来てくださってありがとうございます。
今日は妊婦健診がありました。
分娩室の隣の陣痛室で胎児の心拍を確認するモニターを数分取るのですが、
そこはMちゃんを産んだ日の分娩室と陣痛室。。
あの日を思い出してちょっとビビりました。
隣の分娩室からはまさにお産なうなお母さんの苦しそうな声が聞こえてきましたが、
私がMちゃんを産んだ時より全然静かで冷静で
自分の時を思い出すと苦笑いしか出ません。
相当泣き叫んでいた恥ずかしい思い出。←
今回はどんなお産になることやら、、
帰りに新生児室を覗くと10人の小さい赤ちゃんたちがいました。
Mちゃんもこんなにちっちゃかったっけ。可愛くてたまらん…
美しい純粋無垢な存在を見ているとなんだか涙がでそうです。
みんな、幸せな人生の始まりおめでとう*\(^o^)/*
健診の帰りに卵と牛乳とトイレットペーパーとサランラップだけ買って帰宅しました。
他の商品には目もくれず一直線にレジに向かいます。
旦那さんからすると、
どうして他に特売品が無いか店内をもっと見なかったのか、
冷蔵庫の中が少なくなってきているのに買い足さないのか、
理解不能らしいです。
旦那さんはスーパーに行くと端から端まで見て特売品がないか、家に足りなくて買い忘れている物がないかを探すタイプです。
特売品を見逃して高い時期に買うのは損だし
家に帰って あ、あれが無い!となってまた行くのが大変だからということだと思うのですが、
私に言わせれば、
それならどうにか代替案を出したり工夫したり、
最悪我慢すればいいじゃない。という感じです(筋金入りの面倒くさがり屋)
私は買い出しが嫌いでして。
なるべく行かないようにしています ←
サランラップもまた買いに来なくて済むように50mを
トイレットペーパーも50m巻の12ロールを買いました。
私の中では2週間に一度買い出しに行って
2週間分の野菜・肉類を調達し
それとは別に1週間に一度追加買い出しに行くのが基本です。
稀にイレギュラーで買い出しに行くこともありますが。
たまーーに2週間買い出しが空いた時にはガッツポーズです。
でも最近私が牛乳に目覚め(Mちゃんでなくお前かい)
牛乳はすぐ無くなるので追加買い出しが常に成りがち…
2014年度の食費の平均は月17,107円でした。
ただし食費に外食費は含まれず、この時期外食が多かったです。
外食費は旦那さんの自腹のことが多かったので家計からはあまり出ていなかったと思います。
2015年度の食費の平均は月22,773円でした。
Mちゃんもご飯を食べるようになったこと、外食が減ったことで食費が増えたかなと思います。
ただし去年まではお財布が別だったので、酒代は旦那さんが自分で出していました。
2016年度の1~3月の食費の平均は月25,214円です。
たま~~に旦那さんが遠慮して酒代をお小遣いからだしたことがあった気もしますが
今は酒代も家計から出ているので少しだけ食費が上がりました。
しばらくは食費は月25,000円くらいかなと思います。
外食費は大体月10,000円~15,000円くらいです。
使いすぎた翌月は我慢したりするけど
夫婦でお出かけが好きなので意識して自粛しないといけませんね。。なかなか難しいですが。
間違っているかも知れませんが、
私は買い出しになるべく行かない事が一番の節約になると思っています。
なるべく食品を長持ちさせて、無駄の出ないようにちゃんと全部使い切るのが理想です。
そんな私が今のところ大満足しているのが、
緑の魔女 ランドリー柔軟剤入り 業務用2kg
amazonで2,240円 です。

使い心地は正直いうと、普通です。可もなく不可もなく。。
しかし柔軟剤と洗剤が一緒になっているので、とにかく楽です!
