笑って元気に、単身赴任!

単身赴任生活の中で、私に元気を与えてくれたもの、音楽、本、言葉、人との出会いなどを紹介します。

アクシデントに強くなろう!「忘れ」のすすめ

2007-12-24 12:06:36 | 健康
この前の出張は、少し早めの飛行機でした、普通の人にはそれほど早めの飛行機ではないのですが、朝に弱い私には、30分早く起きなければならず、とても苦痛でした。

それでもなんとか早く起きることができ、”おー、今日は順調だ”と考えていました。

ところが、余裕を持って行動したのが悪かったのか、単身赴任の寮を出たのはギリギリの時間・・・・・近くのバス停にいったら空港行きのバスが、目の前を通り過ぎて行きました。あっ!なんということだ!

仕方なしにタクシーで空港まで行きましたが、料金は¥1900、バスで行ったら¥200で済むのに、なんと¥1700もオーバー!!

今回のような場合は、時間的にバスを利用できるので、タクシー代は会社に請求できず、自腹になります。

こうなると、私の悪いパターンで、すぐに、自分を責めます。

 ・いつもこうやって時間に遅れ無駄なお金を使ってしまう
 ・そう言えば、つい最近も時間に遅れ、タクシーを使った
 ・最近使ったタクシー代があれば、いろんなものが買えた
 ・なんでいつもこうなんだろう!

しかし、このように自分を責めることは、あまり良いないですね。今回もバスに乗り遅れたことで、しばらくブルーな気分でした。

認知療法のデビッド・D・バーンズという人が、人間の認識の過ちを「バーンズの10種類の認知の歪み」として説明していますが、その中に「拡大解釈と過小評価」があります。

今回の私のような、「僅かなミスで自分を責めること」を「拡大解釈」といい、逆のパターンで、「自分の成功や長所、利点を素直に喜ばないこと」を「過小評価」といいます。

私は、心理学は好きなんですが、この「バーンズの10種類の認知の歪み」は大変気に入っています。しかし、頭で「なるほど、拡大解釈と過小評価か、早速改めよう」と考えても、世の中はそんなに甘くないですね、なかなか、悪い思考パターンは変わりません。

しかし、世の中うまく出来ていて、しばらくは、「拡大解釈」して、ブルーな気分になっても、しばらくたつと忘れてしまいます。

忘れずに、長い時間、自分を責めていたら、精神的におかしくなりますよね。

よく考えると、「忘れる」ということは、悪いことのようですが、これが無かったら、多分、人間は生きていけないのではと思います(大袈裟かもしれませんが)。

どんな人であれ、失敗したことがあり、これをいちいち覚えていたら、私の場合、頭の中は、とっくに「失敗だらけ」になっています。

少なくとも、他人にあまり影響を与えないようなミスであれば、「忘れる」ことは、とても大切なような気がします。

なお、私の場合は、良いことがあっても素直に喜ばずに、「今は良いけれど、このまま続かない、いつか悪くなる」と考えます、ほんとうにアマノジャク!!

大切なのは、「チョットしたことは忘れ、良いことは素直に喜ぶ」です!!


・・・・ここで、話題を変えて

実は、この前、出張の帰りの新幹線で、不愉快なことがありました。

大きな会議が終わり、新幹線に乗り、ほっとしてウトウトしていたら、大きなクシャミを何度もする人がいました。

インフルエンザがはやっていると聞いていたので、あれっいやだなと思っていましたが、その人は、ハンカチでクシャミをおさえるとか、席をはずすとかといった行動をとらず、相変わらず、大きなクシャミを何度もしてました。

このような場合、もう少しエチケットが欲しいなあと考えていましたが、じつは、「咳エチケット」というのがあるのを知りました。

 「咳エチケット」 - 時代を読む新語辞典 - ビジネスABC
 http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/abc/newword/071218_30th/

上記記事によると、最近、インフルエンザなどの呼吸器感染症を防ぐことを目的に、「咳エチケット」の考え方があり、エチケットを啓蒙することで、咳やクシャミによるウイルスの拡大を防ごうと考えられています。

