2  岩崎 善太 満州帝国明信片 5 金銀

18 2  岡田 宙太 上海工部書信館 4 銀

19 2  福田 達也 Jaipur Chariot Issue 3 金銀

20 2  水村 伸行 SRI PASHUPATI Series of Nepal 3 金銀

21 2  長濱 哲比古 1D Black and Red 3 銀

22 2  奥山 昭彦 チェコスロバキア・プラハ城切手 3 金

23 2  寺本 尚史 Romania Ear of Wheat Issues 1893-1908 5 金銀

24 2  大越 紳一郎 米国ワシントン生誕200年記念切手 3 金銀

25 2  吉田 敬 目打が発明されるまでの全ての切手 5 金銀

26 3  金富 善久 環太平洋日本人移民郵便史 3 銀銅

27 3  沼崎 弘幸 日本の戦争と俘虜郵便 3 銀銅

28 3  佐藤 巌 日本の選挙郵便 3 銀

29 3  安藤 源成 速達郵便 5 銀

30 3  行徳 国宏 速達郵便 5 金銀

31 3  手嶋 康  龍切手カバー上の東京の郵便印 5 審査員詞 ※2

32 3  辻 確 肥前国 明治初期郵便印 5 金

33 3  吉田 永次郎  近江国の郵便印 3 銀

34 3  鎌倉 達敏 東京深川の郵便印(二重丸型日付印の変遷) 3 金銀

35 3  橋 照雄 明治時代の山形郵便局消印 5 銀

36 3  日比 茂春 備前、日比郵便局の消印と記録文書 4 銀銅

37 3  長野 行洋 石狩国の丸一型郵便印 4 銀銅

38 3  青木 章博 丸一型鉄道郵便印 3 銅

39 3  野口 喜義 櫛型日付印の変遷(明治期から戦後の混乱期まで)3 銀

40 3  近辻 喜一 多摩の櫛型印(1906-1951) 5 銀銅

41 3  石澤 司 旧沖縄県の消印 5 金 ※3

42 3  鈴木 やすし 韓国ムクゲ型欧文印1956-61 5 銀銅

43 3  小岩 明彦 英領インド北西辺境地域軍事郵便 5 金銀

44 3  藤井 行康 西トルキスタン郵便史 1872-1929 5 銀

45 3  和田 文明 The U.S. Return Receipt Registered
& Avis de Reception to 1970 5 銀銅

46 4  長谷川 良治 水 この貴重な物質 4 銀

47 4  長島 裕信 Frogs and Toads 5 銀

48 4  浅野 周夫 切手で綴る日本絵画の歴史 5 銅

49 4  松井 時夫 アジアの仏教美術 3 銅

50 4  加賀谷 長之 不滅の交響曲「第九」の誕生から現代まで 3 金銀

51 4  川辺 勝 ドラクロワの芸術と生涯 3 金銀

52 4  北林 利仁 生活の中の織物 5 銀

53 4  今井 徹 チャールズ・ダーウィンの生涯 3 銀銅

54 4  孫 敬子  糸の芸術  4 銅

55 4  樋口 豊 石油150年の軌跡 5 銀

56 4  久岡 邦山 弓  4 銅

57 4  榎沢 祐一 Urban Public Transit and Its Backgrounds
from the Industrial Revolution to the Present Time 5 金 ※4

