goo blog サービス終了のお知らせ 

新宿 よむよむ会

図書館、児童館、リサイクルセンター、コズミックなどで絵本、紙芝居、パネルシアター、朗読などのお話会活動を行っています。

四ツ谷図書館おはなし会

2008-09-17 14:21:09 | 図書館活動
2008年5月17日(土)   

男の子 3人   女の子 9人   大人 5人

① はじまるよ(うた)
② やさいのおなか       きうちかつ/作・絵
③ おしゃぶりだいすきニーナちゃん    クリスチーヌ・ノーマン・ピールマン
④ <紙芝居>らくだなぜなぜこぶがある   内山安二/作・画
⑤ <歌>むすんでひらいて         
⑥ どうすればいいのかな         わたなべしげお                
⑦ くれよんさんのけんか         八木田宣子
⑧ <歌>ぱんだ・うさぎ・こあら

子供に問いかける絵本・紙芝居が多かったので子どもたちも喜び、元気に答えてくれました。
時間の都合で歌を3回入れたが、3つとも違う雰囲気なので、速さを工夫したりして盛り上がりました。

                                         

こども図書館おはなし会

2008-09-11 18:18:23 | 図書館活動
2008年5月10日(土)   

男の子 4人   女の子 10人   大人 3人

① あかくんとまっかちゃん     長谷川摂子
② ぼくはかさ           せなけいこ       
③ ママわすれてるじゃない     エイ・ミーヘスト
④ いぬとねこ           ソ・ジョンオ

小学生が多かったので、幼児用と考えていた本は早めにして、あとの2冊をじっくり聞いてもらいました。
③は熊の親子の嵐の夜の愛情表現のやさしいお話。
④は韓国の犬、猫、意地悪ばあさんのお話です。ちょうど韓国の女の子がいたので聞いてみましたら、よく知っているお話ということでした。

                   

こども図書館おはなし会

2008-09-11 18:04:34 | 図書館活動
2008年4月26日(土)     

男の子 8人   女の子 10人   大人 4人

① もしゃもしゃ     中村牧江/作 林健造/絵
② なぞなぞな~にはるのまき     いまきみち     
③ たまごにいちゃんぐみ       あきやまただし
④ ぐりとぐら      なかがわりえこ/作 やまわきゆりこ/絵
⑤ <手遊び>たまごたまご
⑥ <パネルシアター>こいのぼり       

①5色のひもがそれぞれライオンやカメなどに変身します。
②「はるのまき」ですが春とはあまり関係ないものもあり…なぞなぞというより「同じ音の他のもの」が答えです。
③「たまごにいちゃん」シリーズは、読み聞かせにはGOOD!
④定番中の定番なので、子どもたちが最初から「知ってる~」となってしまうのが残念です。
⑥この時期にしかできない「こいのぼり」をみんなで歌いながらパネルシアターをしました。

                          

高田馬場l第一児童館おはなし会

2008-09-10 17:48:28 | 図書館活動
2008年4月14日(月)     

男の子6人 女の子1人 大人(職員)1人

① やさいのおなか      きうちかつ       
② あいうえおうさま     寺村輝夫
③ ほね、ほね、きょうりゅうのほね   バイロン・バートン/作 かけがわやすこ/訳
④ <テーブルシアター>おおきなかぶ
⑤ あしたもともだち     内田麟太郎

新一年生の学童のお子さん対象ということで、単発で行いました。
①身のまわりにある野菜の断面(おなか)が美しい絵で次々と登場する楽しい絵本。
②「おしゃべりなたまごやき」にも登場する王様が、あいうえおの詩と一緒にずっこけぶりを披露します。王様の性格を知っている王様ファンには、お勉強にもなるし、楽しいしおすすめします。
③恐竜の骨の発掘から博物館に展示されるまでを、簡潔な文章と明瞭な絵で、しっかりと描かれています。
④参加型にしたところ、大騒ぎになりましたが、子どもがお話の世界の住人であることを再確認しました。
⑤前の騒ぎがうそのように、聴くお話の世界に再び引き込まれ、耳を傾けていました。 
 
                                                    

戸山図書館おはなし会

2008-09-10 17:29:34 | 図書館活動
2008年4月23日(水)    

男の子6人   女の子2人   大人2人

① <手遊び>はじまるよはじまるよ
② いーくついくつわたしはいくつ     正高もと子
③ <紙芝居>きんたろう
④ <歌>きんんたろう
⑤ くものすおやぶんとりものちょう    才田俊次
⑥ ぽぽんぴぽんぽん           松竹いね子/文 ささめやゆき/絵
⑦ ねえあそぼうよ            たしろちさと
⑧ <紙芝居>ブレーメンのおんがくたい   グリム   川崎大冶/脚本 宮本忠夫/画