なお、咳エチケットには、大きく分けて2つのポイントがあると説明しています。

第1のポイントは、咳やクシャミによる飛沫を防ぐこと。

「咳やクシャミをするときは、ティッシュなどで口や鼻を覆い、他人から顔をそむける」、「使ったティッシュはふた付きのゴミ箱に捨てる」、「咳やクシャミのおそれがある場合はマスクを付けて外出する」といったこと。

第2のポイントは、手を清潔にしておくこと。

例えば咳やクシャミを防いだその手で、ドアノブやつり革を触ってしまうと、そこにウイルスが残ってしまう可能性がある。こまめな手洗いもまた、重要なエチケットの一つ。もちろんこれは、自衛の手段にもなる。


まだまだ、寒い季節は続きます。

この「咳エチケット」を守り、帰ったら「うがい&手洗い」を励行し、この季節を乗り切りましょう!!


呼吸法、意外と大きな効果!緊張やイライラをしずめ心を安定

2007-12-15 17:44:20 | 健康
最近、ある技術の講義、活用ヒアリングを各工場を廻り実施している、簡単に言うと”社内コンサルタント業務”みたいなものである。

この業務はかなりハードで、テキスト作成を含めた事前の準備、工場関係者との調整、当日は多くの人への講義、ヒアリング、懇親会などなど、様々な人とのコミュニケーションが必要で、心身ともに疲れ、終わったあとはグッタリ。

このようなことがあり、心身ともに疲れていると、怒りっぽくなり、チョットしたことで怒り、それで更に疲れてしまい悪循環になる。

しかし、疲れていても、忙しいために、ゆっくりする時間もなく、ストレス発散もできない・・・・そして「あっ!どうしたらいいんだ~」と心の中で悲鳴。

実は、このようなときに有効なのが「呼吸法」です。

緊張したとき、不安になったとき、あるいはイライラしたときなど、呼吸法は即効性のある有効な方法として知られています。

「呼吸法」は特別な道具も時間も不要で、いつでも気軽にできるから便利ですよね。

呼吸は、深く、ゆったりと息をすることが必要で、(呼吸というと、吸うイメージがありますが)息を吐き出すほうが大切だそうです。

そう言えば、息を吐き出すといえば、「ため息」がありますが、この「ため息」、心身の緊張を和らげてくれる効果があるそうです。

■■
■ 「ため息」でストレス解消
■■

参考情報: 第3回 ITエンジニアの職業病 ──テクノストレス・テクノ依存症・テクノストレス眼症(ITpro)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071207/289038/?ST=health

疲れたり,仕事で行き詰まったりした時,ため息を大きくつくと、よいそうです。「ため息」を大きくつき、ゆっくり長く息を吐くのです。すると,副交感神経が優位になり,心身の緊張を和らげてくれるということです。

「ため息」は何故か消極的なイメージがありましたが、実はストレス解消になるんですね。

これからは、職場で大きな「ため息」をつきたいと思います。

もしかしたら、そのことで、周りのひとから「疲れているんですね?」という慰めの言葉をかけてもらえる副次的な効果もあるかもしれません。


■■
■ 何故、呼吸法は効果があるの?
■■

ゆったりとした長い呼吸を繰り返すことは、効率よく酸素を取り入れて、炭酸ガスを交換できるので、血液の流れも良くなり、血圧の上昇を防ぎ、細胞が活性化して、新陳代謝を助ける役割もしてくれるそうです。

その上、自律神経を安定させ、緊張やイライラをしずめ、心の安定にもつながり、呼吸はストレスを溜め込まない一番の強力な方法とも言われています。

下記参考情報で紹介されていた呼吸の効果について以下に紹介します。

参考情報: 呼吸法~鼻とお腹で、ゆったり深~く(healthクリック)
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000395.html

イライラしているとき、不安なとき、焦っているときは、いつのまにか呼吸は浅くなっています。

浅い息は、肺の一部にしか酸素を届けることができず、血管中の酸素が不足し、体や心に好ましくない影響が出てくるそうです。

脳の神経細胞は、普通の筋肉細胞を1とすると、その20倍の酸素を摂取する必要があり、最もダメージが大きいのが、酸素を最も必要とする脳だそうです。

また、呼吸と自律神経は深い関係にあり、深くゆっくりと息をしていれば、リラックス時にはたらく副交感神経がスムーズに動き、ホルモンの分泌や免疫のはたらきが正常になります。

