goo blog サービス終了のお知らせ 

RYOのつれづれ日記

ゲームのプレイ記録など

QMA4雑学多答(固定)

2008-01-19 12:15:23 | QMA4問題集
1.野生のライオンが生息する地域⇒(アフリカ大陸、ユーラシア大陸)
2.水の硬度を測定する時のミネラル⇒(カルシウム、マグネシウム)
3.二杯酢と三杯酢に共通する調味料⇒(醤油、酢)
4.ミラノで発祥したブランド⇒(ジャンニ・ヴェルサーチ、ドルチェ&ガッバーナ、プラダ)(×グッチ)
5.外資系の保険会社⇒(アリコジャパン、ジブラルタ生命)
6.東京にあるフランス料理店⇒(ジョエル・ロビュション、ブノワ)
7.アラビア語が語源⇒(アルコール、シャーベット)
8.実在しない言語⇒(エスキタニア語、クリンゴン語)
9.スペインのお祭り⇒(セビーリャの春祭り、サンホセの火祭り、トマティーナ)(×マルディ・グラ)
10.アメリカのマジシャン⇒(ハリー・フーディニ、フィル・ゴールドスタイン、ボウボウ)(×フレッド・カップス)
11.栃木県でツグミを表す方言⇒(このはがえし、ほんつぐ)
12.動物地理区⇒(エチオピア区、オーストラリア区、東洋区)(×コーカサス区)
13.オートクチュールのコレクション⇒(パリ、ローマ)
14.5大コレクション⇒(東京、ニューヨーク、パリ)(×ローマ)
15.ネクタイの結び方⇒(ウィンザーノット、スモールノット)
16.大阪府出身の作家⇒(司馬遼太郎、東野圭吾)
17.アメリカで1月の祝日⇒(ニューイヤーズデイ、キング牧師誕生日)
18.損者三友⇒(口先のうまい人、誠意のない人)
19.2007年のフランス大統領選挙で決戦投票に残った人物⇒(セゴレーヌ・ロワイヤル、ニコラ・サルコジ)
20.衆議院議員⇒(武部勤、福田康夫)
21.娘がデザイナー⇒(パブロ・ピカソ、ポール・マッカートニー)
22.メジャースート⇒(スペード、ハート)
23.コランダム⇒(サファイア、ルビー)
24.観光学部のある大学⇒(札幌国際大学、立教大学)
25.ゴールデンウィーク期間に開催されるお祭り⇒(博多どんたく、ひろしまフラワーフェスティバル)
26.タバコの広告が全面禁止の国⇒(イギリス、フランス)
27.絹織物⇒(黄八丈、結城紬)
28.ズッコケ三人組⇒(ハカセ、ハチベエ)
29.バラの別名⇒(月季花、長春花)
30.三大漬け菜⇒(野沢菜、広島菜)
31.のぞみが停車する駅⇒(京都駅、名古屋駅)
32.関係代名詞⇒(as、what)
33.森村誠一の小説⇒(人間の証明、野生の証明)
34.あかねさすがかかる言葉⇒(日、紫)
35.ラスベガスのホテル⇒(トレジャーアイランド、ベラッジオ)
36.レンタカーに使われるナンバー⇒(れ、わ)
37.もち米を使う食べ物⇒(おはぎ、大福もち)
38.EADS⇒(CASA、アエロスパシアルマトラ)
39.党の最高責任者が代表⇒(公明党、民主党)
40.パリにあるターミナル⇒(北駅、東駅)
41.アメリカの無人偵察機⇒(グローバルホーク、プレデター)
42.一番だしを使う食べ物⇒(吸い物、茶碗蒸し)
43.エラー切手⇒(逆さのジェニー、ポストオフィス)
44.スズキのバイク⇒(チョイノリ、蘭)
45.ティファニーの歴代デザイナー⇒(エドワード・ムーア、エルサ・ペレッチィ、パロマ・ピカソ)(×マイケル・ハーツ)
46.ドルチェ&ガッバーナのブランド⇒(D&G、&)
47.囲碁の反則⇒(二手打ち、待った)
48.ニューヨークのデパート⇒(バーグドルフ・グッドマン、ヘンリ・ヘンデル、ロード&テーラー)(×セルフリッジ)
49.写真のDPE⇒(現像、引き延ばし、焼き付け)(×焼き増し)
50.現在も運行している寝台列車⇒(はやぶさ、富士)
51.全線が電化⇒(鹿児島本線、山陽本線)
52.東京メトロの路線⇒(東西線、南北線)
53.特急列車⇒(うずしお、くろしお)
54.路面電車のある都市⇒(大阪市、札幌市、広島市)(×福岡市)
55.アメリカの児童文学作品⇒(オズの魔法使い、ドリトル先生航海記)
56.オーディンの連れている動物⇒(オオカミ、カラス)
57.金田一耕助が登場⇒(犬神家の一族、獄門島、女王蜂)(×黒蜥蜴)
58.赤川次郎の小説⇒(三姉妹探偵団、杉原莢香、マザコン刑事)(×アルバイト探偵)
59.ゼウスの兄弟⇒(デメテル、ヘラ、ポセイドン)(×アトラス)
60.世界3大がっかり⇒(人魚姫の像、マーライオン)
61.エルメスの時計⇒(ケリーウォッチ、タンデム)
62.オメガの時計⇒(コンステレーション、シーマスター、スピードマスター)(×サブマリーナー)
63.フランス語の定冠詞⇒(la、le、les)(×las)
64.訓読み⇒(厚着、奥手)
65.魚偏の漢字⇒(ウナギ、クジラ、タコ)(×クラゲ)
66.自然言語⇒(日本語、マラヤラム語)
67.アメリカの三大教書⇒(一般教書、予算教書)
68.口語体の活用⇒(上一段活用、サ行変格活用)
69.国際人工言語⇒(インターリングア、オクツィデンタル、ユーロパント)(×クウェンヤ)
70.中国の方言⇒(広東語、上海語)
71.中国の三高⇒(高学歴、高感度、高消費)(×高姿勢)
72.湯桶読み⇒(雨具、甘党、粗熱)(×縁側)
73.重箱読み⇒(新型、帳尻)
74.日本語の半母音の清音⇒(うぃ、や、を)(×りゅ)
75.仏教に由来⇒(愛嬌、微塵)
76.目上の人には使ってはいけない熨斗⇒(寸志、薄謝)
77.AC⇒(公共広告機構、交流電源)
78.DC⇒(暗転、直流電源、図書十進分類)(×交流電源)
79.ウコギ科⇒(ウド、コシアブラ、タラノキ)(×ゼンマイ)
80.ウリ科⇒(カボチャ、ヘチマ、メロン)(×オクラ)
81.ヒルガオ科⇒(アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオ)(×ユウガオ)