某コミュからの転載第4段。
なのに、話題は先日の科コミのお祭り『サイエンスアゴラ』
11/25付の記事から転載(一部改変)。古いネタで恐縮なりw
以下、「今日」とは 11/25 のこと。以下、「明日」等の意味は類推して下さい。
--
科コミのイベントに行ってきた。
その名は、サイエンスアゴラ。
http://www.scienceagora.jp/top.html
. . . 本文を読む
某コミュからの転載第2段。
こんなネタを書くようなコミュじゃないのだがw、自己紹介も兼ねて書いてしまった。
--
先日、研究室のセミナーで文献紹介の担当だった。
なかなか目にする機会の無い方々もオイラつながりの方々には多いと思うので、その題目をご紹介したい。
文献といっても、科学雑誌の論文のことである。
今回扱った論文は、
題目:Circuit Propertie . . . 本文を読む
前回の日記で書いた「化学賞が気になる」だが、結局、R. D. Kornberg の「真核生物における転写過程の分子的基盤」ということで決まったようだ。生化学ですな。
最近の化学賞は、2003 年のイオンチャンネル&水チャンネル(アクアポリン)、そして 2004 年の「ユビキチンが関与する蛋白質分解」といった感じで、生化学や蛋白質化学の方面がトレンドのようで。2002 年に田中耕一さんらが受賞 . . . 本文を読む
今年の医学生理学賞は RNAi (RNA 干渉)がネタだったようで。
受賞者の名前を拝見して、すぐ分かった。
それにしても、名古屋大学の水野先生、残念。受賞者が3人でも良かったと思うけどなぁ。まぁでも、こういう先陣争いは、科学研究の世界では世の常。
物理学賞は、NASA の研究員ら2人。業績の内容はすぐには深く分からないが、COBE で測ったデータによる黒体輻射の解析だったようで、 . . . 本文を読む