面倒くさがり屋の私にぴったり。
濃縮タイプでなので少量で済み、長持ちします。
さらに蛍光増白剤や漂白剤も無配合で子供にも安心です。
緑の魔女といえばバイオリメディエーションで環境をきれいにするって有名ですよね。
口コミでは、使っていると洗剤の投入口がきれいになっていったと書いている人がいらっしゃいました。
洗剤に微生物の栄養分となるものが配合されていて、
排水の微生物が元気になって汚れを食べてくれるので洗濯槽や排水パイプもきれいになるらしいです。
まあなんて一石三鳥。
こうゆうの大好きです。←
昔は洗剤は汚れ落ち、
柔軟剤は匂いで決めていました。
今とは大違いです。
△▼△
連日テレビを見ていると過酷な環境下におられる方々を思い息が詰まります。
少額で微力ですが日本赤十字社熊本支部と熊本地震義援金熊本県知事の募金受入口座へ送金はしたものの
支援物資が全然足りていないのが現状のようで居た堪れないです。
私なんて無力で無知でここで何を書いても自己満ですが
現地で辛く不安な日々を送っている皆様、救助・支援活動をされている皆様、
どうか頑張って乗り越えてください。
一日も早く日常が取り戻せるよう祈っています。
私ももうすぐ二児の母になるわけですから
どのような環境でも家族を守るという強い心を持たなければ!と改めて思います。
気持ちの覚悟も大事ですがその支えになるのは
ライフラインが完全に復旧するまで2週間と想定した
最低限でもしっかりとした備蓄でしょうね。
沖縄県ということもあり恥ずかしながら特に防災備蓄をしてない我が家でしたが、
今回あまり地震がこない熊本地方に大きな地震があったのだから
しっかり備蓄していきます。
ただし今は本当に必要な方に必要なものが渡るように
迷惑な買い物などは控えて、旦那さんと話し合って必要なものを決める時にしたいです。
落ち着いてから、市販でセットになっている防災グッズ+小さい子供の必要品を備えていきたいと思います。
備蓄品が決まったらまたここでも紹介したいです。
読んでくださってありがとうございました。
今日は妊婦健診がありました。
分娩室の隣の陣痛室で胎児の心拍を確認するモニターを数分取るのですが、
そこはMちゃんを産んだ日の分娩室と陣痛室。。
あの日を思い出してちょっとビビりました。
隣の分娩室からはまさにお産なうなお母さんの苦しそうな声が聞こえてきましたが、
私がMちゃんを産んだ時より全然静かで冷静で
自分の時を思い出すと苦笑いしか出ません。
相当泣き叫んでいた恥ずかしい思い出。←
今回はどんなお産になることやら、、
帰りに新生児室を覗くと10人の小さい赤ちゃんたちがいました。
Mちゃんもこんなにちっちゃかったっけ。可愛くてたまらん…
美しい純粋無垢な存在を見ているとなんだか涙がでそうです。
みんな、幸せな人生の始まりおめでとう*\(^o^)/*
健診の帰りに卵と牛乳とトイレットペーパーとサランラップだけ買って帰宅しました。
他の商品には目もくれず一直線にレジに向かいます。
旦那さんからすると、
どうして他に特売品が無いか店内をもっと見なかったのか、
冷蔵庫の中が少なくなってきているのに買い足さないのか、
理解不能らしいです。
旦那さんはスーパーに行くと端から端まで見て特売品がないか、家に足りなくて買い忘れている物がないかを探すタイプです。
特売品を見逃して高い時期に買うのは損だし
家に帰って あ、あれが無い!となってまた行くのが大変だからということだと思うのですが、
私に言わせれば、
それならどうにか代替案を出したり工夫したり、
最悪我慢すればいいじゃない。という感じです(筋金入りの面倒くさがり屋)
私は買い出しが嫌いでして。
なるべく行かないようにしています ←
サランラップもまた買いに来なくて済むように50mを
トイレットペーパーも50m巻の12ロールを買いました。
私の中では2週間に一度買い出しに行って
