

菱の実


ひし(菱)はヒシ科の一年草の水草。種子は茹でて食べられます。
葉は菱形で水面に放射状に広がり、葉柄はふくらんで内部が
スポンジ状の浮きとなる。長い茎が池の底に続いている。
花は両性花で、花びらは白く、葉のすき間から水面に顔を出して夏に咲く。
がく、花弁、雄蕊は各4個で子房は半下位。胚珠は2個あるが一方だけが
発育し大きな種子となる。胚乳はなく、子葉の一方だけが大きくなって
デンプンを蓄積する。果実は横から見ると菱形で両端に2本のとげがある。

菱形はヒシにちなむ名。葉や実の形よるのか

秋に熟した果実は水底に沈んで冬を越し、春になると発芽して
根をおろし茎が水面に向かって伸びる。
茎からは節ごとに葉が変化して水中根を出し水面で葉を叢生する。

菱の実にはでん粉が多く含まれており、ゆでるか蒸して食べると
クリのような味がする。アイヌ民族は菱の実を「ペカンペ」と呼び、
湖畔のコタンの住民にとっては重要な食糧とされていた。
北海道東部、釧路川流域の塘路湖沿岸では、住民が菱の恵みに感謝する
「ペカンペ・カムイノミ」という収穫祭が行われていた。
また菱の実は焼酎の原料ともなる。
桃の節句に菱餅を食べるが、形が菱形になっているだけでなく、
菱の実またはヒシのでん粉を入れる場合もある。
薬膳としては、健胃、強壮などの作用があるとされる。

食用としての歴史は極めて古く、日本最古の歌集「万葉集」にも
詠まれていますが、最近はすっかり見かけなくなりました。





聖なる夜は和の懐石で!要予約
12月15日(月)~25日(木)期間限定
聖 夜 懐 石[6品]
和の料理人である主人が提供するクリスマス
★(八 寸)合鴨の薫製・クリスマスのゼリー寄せ
モッアレアチーズ・ピクルスの串刺し
イクラ・キャビア
★(お造り)鮪・白身魚赤大根ビーツがけ
★(焼 物)米澤牛のローストビーフki
★( 止 )ホワイトクリスマス『白い貴婦人豆乳鍋』
12月23日はサンタも登場!
★(ご 飯)ステーキどんぶり
★(デザート)白いふわふわ雪ラズベリー添え
12月15日(月)~25日(木)期間限定
聖 夜 懐 石[6品]
和の料理人である主人が提供するクリスマス
★(八 寸)合鴨の薫製・クリスマスのゼリー寄せ
モッアレアチーズ・ピクルスの串刺し
イクラ・キャビア
★(お造り)鮪・白身魚赤大根ビーツがけ
★(焼 物)米澤牛のローストビーフki
★( 止 )ホワイトクリスマス『白い貴婦人豆乳鍋』
12月23日はサンタも登場!
★(ご 飯)ステーキどんぶり
★(デザート)白いふわふわ雪ラズベリー添え

華やかな雰囲気は女性ならでは




私からのプレゼント


主人が豆乳入りのホールケーキをお作りしました。

またのお越しをお待ちしております