58 4  中尾 謹三 宇宙活動のあゆみ 4 銀

59 5  柳川 英幸 支那加刷・田沢旧大正毛紙6銭と8銭の色調 1 銀

60 5  宇佐見 比呂志 国民体育大会(第2回~第14回) 1 銀銅

61 5  木戸 裕介 天女・風神航空切手 1 銀銅

62 5  佐々木 孝弘 The 1847 Issue of the United States 1 金銀

63 5  加藤 高広 中国占領地の丸二印 1 銀銅

64 5  石代 博之 南満州鉄道附属地の行政権の移譲 1 金銀

65 5  高久 健一 チェコスロバキア 
独立後の旧宗主国切手等との混貼使用例 1918-1919 1 金銀

66 5  高塚 純一 朝鮮戦争  1 銅

67 5  森岡 正美 モナコ・グレース公妃の切手 1 銅

68 5  谷 喬 切手になった文化人 1 銀銅

69 5  中尾 トミ子 象徴と芸術のフクロウ 1 銅

70 5  大沢 秀雄 パラリンピック 1 銀

71 6  長田 伊玖雄 最近の情報(89)増刊 小判振舞処10周年記念 文献 金銀

72 6  三木 充 高松局の二重丸型日付印 文献 銀銅

73 6  小藤田 紘 全日本切手展 文献 銀

74 6  元・宇治郵趣倶楽部 切手と絵葉書からふりかえる宇治のあゆみ 文献 銅

75 6  請地 治門 日本のメータースタンプハンドブック3訂版 文献 銀

76 6  横山 裕三 日本の軍艦郵便 文献 金銀 ※5

77 6  吉田 敬 Stampedia Philatelic Journal 文献 金銀

78 6  樋口 豊 日露戦争と昭和の戦争 文献 銀

79 6  秋元 信二郎 小判切手 事故印 文献 金銀

80 6  井上 和幸 朝鮮郵便史  文献 金銀

※1)グランプリ、財団法人日本郵趣連合賞
※2)財団法人切手文化博物館賞
※3)公益財団法人通信文化協会賞
※4)郵便事業株式会社賞
※5)逓信総合博物館賞

全日本切手展2012 出品受付リスト

2012年06月18日 | 全日本切手展2012
以下の通り全日本切手展2012のお申し込みをいただきました(一部フレーム数確認中)。
前回発表に若干の修正と申込撤回/追加を反映しております。
多数のお申し込みに対し、厚く御礼申し上げます。

全作品出品可能として受付け、昨日6/17に出品作品に関するご案内、
出品料振込用紙、インベントリーリスト、作品解説書フォーマット等を発送しました。

出品料等のお振込と作品解説書は6/30締め切りとなっております。
作品解説書については、フォーマットをご覧の上、WORD添付ファイル
またはメールに直接記入して ypsisand@gmail.com までお送り頂けるかたは
ぜひそのようにして頂ければ幸いです。


部門 氏名     タイトル/フレーム数
2 柴田 俊勝 3 分銅はがきの使用例 3
2 太田 克己 3 菊切手(1899-1907) 3
2 重山 優 3 香港版烈士切手 3
2 岩崎 善太 5 満州帝国明信片 5
2 杉原 正樹 3 封皮1873-1908 3
2 福田 博和 3 第3次動植物国宝切手 1961-65 3
2 濱谷 彰彦 3 U小判切手2銭 3
2 長濱 哲比古 3 1D Black and Red 3
2 奥山 昭彦 3 チェコスロバキア・プラハ城切手 3
2 岡田 宙太 3 上海工部書信館 3
2 福田 達也 3 Jaipur Chariot Issue 3
2 前田 敏郎 0 Korea 1884-1909 0
2 寺中 良幸 5 菊切手 5
2 田中 啓之 3 旧小判切手 1876-79 3
2 丹羽 昭夫 5 田沢旧大正毛紙切手 5
2 寺本 尚史 5 Romania Ear of Wheat Issues 1893-1908 5
2 吉田 敬 5 目打が発明されるまでの全ての切手 5
2 水村 伸行 3 SRI PASHUPATI Series of Nepal 3
2 大越 紳一郎 3 米国ワシントン生誕200年記念切手 3
2 石野 逸雄 3 50円弥勒菩薩像 3

3 近辻 喜一 5 多摩の櫛型印(1906-1951) 5
3 金富 善久 3 環太平洋日本人移民郵便史 3
3 吉田 栄次郎  3 近江国の郵便印 3
3 手嶋 康  5 龍切手カバー上の東京の郵便印 5
3 鎌倉 達敏 3 東京深川の郵便印(二重丸型日付印の変遷) 3
3 和田 文明 5 The U.S. Return Receipy Registered & Avis de   
                    Reception to 1970 5
3 橋 照雄 5 明治時代の山形郵便局消印 5
3 日比 茂春 4 備前、日比郵便局の消印と記録文書 4
3 安藤 源成 5 速達郵便 5
3 沼崎 弘幸 3 日本の戦争と俘虜郵便 3
3 佐藤 巌 3 日本の選挙郵便 3
3 野口 喜義 3 櫛型日付印の変遷(明治期から戦後の混乱期まで) 3
3 行徳 国宏 5 速達郵便 5
3 石澤 司 5 旧沖縄県の消印 5
3 長野 行洋 4 石狩国の丸一型郵便印 4
3 鈴木 やすし 5 韓国ムクゲ型欧文印1956-61 5
3 青木 章博 3 丸一型鉄道郵便印 3
3 小岩 明彦 5 英領インド北西辺境地域軍事郵便 1841-1940 5
3 藤井 行康 5 西トルキスタン郵便史 1872-1929 5
3 多田 由一 3 小判5厘はがきの使用例 3
3 辻 確     5 肥前国の不統一印 5

