人体の各部位の名称でギリシャ・ラテン語由来の単語は、ほとんど頭部に集中している。
髪・CAPI 頭部の髪全体・COMA(コメカミは頭髪との境目)
目・mati(ギリシャ語) まつげ・まなこ・まゆげ 弓矢の同心円の的(マト)
CYCLOPSサイクロプス・キュクロープスのCYCLは、くるくる回るなど擬音として残る。
鼻・NASUS 鼻をすするのSUSURU 吸い込む・息を吸うなどに展開
唇・χείλη ヘリ・ヒリ(ギリシャ語)口の縁
頭部以外では、COR・コルから古語で心臓を意味するココロへ
ラテン語で尻・COXAが腰(コシ)に
頭部はCAPUT・カプトは、兜(カブト)頭(コウベ)へ
東ローマ人の非キリスト教徒が東へ脱出して、日本に到達したころ、CAPUTとCARAが同義に使われた時期があった。CARA・カラは頭部の表側と使い分けていたと思われる。
日本では、Carーa・カーアからcaho・kao(顔)へ変化した。
スペイン語ではCARAは顔を意味し、後期ラテン語を残している。
スペイン語のCARAと日本語のKAOは語源が同じである。
本来はCARAは笑顔を意味した。
古来日本人はカラカラと笑った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます