ヘボ批評家たち 2011-01-17 08:33:34 | 言葉 ある芸術の美学は他の芸術にも適応する。 ただ材料がちがうにすぎない。 フロレスタン ロベルト・シューマン著 「音楽と音楽家」より シューマンの演出はユニークで 参考になることも沢山書いてあるのですが 歯に衣着せぬ痛烈な言葉の数々が面白いです。
5本の指 2011-01-15 05:14:07 | 言葉 「一生懸命練習してごらんなさい。 きっと巧くいきます。 あなたにだって、私と同様、両手に五本ずつ上部の指があるのですから。」 バッハの言葉~フォルケル著「バッハの生涯」より
ある人の言葉 2010-12-17 00:03:53 | 言葉 「私は、多くの日本人演奏家と出会ったし、良く知っている。 あなたたち日本人は、私達よりも 常に優秀で、勤勉で、そして何より、とてもエレガントだわ。 あなたは、自分が日本人であるということを 決して忘れてはいけないと思う。」 とても嬉しい言葉です。 彼女の日本人に対するこの素敵な見解が揺るがないよう 努力しようと思います。
言葉と音をつなぐもの 2010-11-15 00:35:24 | 言葉 月夜の浜辺 月夜の晩に、ボタンが一つ 波打際に、落ちてゐた。 それを拾つて、役立てようと 僕は思つたわけでもないが なぜだかそれを捨てるに忍びず 僕はそれを、袂(たもと)に入れた。 月夜の晩に、ボタンが一つ 波打際に、落ちてゐた。 それを拾つて、役立てようと 僕は思つたわけでもないが 月に向つてそれは抛(はふ)れず 浪に向つてそれは抛れず 僕はそれを、袂に入れた。 月夜の晩に、拾つたボタンは 指先に沁(し)み、心に沁みた。 月夜の晩に、拾つたボタンは どうしてそれが、捨てられようか? ~中原中也「在りし日の歌 ~亡き文也の霊に捧ぐ~」より~ 懐かしい詩です。 学生のころ、この詩集による合唱曲を演奏しました。 作曲家本人の指揮でした。 今でも、中原中也を読むと、彼の音楽が蘇ってきます。 言葉と音楽を結ぶものは、作曲家です。 でも、思い出も歌と音楽をつないでいます。 先生、お元気かな。 現在は、バッハの研究者としてもご活躍です。
十数秒の奇跡に 2010-11-14 00:10:53 | 言葉 ある知人からの手紙の中に見つけたフレーズ。 「其処を通過するのに2週間掛った"9-11小節"を通過するに 十数秒で通過してしまう事には感慨深いものが有ります。」 たった3小節にかけた2週間。 音楽は人それぞれに、奇跡のような感動を与えてくれるものです。