4 樋口 豊 5 石油150年の軌跡 5
4 浅野 周夫 5 切手で綴る日本絵画の歴史 5
4 久岡 邦山 3 弓 3
4 松井 時夫 3 アジアの仏教美術 3
4 長谷川 良治 4 水 この貴重な物質 4
4 加賀谷 長之 3 不滅の交響曲「第九」の誕生から現代まで 3
4 長島 裕信 5 Frogs and Toads 5
4 川辺 勝 3 ドラクロワの芸術と生涯 3
4 榎沢 祐一 5 Urban Public Transport and It's Backgrounds from the
                    Industrial Revolution to the Present Time 5
4 北林 利仁 5 生活の中の織物 5
4 中尾 謹三 4 宇宙活動のあゆみ 4
4 今井 徹 3 チャールズ・ダーウィンの生涯 3
4 孫 敬子  4 糸の芸術 4

5 高塚 純一 1 朝鮮戦争 1
5 加藤 高広 1 中国占領地の丸二印 1
5 宇佐見 比呂志 1 国民体育大会(第2回~第14回) 1
5 森岡 正美 1 モナコ・グレース公妃の切手 1
5 石代 博之 1 南満州鉄道附属地の行政権の移譲 1
5 谷 喬  1 切手になった文化人 1
5 佐々木 孝弘 1 The 1847 Issue of the United States 1
5 中尾 トミ子 1 象徴と芸術のフクロウ 1
5 大沢 秀雄 1 パラリンピック 1
5 木戸 祐介 1 天女・風神航空切手 1
5 高久 健一 1 チェコスロバキア 独立後の旧宗主国切手等との混貼使用
                    例 1918-1919 1
5 柳川 英幸 1 支那加刷・田沢旧大正毛紙6銭と8銭の色調 1
  5 太田 泰樹 1 ル-マニア CIFRA シリーズ 1890-94  

6 長田 伊玖雄 0 最近の情報(89)増刊 小判振舞処10周年記念 0
6 三木 充 0 高松局の二重丸型日付印 0
6 小藤田 紘 0 全日本切手展 0
6 荒木 裕美 0 元・宇治郵趣倶楽部 0
6 請地 治門 0 日本のメータースタンプハンドブック3訂版 0
6 横山 裕三 0 日本の軍艦郵便 0
6 吉田 敬 0 Stampedia Philatelic Journal 0
6 樋口 豊 0 日露戦争と昭和の戦争 0
6 秋元 信二郎 0 小判切手 事故印 0
6 井上 和幸 0 朝鮮郵便史 0

合計218

全日本切手展2012 出品作品申込状況

2012年06月15日 | 全日本切手展2012
以下の通り出品作品の受付状況をお知らせします。
全ての申込作品が展示可能となっています。

左から出品部門、出品者名、出品作品名、フレーム数となっています。
出品部門は、2=伝統郵趣(日本/外国)、3=郵便史(日本/外国)、
4=テーマチク、5=ワンフレーム、6=文献を示します。

記載事項に間違いがある場合は事務局太田までメール(ypsisand@gmail.com)
までご連絡ください。本日6/15に出品申込者の皆様に関連書類を郵送します。




全日本切手展 応募要項

2012年04月27日 | 全日本切手展2012
全日本切手展2012の応募要項を掲載します。

すでに「全日本郵趣」やリーフレットの形式で配布してあるものと同じ内容です。

5月14日(月)~31日(木)が申込期間です。詳細は画像をクリックして
ご覧下さい。


全日本切手展2012開催のお知らせ

2012年04月13日 | 全日本切手展2012
全日本切手展2012開催の概要をお知らせします。

1 行事名称:全日本切手展2012 
       会場:郵政資料館(ていぱーく)1F展示ホール

2 行事目的:健全な郵便切手収集趣味の育成・普及、及び手紙文化の振興

3 主催:財団法人日本郵趣連合
     〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-1-6 ☎03-3231-1266

4 後援:郵便事業株式会社、公益財団法人通信文化協会(逓信総合博物館)
     日本郵便切手商協同組合、財団法人切手文化博物館(いずれも予定)

5 協力:公益財団法人日本郵趣協会

6 行事実施期間:平成24年7月14日(土)から平成24年7月16日(月、祝)まで

7 実施スケジュール
    プレスリリース:日本郵趣連合機関誌『全日本郵趣』3月号
    募集期間 :平成24年5月14日(月)~31日(木)(当日消印有効)
    作品搬入 :平成24年7月 2日(月)~9 日(月)(当日消印有効)
    入賞発表 :平成24年7月15日(日)    (予定)
    表彰式  :平成24年7月16日(月、祝)  (予定)

8 併設イベント
  『なんでも鑑定団 切手コイン大会』収録予定 平成24年7月16日(月、祝)
   於地下1Fホール 予定集客数150名

9 参加見込み(応募数・入場者)・対象範囲
    予定応募数:80作品200~250フレーム および文献20作品
    募集対象範囲 :ジュニアを除く一般郵趣家(出品者)
    入場予定数  :3日間、のべ2000人
    会場     :郵政資料館(ていぱーく)1F展示ホール(面積別途)