子供が大きくなってくると、遊ぶおもちゃも変わってきて、だんだんゲーム系ばかりになってきてしまいました。
小さい頃は、電車、車、ロボット、戦隊もの…など、いろいろ遊んでいたんですけどね。
プラレールも、繋げるのが自分で出来る頃になったら、やらなくなってしまって残念。
電車好きのお父さんだと、自分が子供の頃のものまでとってあって、今のものと繋がったりして感無量かな…。
ここにこんな形のレールが . . . 本文を読む
毎年、年末になると、お菓子とゲームをセットにしたものが売り出されますが、いつだったか、このマジックセットだったことがありました。
チョコが消える手品とか、お菓子が入っているからこその手品もあり…。
しかし、結局食べるものだけ食べてしまい、最近はマジックをしている所を見たことがありませんが。。。 . . . 本文を読む
ロボットなんだけど、犬…。
アイボ、一時期流行っていましたね。
その頃に出た、アイボのミニチュア。
残念ながら動かないけれど、何となく近未来っぽくて可愛いです。
本物の犬が飼えればいいけれど、ロボットでも、飼ったら我が家のペットとなるのでしょうか? . . . 本文を読む
マクドナルドのハッピーセット、今買うと、このカーズのおもちゃがついてきます。
マクドナルド(関東ではマック)のおまけ…通称ハッピーミールトイ、これもかなり集めたものです。
最初の頃は、オリジナルキャラクターの文房具だったりしましたが、今はいろんなキャラクターのものが手に入るので嬉しいですね。
でも、全部揃えるのは 大変になってきました。
キッズセットでは、みんなおなかがいっぱいにならないのよ . . . 本文を読む
最新のたまごっちから比べると、既にレトロ感のある「天使のたまごっち」…我が家のたまごっちは、これなのです。
既におばけから始まるという、異色なものでしたが、これも流行っていたのかしら…。
初代たまごっちの出た頃は、下の子が本当のたまごっち(赤ちゃん)で、近所のお友達が貸してくれたのですが、どちらも世話をするというのが とっても大変でした。
手がかかるから可愛いのかしら?? . . . 本文を読む
下の子が小さい時、こどもチャレンジのしまじろうが大好きでした。
どうしてしまじろうって、あんなに小さい子を夢中にさせるのでしょうね。
付録についていたカルタ、まだとってありますが、ちょっと紙がペラペラ。
いや、もしかしたら上の子が小さい頃のものかもしれません…もう忘れてしまいました。
だんだんメインのキャラクターがいなくなって、気づいたら、講師の先生たちがキャラとなっているチャレンジ、まだまだ . . . 本文を読む
片付けをしていたら出てきました。
でも、これは昔のものではなく、最近の駄菓子屋さんもどきで買ったものではなかったかしら…。
指でつつくと、蜘蛛の巣のようなほわほわしたけむり?が出てきます。
しかし、こういうカードの絵って、どうしてこんな絵なんでしょうね。 . . . 本文を読む
なぜか雑貨屋さんで見かけて、好きになった「ガンビー」というキャラクターがあります。
このガンビーGOODS、いろいろ出ているのですが、以前、閉店してしまったお店には、なぜかとっても充実していて、閉店セールでは、あれもこれもと買い占めてしまいました…。
好きだと思っていると、向こうからも寄って来るのか、人形のセットが当たったこともありました。
仲間もいっぱいいるのですよ。 . . . 本文を読む
夏休みが近づくと、工作セットが売り出されるようになりますが、これはその工作セットで作ったピンボールです。
まだまだ子供が1人で作れない時代のものなので、ほとんどダンナが製作。
そしてポケモン柄に…。
ポケモン、もう何年目でしょう。
息の長いアニメとなりましたね。 . . . 本文を読む
これは、下の子のためにフリマで買ったおもちゃですが、なかなか面白いゲームです。
「マーブルピュータ」という名の通り、コンピューターのような形をしたおもちゃで、スイッチを入れるとどんどん上がってくる玉を、裏に入れた紙の色の通りに上手く入れていく…というもの。
これが、やりだすと大人も結構はまってしまうのです。
簡単なものは、こうやって色ごとになっていますが、数字の形だったりすると、途中違う色を . . . 本文を読む