goo blog サービス終了のお知らせ 

LEAD A HAPPY LIFE

All things are possible,If ya only believe and work toward it.Just Do it,Take it easy.

国外運転免許証(国際運転免許証)の取得方法(大阪・門真の場合)

2005-07-13 15:24:41 | Weblog
私は来月、米国に赴き、休暇をツーリングで楽しみます。
というわけで、本日、免許証の取得に行って参りました。
これから取得に行かれる方のお役に立てば、と思います。

大阪府警察の公式Webはこちらになりますので、紹介しておきます。
http://www.police.pref.osaka.jp/tetsuzuki/menkyo/03.html

持ち物は、下記となります。お忘れ物のないように。
・お持ちの国内運転免許証
・パスポート
・写真1枚(6か月以内に撮影した無帽・正面・上三分身・無背景のもの)
 大きさは、縦5cm×横4cm。写真屋さんで撮影した場合、申し付けると
 指定サイズに切ってくれます。
・黒又は青のボールペン(試験場にもありますが、混んでる時は
 みんな使ってるので、持ってくのにこしたことはありません)

受付時間は、平日の午前8時45分~正午、午後0時45分~午後4時30分となっています。
ただし、12:00~12:45はお昼休みの為、交付が受けられないのでご注意下さい。
例えば、11:30に申請をすると、12:45以降にしか受け取りが出来ません。
朝、行かれるのでしたら、11:15くらいまでに申請を行った方が良いでしょう。

門真の運転免許センターは、京阪電車の古川橋駅から徒歩15分程度です。
駅前からバスも出ているので、面倒な方は、バスに乗車して下さい。
料金は¥220 となります。

運転免許センターに入館したら、そのまま1F正面に進んで、6番の受付窓口にどうぞ。
窓口のすぐ前に、申請用の書類が置いてありますので、取って、記入します。
名前、住所、現在お持ちの免許の内容、今後、渡航予定の国、滞在予定期間等を
書き入れます。裏&表がありますので、どちらも必要事項を書きいれて下さい。

記入が終わったら、1番の窓口で¥2,650 の証紙を購入して、申請書類に貼って下さい。
(最初に証紙を買ってから、6番窓口に行って書類をもらって記述しても構いません。)
証紙を貼り、必要事項の記入が終わった書類及びパスポートと国内免許証を6番窓口の
係員の方に渡すと、小さな引換証をくれます。そちらの内容によると、申請をして、
概ね30分後に窓口にお来し下さいということになっています。

私は、午後休を取り、免許センターに赴き、13:52に申請したのですが、
近くのコンビニでジュースとか買ってきて、暫し休憩した後、14:30頃、
6番窓口を訪ねると、既に準備は出来ていました。引換証と引き換えに、
国際運転免許証、預けたパスポート及び、国内免許が手渡されます。
これにて、申請は完了です。

免許内容更新や、期限更新、新規申請、等に比べると、所要時間は非常に短いです。
お昼休みがあることにさえ気を付ければ、約一時間程度の余裕を見ておけば
十分だと思われます。ちなみに免許センターのテレホンサービスでも、
「所要時間は、約一時間です。」とアナウンスされていました。

なお、国際運転免許証の期限は一年で、期限が切れた免許証は運転免許センターや
近くの警察署に返納ということになっています。また、国内運転免許証の期限が
切れた場合、国際運転免許証は無効となるので、気を付けて下さい。

国外で運転できる車両は、国内でお持ちの免許に準じます。
私の場合は、自動二輪及び、普通自動車なので、国際運転免許証では、
下記の二つの許可印を頂きました。

カテゴリA:二輪の自動車(側車付きのものを含む。)、身体障害者専用車両及び、
空車状態における重量が400キログラム(900ポンド)をこえない三輪の自動車

カテゴリB:乗用に供され、運転者席のほかに8人分をこえない座席を有する
自動車または貨物輸送の用に供され、許容最大重量が3,500キログラム(7,700ポンド)を
こえない自動車。この種類の自動車には、軽量の被牽引車を連結することができる。

カテゴリC以上は、むちゃ大きな車の説明がありましたので、おそらく大型免許、
大型特殊免許、けん引免許等を取得すると、スタンプが押されるはずです。
私には、一生縁が無さそうです....。

あと、実は、二輪車免許に排気量制限があるのは、日本くらいなものらしく、
現状、中型二輪しか持ってない私でも、アメリカに行くと400cc以上のバイクに
乗れてしまいます。恐るべしです。ただし、個人的にそれはどうかと、思ってまして、
私、大型自動二輪教習に通学中であります。あとは卒業検定を残すのみなので、
米国に赴く前に、大型自動二輪免許を持っている状態になるのは間違いなし、なので
特に問題ないかな、と思ってます。

卒業検定に晴れて合格した後、今度は、「普通自動車免許を既に取得しているひとが
二輪免許を取得する場合」について、blogを記述しようと思っています。
ここを訪れた方の、参考になれば、幸いです。暫くお待ち下さい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大型自動二輪教習十三日目(二... | トップ | \"Ernest in Love\" »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事