年齢が2~6歳の子どもたちだったせいか、絵本の傍に近寄ってきて物語の中に入り込んでいるようでした。

                         

四ツ谷図書館おはなし会

2008-09-10 17:13:06 | 図書館活動
2008年4月19日     

男の子 6人    女の子 12人    大人 7人

① ”はじまるよ”のうた
② あのおとなあに       フランチエスヤサイモン/文 デビット・メリング/絵
③ いつでもいっしょ どこまでもいっしょ  永渕浩子/文 田島征三・木村裕一/絵
④ とんとんとめてくださいな  こいでたん/文 こいでやすこ/絵
⑤ <手遊び>パンダ・ウサギ・コアラ
⑥ <紙芝居>きんたろう     才田俊次/作画
⑦ <歌>きんたろう
⑧ ねえ、どっちがすき     安江リエ/文 降矢奈々/絵

担当者も楽しかったことが聞く側にも伝わり、笑いのうちに終了しました。
館員の新しい担当の方も「きんたろう」の歌を若いお母さんたちが楽しそうに歌っていたのは新しい発見でしたと喜んでいました。

                              

こども図書館おはなし会 

2008-09-10 16:40:35 | 図書館活動
2008年4月12日(土)   

男の子 2人    女の子 15人    大人 6人

① やさいをたべると       たしろたく
② へんしんオバケ        あきやまただし
③ たまごにいちゃん       あきやまただし     
④ くまさんくまさんなにみてるの?   エリック・カール
⑤ すてきな三にんぐみ      トミーアンゲラー

①子どもたちは野菜が好き。「この絵は何?」とみんなのってきました。
③相変わらず人気がある。子どもたちがのりだしてきました。
④絵がカラフルでみんなよろこんでいました。
⑤ちょっと難しかったが、最後まで集中して聞いてくれました。

                
   

戸山図書館おはなし会

2008-09-08 17:24:17 | 図書館活動
2008年3月26日(水)  

男の子 4人   女の子 1人   大人 2人

①<紙芝居>だれかおしえて     黒田かおる
②はらぺこあおむし        エリック=カール
③<手遊び>キャベツの中から…   
④スイミー            レオ=レオニ
⑤<エプロンシアター>ジャックと豆の木
⑥しっぽのきらいなネコ      南部和也

①問いかけや答えをしながら、楽しみました。
②きれいな絵と、あお虫がいろいろなものをたくさん食べるところに、子どもたちは大満足。
③あおむしの話をしたので、ちなんだ手遊びを。
④幼稚園の時にスイミーのお遊戯をしたという男の子もいました。子どもたちの大好きなお話のようです。
⑤子どもたちは真剣に見ていました。大男が出て来る時、ちょっと怖くなってしまった子もいました。
⑥大人も楽しめたお話でした。

                   

こども図書館おはなし会

2008-09-08 17:09:11 | 図書館活動
2008年3月22日(土)   

男の子 8人   女の子 10人   大人 7人

① ゆかいないす      桑原伸之
② きつねとねずみ     ビアンキ 内田莉莎子/訳 山田三郎/絵
③ 162ひきのカマキリたち   得田之久
④ とらっくとらっくとらっく   渡辺茂男
⑤ <なぞなぞ>
⑥ <紙芝居>げたにばける     新美南吉(わしおとしこ)

①小型の赤ちゃん絵本。簡潔な絵と文で引きつけます。
②写実的ながら温かく緻密に書き込まれた挿絵。ねずみの巣が断面で書かれていて、ネズミのお部屋が魅力的。
③細かい絵ですが、数が減ってくる様子を工夫して配置してあるので、こどもにもわかりやすいようです。
④言葉遣いが丁寧でありながら、とにかくスピード感があり男の子は夢中。
⑤車と次のお話にちなんだクイズを出しました。
⑥新美南吉の原作の最後をちょっと楽しく編みなおしたとのこと。

                 

四谷図書館おはなし会

2008-09-04 17:41:23 | 図書館活動
2008年3月15日   

男の子 8人   女の子 13人   大人 5人

① うしろにいるのはだあれ     ふくだとしお
② あおくんときいろちゃん     レオ・レオーニ         
③ たいようオルガン        荒井良二
④ <うた>春がきた (手話)
⑤ カエルくんのおひるね      宮西達也
⑥ <紙芝居>かわへおちたたまねぎさん  村山籌子 原作
⑦ おしゃぶりだいすきニーナちゃん   クリスチーヌ・ノーマン・ビールマン

”はじまるよ~”のうたでスタート。
歌では手話を取り入れて、初めは「歌わない~」と言っていた男の子も、いつしか手を動かしていました。大人も一緒に参加してくれて盛り上がりました。