しかし、つねに浅い呼吸を続けていると、この仕組みが狂ってきて、副交感神経のかわりに、緊張したときに動き出す交感神経ばかりがはたらくようになり、体のあちこちに支障があらわれるということです。

浅い呼吸は脳や自律神経に影響を及ぼし、ストレスをますます増幅させてしまい、また酸素不足により、内臓の機能低下も招きかねないと言われています。

呼吸と言うと、普段はあまり気を使っていないですが、これらの効果を考えると、呼吸方法に気をつけることにより、容易にストレス解消ができそうです。


■■
■ 有効な呼吸法「腹式呼吸法」
■■

呼吸法の中で、深く、ゆったりと息をするためには、お腹で呼吸する「腹式呼吸」が一番です。

腹式呼吸を上手に行うには、前かがみのわるい姿勢ではできません。腹式呼吸を行うにはまずは背筋を伸ばした、よい姿勢を心がけることが必要です。

また、「吸って吐く」のではなく、「吐いて吸う」という順序を心がけます。

1. ゆっくりと口から息を吐く。体の中の空気をすべて外に出すつもりで、時間をかけて吐く。

2. 鼻から深く息を吸う。この時おなかを大きく思い切り膨らせます。

3. 再び口から息を吐く。吸った時間よりも時間をかけて、長く、ゆっくりと。

4. この動作・呼吸を繰り返す。


なお、詳しい「腹式呼吸法」を以下に紹介します。


■ 有効な呼吸法「腹式呼吸法」-その1

参考情報: 呼吸法~鼻とお腹で、ゆったり深~く(healthクリック)
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000395.html

1. 仰向けに寝転ぶ
2. ゆっくりと口から息を吐く。体の中の空気をすべて外に出すつもりで、時間をかけて吐こう。このとき、お腹が徐々に引っ込むように気をつける。
3. 鼻から深く息を吸う。舌を上あごにつけるようにするとよい。このとき、下腹が膨らむように気をつける
4. 再び口から息を吐く。吸った時間よりも1.5倍から2倍かけるつもりで、長く、ゆっくりと
5. この動作・呼吸を繰り返す。息を吐く時間が吸う時間の4倍くらいの長さになるように頑張ろう!

ポイントは以下。

(1) 「吸って吐く」のではなく、「吐いて吸う」という順序を心がける
(2) お腹の上に本を乗せると、腹式呼吸のようすが目で確認しやすい
(3) 横になることができない場合は、椅子に腰掛けておこなってもよい。おへその下に両手をあてて下腹の動きを意識する


■ 有効な呼吸法「腹式呼吸法」-その2

参考情報: Diet学校・腹式呼吸(1)
http://yaseru.net/school/k-fuku1.html

腹式呼吸を上手に行うには、前かがみのわるい姿勢ではできません。腹式呼吸を行うにはまずは背筋を伸ばした、よい姿勢を心がけることから始めます

息を全部吐くことを念頭にいれて実施します。

1. 「口から息をぜんぶ吐きます」
2. 「今度は鼻から息を吸って、この時おなかを大きく思い切り膨らせます」
3. 「息を吐いて、ぜんぶ、おなかがぺったんこになるまで吐いて吐きります」

*朝晩10回ずつ行なうのが理想です。
*終わったら、リラックス状態から活動状態に戻るため、片方の手のつめを、
もう一方の手を使ってはじきます。手を握ったり広げたりするのも効果があり
ます。

《チェックポイント》

(1) 体に余分な力が入っていないか確認してください。リラックスが大切。
(2) 息を全部吐ききっているか確認しましょう。
(3) 腹式呼吸のポイントはお腹を膨らませて呼吸することです。
  お腹に入っている風船が、プーっと膨らむイメージを持ってください。


■ 有効な呼吸法「腹式呼吸法」-その3

参考情報: ”呼吸法”(よりよい生き方を探して 生き方を問う「人間学」 礒 ひろし)
http://park10.wakwak.com/~ikigai/z3003.html

