goo blog サービス終了のお知らせ 

‘なきみそ’の毎日

なきみそな私の毎日の記録。
今この時間を大切な人たちと、美味しく楽しく過ごしたい!!そんな毎日です。

インドカレー ひよこ豆のカレー&プーリ

2010-10-11 | 手作り

先月、彼と一緒に参加してきたインド料理教室で習ってきた、チャナマサラとプーリを作りました。
インド料理のお店では、いつでも食べられるしみんな大好きな定番の豆カレーですが、このチャナマサラって、インドでは主に朝食やお祭りの時なんかに食べるのだそう。
なので、我が家も朝食にいただきました。
え?朝からカレーってヘビー?!
ううん、私たちが溺愛しているこのインド料理店のカレーは朝から食べても全然平気!!なのです。

これは、ひよこ豆を一晩水に漬けて戻したもの。
これに少量のお塩を入れて圧力鍋で7分程度でホクホクのお豆が炊けます。
そのまま食べても、ホクホクでお芋みたいに甘くて美味しい~。

ちなみに、今回のカレーにはお肉は使用していません。
香味野菜、玉ねぎ、トマト、ホールスパイス、スパイスを入れて完成したチャナマサラがこちら。

そして、プーリ。
全粒粉で作った生地を油で揚げると、みるみるうちにぷぅーーっと膨らんできて、揚げるのも楽しい♪
ナンよりもずっと簡単なので、これからはプーリにお世話になってしまいそう(笑)
油で揚げているので、時間ももつし冷めても美味しいので、お弁当にもよく用いられるとか。

よしっ!カレー持って、外ご飯だ!
そういえば、数年前にも葛西臨海公園で野外カレーやったっけ!
今月末には、また、インド料理教室へ参加予定。
いろいろレシピが覚えられてうれしいな♪
今からとても楽しみです!!


コッペパンでホットドック

2010-10-10 | 手作り


3連休ですね。
9月から、祝日が多くてうれしい♪

土曜日の朝は、手作りのコッペパンで朝ご飯。

若干、色白の仕上がりなのは、たくさんのコッペパンを狭いオーブンの庫内で2段にして焼いたから・・・。
やっぱり電気オーブンでは2段焼きはきびしいかな・・・?
あぁ、ガスオーブン、ほしぃ・・・。

コッペパンに切れ目を入れて、トースターで軽く焼くつもりがしっかり焼いちゃって、若干今度は焦げましたが、気にせずそのままバターを塗って、お好みの野菜やフランクフルトの薄切りをサンド。
ピクルスやフライドオニオンをのっけても美味しいですね。
おいしい朝ご飯で連休スタート。
さぁ、次は何を食べるかな~。


ハンバーグ

2010-10-07 | 手作り


ある日の夕食の献立は、ハンバーグでした。
萬元豚と牛肉の合い挽き肉を炒め玉ねぎと、つなぎにパン粉と卵といった、元祖ハンバーグ!!
食べやすいように、ちょっと細長く形成してみました。
ハンバーグの上には、プロセスチーズ(チェダー)の上に、さらにとろけるチーズのダブル乗せ。
付け合わせは、マッシュポテトを揚げたポテトフライト、コーンとグリーンピースのソテー、にんじんのグラッセと、これまた定番。
ソースは、デミグラスソースで。
あとは、マッシュルームのクリームスープ、ごはん。
ふっくら焼けたハンバーグ、腹ぺこさんにはたまりません。
モリモリ食べて、はーっ、満腹!!
ちなみに、写真のハンバーグの2.5倍が彼の胃袋におさまりました。
ご飯の美味しい季節ですが、ちゃんと運動もしなさいよね~。



栗ご飯

2010-10-06 | 手作り


栗ご飯を炊きました。
栗の渋皮煮を作る工程で割れたりかけたりしてしまった栗の渋皮を剥いたので、どうしても渋皮の色が付いてしまい、美しい黄色の栗には炊きあがりませんが、厳選された栗だけあって、味・食感共に、甘くてホクホク、極上です♪
栗ご飯=モソモソしてて嫌い、だった彼も、今や、進んで栗剥きを手伝ってくれたり、おかわりして食べてくれるようになりました。
栗ご飯のおかずには、秋刀魚のフライと、きのこのソテー、根菜たっぷりのおみそ汁でした。
秋の味覚を満喫♪♪

