goo blog サービス終了のお知らせ 

知足

自然と共に素敵に生きたい

Earth Day TOKYO

2008年04月09日 | 環境イベント

 来週末 4/19-20ですが、代々木公園で「Earth Day TOKYO」が開催されます。
4月はEarth Day月間ということで世界中でいろいろな催しが行われていますが、日本では代々木で行われるイベントが一番大きくて、昨年は来場者が2日間で12万人だったそうです。

 地球環境問題や貧困問題などのNGOのブースやオーガニック関連のグッズを売っていたり、ステージでは音楽をやっていたり、一日いても飽きないぐらいのイベントですので、もしよければ行ってみるといろいろな発見があると思います。

 ちなみに私は、FoE Japanという国際環境NGOのブースでお手伝いをしています。(土曜の午前中と日曜日)


Earth Garden 秋

2007年10月30日 | 環境イベント

 先週末は、代々木公園で行われたEarth Gardenという野外イベントにボランティアで参加してきました。

 いつも参加しているA Seed JapanのボランティアでDish Reuseのお手伝いをしてきたのですが、主に20代の若者が主体となっている団体なので一緒に活動した仲間の元気いっぱいのPowerをもらって、すごく楽しく活動ができました。
 大学生の話を聞くと環境問題を意識している人はすごく多いと言っていました。この10年ぐらいで若い世代の意識が急激に変わってきているのかも知れないですね。

 


打ち水大作戦

2007年07月22日 | 環境イベント

 江戸時代から伝わる「打ち水」がにわかに注目を集めているようです。

今年の夏は猛暑になるかも、、、
ヒートアイランド現象は最近は都会に限った話ではないという話も、、、
地球温暖化は、異常気象をもたらし、地球が暑くなっているのが実感できるようになってきました。。。

そんな危機感から始まったのが「打ち水大作戦」。打ち水は水が気化する際に熱を奪うことで気温を下げる効果があるそうです。とってもシンプルなこの活動ですが、フランス・パリでも行われ、また「世界水フォーラム」でも取り上がられたそうです。

 行う時の注意としては、水道水を使わないこと。水を二次利用することだそうです。浴衣を着て朝と夕方に打ち水をするなんてのも風情があっていいかも知れないですね。

 


ap bank fes'07

2007年07月17日 | 環境イベント

ap bank fes'07 に参加して来ました。

 台風の影響で土日の開催を断念し月曜日1日だけの開催となってしまいました。アーティストやイベントスタッフ、出展しているお店やボランティアスタッフ、そしてお客さん、たくさんの人が心待ちにしていただけに残念ではありましたが、一日だけでも開催できてほんとよかったと思います。

 ap bank fesは、環境問題や平和をテーマにしたコンサートイベントですが、環境関連のブースやオーガニックフードショップも出展していたり、私が参加した A Seed Japan などのNGOが参加していたり、、、そして何より来ているお客さんの環境や平和に対する意識が高いので、会場がすごくピースな雰囲気に包まれていると感じました。

 特にすごいと思ったのは、イベント終了後片付けのためにお客さんがいなくなったステージに入った時、そのあまりの綺麗さに驚きました。これから後片付けをしようとしているのにごみ一つ落ちていないのですよ。大きなイベントでは必ず散乱したごみの山を目にするのはいわば当たり前だと思っていましたが、一人ひとりの心がけ次第でこんなにもクリーンになるのだと感動してしまいました。
 もちろん、A Seed JapanというNGOが、150人近くのボランティアスタッフを集め、ゴミ袋の配布や分別収集の呼びかけをし、スタッフがごみを拾うのではなく、来場者に参加協力してもらうようにナビゲートするという活動の成果でもあると思います。

 環境関連のイベントに参加するたびに思うのは、何万人もの参加するイベントでありながら、参加者の意識が確実に変わってきていると感じることです。加藤登紀子さんもステージで言っていました。「20世紀、悲惨な戦争があり、今もどこかで悲惨なことが起きている。」「しかし、21世紀が始まって7年目ですが、今は20世紀の後始末をしている」そして、「21世紀は、必ずピースな世紀になる。」っと、、、

 最高の生ライブを聴きながら新たに知り合った仲間と共に笑いながら、しかも真剣に取り組んで流した汗は、ほんとに気持ちがいいものです。また来年も参加したいと思っています。

P.S.
一緒に活動したボランティアスタッフの皆さんへ
 写真ですが、、、、申し訳ありません。メモリースティックが壊れてしまい撮れていませんでした。本当にごめんなさい。
 班長の天然?を筆頭にすごく楽しい班でしたね。またa seedのどこかの活動で会えるのを楽しみにしています。ありがとうございました。

 


ap bank fes'07

2007年07月07日 | 環境イベント

 今年も「ap bank festival」に参加しようと思っています。

 2年前に初めて参加した時は、フード売り場(天海さん)のボランティアだったのですが、今年はゴミゼロナビゲーションのボランティアとして参加するつもりです。

 「ap bank」は、小林武史、櫻井和寿、坂本龍一の3名が自己責任のもとで拠出したお金をもとにして、可能性ある新しい未来をつくろうとしている環境プロジェクトに融資を行う」という目的で設立された「自然エネルギー、省エネルギーなど環境に関するさまざまなプロジェクトに融資をする非営利組織」です。

 そのap bankが主催するコンサートイベントが「ap bank fes」。実に多くのアーティスト達が賛同し、音楽を通して、環境のこと、地球のこと、平和のこと、人類のこと、、、をお客さんと一緒になって考える素敵なイベントです。

 この素敵なイベントに今年も参加できることに感謝しています。今年も新しい感動がきっとあることでしょう。楽しみです。

 まだチケット売っているようです。3連休、一緒に環境のことを考え、感じてみませんか。

 


今日は、夏至 = 「100万人のキャンドルナイト」

2007年06月22日 | 環境イベント

 今日は夏至

 毎日朝7時ぐらいから会社までランニングしているのですが、7時にはもうかなり高いところまでお日様は上がっていますね。涼しいうちに走ろうと思ったら、5時ぐらいに出ない駄目みたいです。

 さて、いよいよ今日から「100万人のキャンドルナイト」です。

 皆さん、どう過ごされますか?

