goo blog サービス終了のお知らせ 

ひきこもりの日常

現在、きまぐれ不定期です。

チラシの裏化 日記

2006-05-16 17:38:22 | Weblog
家庭の空気が耐え切れず、同じ大阪府内なのに、昨日は都心のビジネスホテルへ逃げるように泊まってきました。ビジネスホテルを利用するのは今回はじめて。個室があって、完全にプライバシーは守られる。設備も朝食無料で温泉、ブロードバンドもあってなかなか。孤独感もあるけれどそれを打ちけすように妙に気持ちが良い。

旅館やバックパッカー(ユースホステル)とは違う。プライベートが完全に守られる。
家に帰るのが嫌で、帰ってきてまた空気が重い。


前の記事といい、放言を書いてしまっています。

たまたま見つけたメモ

2006-05-03 18:01:47 | Weblog
3億円
早速見学に来た女子学生からは、「こんなに差があるとは――。絶対、正社員の方がいいですよね。」という驚きの声が上がっていました。しばらくは、3億円詣での学生と教職員(?)で、就職課は賑わいそうです。 (拓殖大学 HPから)


ふーん。。。

ガルブレイス氏死去

2006-05-01 08:30:02 | Weblog
ガルブレイス氏がお亡くなりになりました。この方の著書は1冊、最近やっと読んだところでした。私事ですが、これは一般的にはバブルとは言い難いでしょうけれど、最近の米ドル為替証拠金バブルに踊りすぎていた、ような気がします。

ご冥福、お祈りします。


今のドル安の理由

2006-04-24 13:39:48 | Weblog
先週末のG7声明で中国に為替相場の柔軟化を求めた

ニュースで見ると、こう出ていました。
週末は穏やかに過ごしたいと思う人が多いと思ったので、まさかこんなサプライズ(ですね?)が出るとは思わず、ついつい私は買いポジションをまた増やしました。
裏目に出ましたね。

去年7月21日、実際に人民元の切り上げがあった時は、2円の円高だそうです。(藤巻健史 「私の個人資産」運用法 178ページ)また、「人民元切り上げで円が連れ高になる」というロジックは、きわめて不可解である。(同 184ページ)とも書かれていることから、今のドル安の理由も何となく分かった気になりました。


さっき(↓)書いたけれども、私の主観というより、なんとか安心しようとして、一般論に持って行こうとしているね。ここ1ヶ月115円台には行かなかったので、やや投機目的に気持ちが傾いてしまい、買いを増やしたから。

投機目的が上手く達せられていたら、一般論(投資の王道とも言えると思うのですが)を軽視してたんやと思うから。

失われた10年以上 ひきこもり編

2006-04-23 19:40:03 | Weblog
私の思っていることを、かつてのキャッチフレーズに準えて、一言。

文化のない環境は、説教好きな人間を生みます。
信頼できる人間がいないと、気力は無くなります。


それを結果的に、ずっと実践しています。


そんな環境に陥ったら、悪循環、不毛ですよ。

愛○心・・・何か得?

2006-04-18 16:24:38 | Weblog
昔は愛社精神、今は愛国心? もう一昔前は愛国心が流行りましたね。
会社の最大の目的は利益を上げることで、従業員ではまた同じ。愛社精神は客体。もちろん主客が転じているような会社もあるでしょうが、会社の利害に関わる人間は社員と経営者だけでなく、消費者、株主、それに税金面で地方自治体などもあります。

もちろん最大の目的は儲け、利益にまず異論はないはず。愛社精神は適度に用いることで、従業員の士気を上げる効果が期待できますが、愛社精神はあくまでも客体。プロジェクトXのように愛社精神が結果的に利益をもたらすこともあるけれども、しかし最終的には会社の利益にならなければ成り立たない。
愛社精神はその会社のみで通常通用するものだから、ライバル会社にはまず範囲外。

では教育面から愛を説くとすると、教師が属している学校または教育委員会レベルが自然なところで情感が沸いてくるとすると身近なところで愛校心。学生は通常同じ学校に数年から長くても十数年ほど在籍して、卒業後も学校の人間関係があれば愛校心を意識することもあり得ます。
でもそれはあくまでも主客のバランス関係がとれて成り立つものだとすれば、いくら愛校心を歌っていても愛される学校でなければ意味がない。教育の主は会社のように利益追求ではないはず。

では教育の主な目的は何だろう?






参考ブログ
新・後藤和智事務所 ~若者報道から見た日本~

このブログの方向

2006-04-17 13:10:14 | Weblog
副題を変えました。
『新たなひきこもり論を探りつつ、
文章が書ける環境を模索しています。』

ただ思っているだけ、が多いですけれど。
また副題をコロコロ変えるかもしれません。

FX(為替証拠金)に関しては、ドルが120円を堅調に超えるとなると新たに小額から始めるブログを考えています。


以前の副題
『家にばかりいる、平凡な日常日記です。
リハビリのつもりでやっていければなあ、と思っています。』

若者雇用促進策、仏大統領が撤回を表明

2006-04-10 23:58:30 | Weblog
こちらのニュースからの引用。

撤回が決まった「契約」は雇用機会均等法の第8条部分。企業が26歳以下の若者を採用する場合、2年間の試用期間中、理由を示さずに解雇できるとする内容。若者の失業率が22%という、欧州でも極めて深刻なフランスで、企業の雇用意欲を刺激するための措置だったが、既得権を失うことを恐れた若者らの反発を招いた。←end

前にメモを書いたけれど(これ)、この部分がデモの原因だったのね。これまでよりシンドクなるのは誰だって嫌やからね。若者でもそうだから。
何か替わりの魅力のあるものでもあれば別だと思うけれど、そんなんは私には残念ながら思いつかない。思いつけばとっくに私がやってるやろうし。