2週間分の野菜・肉類を調達し
それとは別に1週間に一度追加買い出しに行くのが基本です。
稀にイレギュラーで買い出しに行くこともありますが。
たまーーに2週間買い出しが空いた時にはガッツポーズです。
でも最近私が牛乳に目覚め(Mちゃんでなくお前かい)
牛乳はすぐ無くなるので追加買い出しが常に成りがち…
2014年度の食費の平均は月17,107円でした。
ただし食費に外食費は含まれず、この時期外食が多かったです。
外食費は旦那さんの自腹のことが多かったので家計からはあまり出ていなかったと思います。
2015年度の食費の平均は月22,773円でした。
Mちゃんもご飯を食べるようになったこと、外食が減ったことで食費が増えたかなと思います。
ただし去年まではお財布が別だったので、酒代は旦那さんが自分で出していました。
2016年度の1~3月の食費の平均は月25,214円です。
たま~~に旦那さんが遠慮して酒代をお小遣いからだしたことがあった気もしますが
今は酒代も家計から出ているので少しだけ食費が上がりました。
しばらくは食費は月25,000円くらいかなと思います。
外食費は大体月10,000円~15,000円くらいです。
使いすぎた翌月は我慢したりするけど
夫婦でお出かけが好きなので意識して自粛しないといけませんね。。なかなか難しいですが。
間違っているかも知れませんが、
私は買い出しになるべく行かない事が一番の節約になると思っています。
なるべく食品を長持ちさせて、無駄の出ないようにちゃんと全部使い切るのが理想です。
そんな私が今のところ大満足しているのが、
緑の魔女 ランドリー柔軟剤入り 業務用2kg
amazonで2,240円 です。

使い心地は正直いうと、普通です。可もなく不可もなく。。
しかし柔軟剤と洗剤が一緒になっているので、とにかく楽です!
面倒くさがり屋の私にぴったり。
濃縮タイプでなので少量で済み、長持ちします。
さらに蛍光増白剤や漂白剤も無配合で子供にも安心です。
緑の魔女といえばバイオリメディエーションで環境をきれいにするって有名ですよね。
口コミでは、使っていると洗剤の投入口がきれいになっていったと書いている人がいらっしゃいました。
洗剤に微生物の栄養分となるものが配合されていて、
排水の微生物が元気になって汚れを食べてくれるので洗濯槽や排水パイプもきれいになるらしいです。
まあなんて一石三鳥。
こうゆうの大好きです。←
昔は洗剤は汚れ落ち、
柔軟剤は匂いで決めていました。
今とは大違いです。
△▼△
連日テレビを見ていると過酷な環境下におられる方々を思い息が詰まります。
少額で微力ですが日本赤十字社熊本支部と熊本地震義援金熊本県知事の募金受入口座へ送金はしたものの
支援物資が全然足りていないのが現状のようで居た堪れないです。
私なんて無力で無知でここで何を書いても自己満ですが
現地で辛く不安な日々を送っている皆様、救助・支援活動をされている皆様、
どうか頑張って乗り越えてください。
一日も早く日常が取り戻せるよう祈っています。
私ももうすぐ二児の母になるわけですから
どのような環境でも家族を守るという強い心を持たなければ!と改めて思います。
気持ちの覚悟も大事ですがその支えになるのは
ライフラインが完全に復旧するまで2週間と想定した
最低限でもしっかりとした備蓄でしょうね。
沖縄県ということもあり恥ずかしながら特に防災備蓄をしてない我が家でしたが、
今回あまり地震がこない熊本地方に大きな地震があったのだから
しっかり備蓄していきます。
ただし今は本当に必要な方に必要なものが渡るように
迷惑な買い物などは控えて、旦那さんと話し合って必要なものを決める時にしたいです。
落ち着いてから、市販でセットになっている防災グッズ+小さい子供の必要品を備えていきたいと思います。
備蓄品が決まったらまたここでも紹介したいです。
読んでくださってありがとうございました。