10年前のアメリカでは、株式市場がえらく活況でした。今の日本の2~3年でダウが2倍にそっくりなようにも見えます。一方アメリカ長期金利は下がっていました。その比較がこちら。
国債が危ういというのは私は薄々感じています。ただ感じているだけで上手くは書けません。また私は身近なところから経済の動きの様子を書くのが苦手ですし、どうすれば身近なところから景気付けていこうという視点もないのですが、信州松本のコーヒー屋・斉藤さんも(こちら)、日本国債は危ういということは述べておられませんが、安くなるという予測をされています。
10年前のアメリカと今の日本を比較して、何か意味のある内容が私に書けるのかと言われると困ってしまうのですが、債権安という長期予測では一致しているようです。
10年前のアメリカの地方の土地はどうだったか?
アメリカの人口構成は全体で見ればヒスパニックなどの移民の流入で高齢化にはなっていないように思えますが、中西部、山岳部などは高齢化、ゴーストタウン化というのはありそうです。確かめる方法が分からないので私の感じで勝手に書いています。
日本では平成20年まで株所得課税が10パーセントで、優良企業に勤めていた団塊の世代がちょうど定年退職で多額の退職金が貰えた時くらいに20パーセントの課税になるのはちょっと皮肉な気もします。まあ既に退職金の一部を株に入れた方も増えていると想定すると、日本株市場は全体としては上がるように思います。
そうするとインデックスファンドや多少ギャンブルをしてみるなら成長株ファンド、もっとするならブル2.5セレクトを持っているのが正解のような気もするのですが。
まあ実際、私がどうするかは分かりません。
国債が危ういというのは私は薄々感じています。ただ感じているだけで上手くは書けません。また私は身近なところから経済の動きの様子を書くのが苦手ですし、どうすれば身近なところから景気付けていこうという視点もないのですが、信州松本のコーヒー屋・斉藤さんも(こちら)、日本国債は危ういということは述べておられませんが、安くなるという予測をされています。
10年前のアメリカと今の日本を比較して、何か意味のある内容が私に書けるのかと言われると困ってしまうのですが、債権安という長期予測では一致しているようです。
10年前のアメリカの地方の土地はどうだったか?
アメリカの人口構成は全体で見ればヒスパニックなどの移民の流入で高齢化にはなっていないように思えますが、中西部、山岳部などは高齢化、ゴーストタウン化というのはありそうです。確かめる方法が分からないので私の感じで勝手に書いています。
日本では平成20年まで株所得課税が10パーセントで、優良企業に勤めていた団塊の世代がちょうど定年退職で多額の退職金が貰えた時くらいに20パーセントの課税になるのはちょっと皮肉な気もします。まあ既に退職金の一部を株に入れた方も増えていると想定すると、日本株市場は全体としては上がるように思います。
そうするとインデックスファンドや多少ギャンブルをしてみるなら成長株ファンド、もっとするならブル2.5セレクトを持っているのが正解のような気もするのですが。
まあ実際、私がどうするかは分かりません。