*****

そういえば、栗剥きをするときに、面白いことがありました。
栗を剥く、数日前に、栗剥きの道具の場所を確認しました。(1年に一回しか使わないからね・・・)
それなのに、さぁ栗を剥こうと、栗剥き機を探しても数日前にあったハズの場所に見当たらないのです。
なんでじゃーー!!とあっちこっち、引き出しをひっくり返して探す私に、彼が、
「そういうときはね、きっと、へんな妖精さんが、栗剥き機をケケケケッといって隠したりするんだよ~」と。
そういえば、そんな話、子供の頃聞いたことが・・・
そしてそんなときには、妖精の嫌いな物の名前を唱えながら探すと、嫌がって出てくるんだとかいうのを小学校高学年くらいにおまじないの本だかなんかで読んだのを思い出しました・・・。
妖精が嫌いな物って知ってます??
それは、にんにく!
ってことで、30半ばのワタクシ、
「にんにく、ニンニク、ニンニク・・・」
とブツクサ言いながら、探しはじめました。
その数秒後、なんと、見つかってしまったのです!!!
さすがに、このタイミングでみつかったのには驚き、そして、爆笑でした(笑)
妖精さんが、「ウギャーーッ!!」と叫んで栗剥き機をあわてて返してくれたかどうかはわかりませんが・・・(苦笑)


栗の渋皮煮

2010-10-05 | 手作り


今年も熊本から、大きな大きな栗が届きました。
「利平栗」と「銀寄」、各1キロずつです。
土曜日の夜、彼がゲームをやっている横で、栗の鬼皮剥き開始。
剥けたら、渋皮付きの栗を、重曹を入れたお鍋で何度も茹でては、洗いをくり返し、キレイになった栗を今度は、お砂糖と蜂蜜で煮ていきます。
最後の煮る段階までに、茹でて洗ってを繰り返していると、どうしても柔らかくなった栗が、ホロッとくずれてしまい、思わず、「あぅわわわぁっ!!」と叫ぶことも。
最終段階まで綺麗な形のままで残せる栗は2/3くらいでしょうか??
もちろん、くずれてしまった栗は、栗ご飯やパンの混ぜ込みなんかに使用します。
できあがった渋皮煮は、ツヤツヤのピカピカ。
ほっくりとしていて、甘さ控えめなので、いくらでも食べれてしまいそう・・・。
日曜日には、実家にお裾分け・・兼、味見(毒味?!)。
母上はじめ、何を食べても無反応な父上にも「おいしい!」の評価をもらってきました。
よしよし、夜中の2時過ぎまで栗と格闘した甲斐があったってもんです(笑)
友人にも、季節の味覚を届けたいと思います。


お家ピッツァ

2010-10-01 | 手作り


お家でピッツァを焼きました。



ベジタブルピッツァ。
自家製トマトソースベースに、玉ねぎ・ミニペコロス・ガーリック・ピーマン・コーン・トマトに、チョリソをスライスしてトッピングしました。
チーズは、ゴーダ・チェダーの2種類。

きのこのホワイトソースピッツァ。
ホワイトソースベースに、これでもか!と、ホワイト&ブラウンマッシュルームのスライスと、エリンギのスライスを乗せました。
チーズは、モッツァレラ・ゴーダ・チェダーの3種類。

バジルピッツァ。
自家製ジェノベソースベースに、玉ねぎ・ミニペコロス・トマト・サラミを乗せました。
チーズは、モッツァレラのみ。
最後に、バジルも乗せました。

休みの日の、ブランチはシアワセ。
ホントは、ワインでも開けたいところですが、彼はあまり昼間っからお酒!っていうのにあまり魅力を感じないそうで・・・。
お酒を飲まない人ならともかく、夜になると毎晩500ml缶を2~3本飲むんですよ??
いいじゃん!飲んでも~!!
ちなみに、私は、どっちかというと、ちょっと美味しいものと一緒に、昼間、ちょっといいお酒を飲みたい人なのです・・・。でも、じゃぁ私だけワイン開けるわ!って程じゃないのよね。
なので、我が家には、飲みたいなと思って買ったワインが、だんだん溜まっていきます。
夜は、出先では飲みますが、家ではほとんど飲むこともなし。
あんまり長いこと飲んでないと、飲めなくなってしまうような気がします。
誰か昼間から(もちろん休みの日ね)、一緒にお酒飲んでくれる人いな~い
・・・と、なんだか最近、飲みたい気分の私なのでした。(ストレス過多・・・??)