1. おなかをへこませながら、口から大きく息をはき出します。
2. ゆっくりと鼻で息を吸い(5秒くらい:おなかを膨らませる)
3. しばらく息を止めて (5秒ほど)
4. ゆっくりと口から息をはき出します(8秒くらい:おなかをへこませる)
5. 2秒ほど息を止めてから、2~5を繰り返します。
(秒数は目安ですから、心地よいと思えるリズムで取り組んでください)

効果はゆっくりと出てくるので、毎日続けることが大切で、最低3ヶ月やらないと変化には気付かないと説明されています。


悪いことでブルーになったら、持っている幸せを考えよう

2007-12-10 01:16:37 | 健康
人間とは不思議なもので、チョットでも悪いことがあると、「あー今日はついてないな」と考え気分がブルーになります。

この前、出張先のホテルで、かみそりで誤って口を切ってしまい、しばらく血がとまらず、苦労しましたが、このときも、すぐに「あー今日はついてないな」と考え、しばらくはブルーな気分でした。

つい最近も、疲れた体に鞭打って休日出勤しているとき、女房との電話で子どもの事で不満を言われ、すぐにブルーな気分になってしまいました。まあ、女房にしてみれば、単なる事実を言ったまでで、別に愚痴を言った訳ではないのですが・・・・

悪いことがあると、「あー俺は何でこんなに不幸なんだ!」とすぐに大げさに考え込んでしまうのが私の悪い癖です。特に、仕事が忙しいときほど、チョットしたことで、すぐに自分を「不幸人間」にしてしまいます。

しかし、よく考えてみたら、自分が持っている幸せは、普段は忘れているということでした。

持っている幸せは忘れて、チョットでも悪いことがあると、自分を「不幸人間」にしてしまう・・・・なんか変ですよね。

そこで、自分が持っていて普段は忘れている幸せを考えてみました。

・家族全員が健康である
・かわいい娘が二人いる(親バカです)
・毎日3食きちんと食べることができるし、好きな食べ物も自由に食べれる
・好きな音楽をいつでも聴け、CDも自由に買える
・大好きなコーヒーをいつでも飲むことができる
・・・・・・・などなど

もう少し考えるとたくさんでてきそうです。

これからは、悪いことでブルーな気分になったら、自分が持っている幸せを考えることにしました。

早寝早起きは何故良いのか?睡眠の“ゴールデンタイム”は”午後10時~午前3時”

2007-12-03 00:56:13 | 健康
世の中には、昼型の人と夜型の人に分けられるようですが、私は、若い頃のソフトウェア開発の頃から夜型になっています。夜は遅くまで起きていても平気ですが、朝は弱く、低血圧のせいもあり、起きてから30分ぐらいはボーとしています。

今の生活も、”平日は2時に寝て、朝7時の起床”、”休みは3時過ぎに寝て、朝10時頃起床”という非常に不健康な生活です。実は、このような睡眠は質の悪い睡眠だそうです。

 参考情報:質のよい眠りは、質のよい仕事につながる(goo ヘルスケア)
 http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h002/0030.html

このホームページに、以下の内容があります。

『人間には体温のリズムがあり、それに沿って生活するためには、夜中の12時までに寝て、朝7~8時に起きるのが理想的です。』

『夜型であっても、日中、仕事がしっかりできる人は無理して朝型に変える必要はありません。ただ、“睡眠の質”という点からいえば、午後10時から午前3時までの時間帯が睡眠の“ゴールデンタイム”です。』

なお、睡眠不足は、高血圧、糖尿病、心臓病、脳卒中、うつ病などの病気になる危険性を高めるそうです。

”健康の為には良質の睡眠が必要”といえそうです。

しかし・・・・簡単なことほど変えることが難しいのが現実です。

”夜の12時には寝て、早起きして、NHKの朝のラジオ英会話を聞くぞ!!”と何回誓ったことか。

また、朝寝坊して、会社まで自費でタクシーで行き、そのたびに”早起きすればCDが買えたのに”と猛反省したことが、これまで何回もありました。

今回こそ大決心、”早寝早起き”!!

・・・・と言いながら、こんな遅い時刻にブログを書いているのは何故?

なお、人間の体内時計は約25時間サイクルで、ズレています。このズレは朝の自然な光で調整されます。朝の清々しい光を浴びると体内時計が調整され、気分もリフレッシュされます。昔の諺にもあります。

「早起きは三文の得(はやおきはさんもんのとく)」