goo blog サービス終了のお知らせ 

晴彷雨読

晴れの日は、さまよい、雨の日は、お勉強

☆星空散歩 千葉県

2024年12月03日 | 🎵散歩
2024年12月1日(日)  千葉県 南房総市 オレンジ村キャンプ場にて

22時54分  オリオン座  木星  おうし座のV字  プレアデス星団


22時58分  下半分にカシオペヤ座  上半分にペルセウス座

右側にカシオペヤ座  
左側にアンドロメダ大星雲が、かすかに、にじんでいるようにうつっている

☆星空散歩 西湖にて

2024年11月14日 | 🎵散歩
2024年11月12日18時51分
左が月  真ん中が土星
月は露出過多で大きく写っている
月と土星が並んでいるのは珍しい現象
右端のはやぎ座かなあ

2024年11月12日19時03分
「3」がカシオペヤ座  右側にはペルセウス座の一部

2024年11月13日1時44分
オリオン座
左下の明るいのがシリウス
右上の明るいのが木星


2024年11月13日1時48分
「冬の大三角形」
右上のがオリオン座のベテルギウス
下のがおおいぬ座のシリウス
左端のがこいぬ座のプロキオン

「プレアデス星団・すばる」

「V」に並んでいる
最も明るいのがおうし座のアルデバラン

「すばる」と「アルデバラン」を探してみて下さい
中央の明るいのは木星

🎵洗足池へ

2023年12月28日 | 🎵散歩
のんびり、お散歩、外での読書などをするには、いい所だなと思いました。

元々「千束」だったのが、日蓮様が身延山から湯治の旅に出て、途中に立ち寄ったのがこの辺り、ここで足を洗われた事から「洗足」になったそうです。そして、病状悪化し、お亡くなりになったのが、池上本門寺です。

明治時代、勝海舟の別邸が池のほとりにあり、お墓もここにあるという事で、「勝海舟記念館」があります。成人300円、高齢者 240円。

海舟が乗船した「咸臨丸」は、一隻で、嵐の中、太平洋を横断してアメリカまで行ったと思っていましたが、そうではないんですね。
アメリカの軍艦に連れ添って、一緒に行ったようです。
また、行きは、アリューシャン列島の方を通って、陸地を見ながら、停留を繰り返しつつ、順繰りに、アメリカまで行ったそうです。
基本、咸臨丸は帆船で、エンジンを使うのは、ごく一部、湾内の静かな波の所だけだったようです。

戊辰戦争での勝海舟と西郷隆盛の会談は、江戸開城の数か月前に江戸の薩摩藩で、前々日と前日に新政府軍が陣を張った、池上本門寺で行われたと明記してありました。総攻撃をやめるというのは、本門寺で決まったのでしょうか。

いろんな歴史がからみあってきて、すごいなあ、おもしろい。

「地名」って、いろいろな歴史を背負った、大切な名前なのに、効率だけ考えて、「本~」とか「西~」とか「新~」とかして、統一性をはかって、昔の地名を捨てたのは、愚かな政策でしたね。

🎵大田区 本門寺へ

2023年12月18日 | 🎵散歩
日蓮様 鎌倉時代のお坊様 ここ、大田区の池上で亡くなりました。湯治(とうじ)のための旅の途中だったようです。出身地は、千葉県鴨川です。若いときに、清澄寺で修業をしたそうです。

池上本門寺 鎌倉時代、室町時代、戦国時代、江戸時代と受け継がれてきたお寺。戊辰戦争では、いよいよ江戸総攻撃をかける直前、新政府軍が駐屯したのが、池上です。勝海舟と西郷隆盛の交渉が本門寺でも行われたようです。

五重の塔

御廟所(ごびょうしょ) 日蓮様の御灰骨があるらしい。お墓は、山梨県の身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)にあります。
久遠寺にはバイクで行った事があります。富士山が見えた記憶があります。

「日樹」様とは、本門寺の16世、江戸時代初頭のお坊様です。石塔に、名前と花押が刻まれています。

戊辰戦争は、千葉県、群馬県、新潟県でも、戦っているんですね。結局、1年半かかって、新政府軍が日本全国に新政府軍の軍事力を見せつけて、我々には逆らえませんよと誇示したわけですな。
後に、岩倉使節団と言って、新政府の首脳が世界を巡るのがあるのですが、もちろん、日本という国を外国に認めさせる、外国の政治や文化を学ぶという意味はあるのでしょうが、そのまま日本にいると旧幕藩体制側に殺される恐れがあるから外国に逃げたという気がします。西郷なら、新政府側、旧幕藩体制側の両方に信望があって、なんとかしてくれるという感じだったのではないでしょうか。