goo blog サービス終了のお知らせ 

Y's Wine Lovers Diary

ワイン好きのワイン&ワイン修行日記

四恩醸造 ローズ 2015

2020年03月20日 | ワイン
こちらのブログも放置状態でしたがコロナウィルスのため外出も控えているのでフリーな時間ができてブログの管理をやってます(^^;;

VinicaやVivinoのスマホアプリを管理的に使っているためこちらの投稿がない状態でした。

しかしながらワインの記録はできてもワインにまつわる事はアプリでは書けないのでこちらのブログにまたぼちぼち書いていこうかと思いますのでよろしくお願いします。

連休と言うことで昨夜は四恩醸造のローズ2015を開けました。








四恩醸造の醸造、販売責任者であった小林剛士さんが醸造した自然派ワイン。

価格も1000円台とデイリーで飲める美味しいワインでした。

2016年?小林さんが四恩醸造を退社され共栄堂を立ち上げられまた新たにワインを作られ始めました。

共栄堂のワインも既に飲んでいますがコンセプトはほぼ同じなのかなと。



ヒトミワイナリー ペティーブラン 2015

2016年10月13日 | ワイン
すっかり寒くなって白の季節も終わった感じがしますが…

今宵は滋賀はヒトミワイナリーのペティーブラン2015をいただきました。







エチケットがとっても可愛らしいですね。



デラウェアの発泡、辛口のワインです。

ラフィングカウのチーズディッパーと一緒にいただきました。

アメリカで入手したもので日本では未発売のようです。

便利でとってもおいしいです。

ココファーム 農民ロッソ 2014

2016年10月07日 | ワイン
ココファームの農民ロッソ 2014











メルロが多いからか重過ぎず。

ベイリーA?鼻に抜ける香りが印象的。



テクニカル・データ
品種: メルロ 36%  カベルネ・ソーヴィニョン 28%  マスカット・ベイリーA 16% 
ツヴァイゲルト 7% ブラック・クイーン6% その他 7%
畑: 北海道余市、山形県上山、長野県高山村、長野県安曇野、山梨県勝沼、
山梨県穂坂、栃木県大平、栃木県足利、栃木県佐野、群馬県赤城
収穫: 2013/10/20,21,27, 11/06 2014/9/24, 28, 10/4, 5, 6, 7, 8, 10, 20, 22, 24, 26
収穫時の糖度: 20.6 °Brix(平均)
醗酵: 熟した葡萄をココ・ファーム・ワイナリーで選果して、より良い房のみを除梗しステンレスタンクに入れ、野生酵母で醗酵させる。十分に皮から成分を抽出するため、高めの温度を維持し、ルモンタージュしながら1週間から2週間醸す。その後マストを搾り、ワインを皮と種から分け、オークタンク、ステンレスタンクに移し野生乳酸菌によるMLF(マロラクティック醗酵)を促す。
熟成: オークタンク、ステンレスタンクで約7ヶ月半熟成。
ビン詰: 軽くろ過してビン詰
ビン詰日: 2015/6/10, 11, 12, 15, 16, 17, 18, 19 本数: 16,551本(375ml ) 57,753本(750ml )
アルコール:11.9%   酸度: 0.59 g/100 ml   残糖: 0.14%


このワインについて
テイスティング・
コメント: 「2014農民ロッソ」は、香りはクランベリー、ラズベリー、ブラックベリー、カシスなどの果実とピーマン、土などの複雑な香りに加えて、ミントなどの清涼感も感じる。口当たりはライトで果実味豊かな印象。熟した果実の味わいとスパイスを感じ、程よい酸味と樽の風味が、このやさしいワインに、しなやかさと複雑味をあたえている。
料理との相性: 程よくコクのある料理:小羊の香草焼き、鴨のグリル、ローストポーク、焼鳥(たれ)
ミートソースのパスタ、トマトと茄子のチーズグラタン、ピザ、ハンバーグ
飲み頃: 今から2018年頃まで:熟成によって、よりなめらかで複雑なワインとなるでしょう。
2016/04/12