 私は、今日行われる「代々木公園野外ステージで行われるイベント」に行こうかと思っています。オーガニックカフェも出展するようですよ。ちょっと雨が心配ですが、、、

 


Earth Day TOKYO 2007

2007年04月24日 | 環境イベント

 Earth Day TOKYO 2007にボランティアとして参加してきました。
 Earth Day TOKYOは、毎年楽しみにしているイベントですが、ボランィアとして参加するのは2年ぶり2回目となります。今回は、A Seed JapanというNGOの「ごみゼロナビゲーション」に参加しました。

 Earth Dayは、日本では最大級の環境イベントでその規模が毎年どんどん大きくなってきています。今年もブースが昨年以上に増えていました。
 NGO関連のブース、無農薬野菜などを扱ったブース、リサイクルやアイドリングストップを呼びかけるブースなど、実に様々な環境のこと、地球のことを考えている人や団体が参加していて、来場者もほんとに多かったです。

 今回初参加した「A Seed Japan」は、DRS(Dish Reuse System)といってイベントでは欠かせないFood Shopeで使われる容器を使い捨てではなく、リユースできる食器を使ってごみを減らそうというもの。更にごみを減らすだけでなく、洗浄の際の環境負荷をできるだけ減らすためにぼろ布で食器を拭いてから洗うという試みも行っていて、このぼろ布で拭くという作業を来場者、お客さん自身にやってもらうという画期的なものです。

 毎年Earth Day TOKYOには何かしらの形で参加しているので、このシステムがあるのは知っていて、いい活動をしているなぁと思っていました。そこで今回は初参加させてもらったのですが、その活動の大変さは予想以上のものでした。

 ボランティアスタッフ約50名、コアスタッフ15名で行ったのですが、お皿の貸し出し、ぼろ布で拭く作業の説明、お皿の返却、洗浄、そして最後にお皿をきれいに拭いてまた貸し出す、という一連の流れを朝9時から夜の9時ぐらいまで立ち作業で行うのは、とても大変な作業でした。ただ、参加者はやはり20代の人が多くて元気いっぱい。すごく楽しかったです。

 お皿をリユースするというと大したことが無いように思う人もいるかも知れませんが、今回2日間でリユースした食器の数は、なっなっななんと2万枚!を超えたそうです。2万枚ですよ。Earth Dayというイベントの盛況ぶりもさることながら、これだけの数がもし使い捨て容器で賄っていたとしたら、、、想像してみてください。。。。

 最初にも触れましたが、もし洗浄する前に布で拭かずに油汚れを洗剤を使って洗い流し、川へ海へ流していたら、、、想像してみてください。。。。
 リユースということ、使い捨てをやめることの意味を改めて考えさせられました。

 環境問題は、誰もが無関心でいる訳にはいかない問題だと思っています。

  • 無知ではなく知ること
  • 知った知識から想像すること
  • そして、未来をCreateすること

 今年のEarth Dayに参加して感じたことは、この3つのステップがいかに大事だということでした。
本当にすばらしいイベントEarth Dayに感謝しています。ありがとうございました。また来年も参加したいと思います。

 


フリーマーケット

2006年06月04日 | 環境イベント

 久しぶりにフリーマーケットをやってきました。ほぼ、一年ぶりかな。いつもやっている仲間と、いつもやっている明治公園のフリマに出店してきました。

 朝7時30分に友達の家に集合して1台の車に荷物をまとめ、会場へ。ちょっと曇り空で雨が降りそうな天気だったせいか、いつもよりも出展者が少なく、いつもは入り口近くなのですが、今回は奥の方の場所に案内されました。車を停め、さーて準備するぞーと車を出ると、、、予想通りの展開に。。。

 CDありますか?という男性を筆頭に、ブランド物はある?、バッグとかない?、それ何?、、、、気がつくとダンボールを勝手に開けてあさっているおばさん、、、とにかく品物を並べるところの話ではなく、応対するのがやっと、、、

 いつものことなので、今回は予め値札をつけていたのですが、あまりの殺到振りにやはり混乱状態になり、おそらくかなり安値で売ってしまったものもあったかも。。。店OPEN直後の混乱を狙う"プロ"は、いつものことなのですが、今回の敗北の要因は、出品者全員が車に乗れなかったので電車で移動したためにOPEN時間の混乱時に全員がいなかったことですね。

 天気もなんとかもって、不用になった生活雑貨もかなり処分できて、しかも売り上げもそこそこ出ました。

 15時にはフリマは終了、その後は定番となっているハーゲンダッツを食べ、新宿で夕食を皆で食べて帰宅。フリマはいろいろな人が思い思いに買い物をしていて、なんだかアジアのマーケットみたいで楽しいですね。今度は秋ぐらいにまたやりたいなぁと思ってます。