峰々の記憶

今まで歩いた峰々の心に残る風景写真です。
「私の百名山」編集中です。

峰々の記憶 近畿北陸の山

2015-02-24 00:06:27 | 山頂からの景色

近畿北陸の山々
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
立山
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梅雨明けした日の立山室堂はすばらしい青空だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

室堂から雄山へ向うアリの行列のような人々
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私はひとまず浄土山へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

浄土山からの黒部の山々
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

浄土山から雄山、大汝
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大汝から雄山を見る。山頂には雄山神社の祠が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大汝から室堂を見下ろす。遠くに富山湾が見えている。
すばらしい眺めだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大汝から黒部ダムを見下ろす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
白山
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

錦秋の白山禅定道(越前禅定道)を歩いて山頂へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南竜分岐から見る、南竜ヶ馬場と別山。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白山室堂の小屋は今日が今年の最終営業日、10月15日。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御前ヶ峰から大汝峰を見る。血の池は凍っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご来光は南アルプスの上から上がってくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夜明けの白山室堂平。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他の近畿地方の山
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大台ケ原 日の出が岳 奈良県上北山村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大台ケ原東大台の美しい原生林。この森もそのうち消滅するといわれている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大台ケ原正木が原の無残な立ち枯れ状態。
ここも少し前までうっそうとした原生林だったという。
台風や鹿の食害で全滅だそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高見山 奈良県東吉野町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の高見山は奈良県と三重県の県境だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高見山の正面には三峰山が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三峰山(みうねやま) 奈良県御杖村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三峰山八丁平の凍りついた景色。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八丁平から見る南の方角に大台ケ原日出岳が見えるはずなのだが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台高山脈縦走路  高見山と大台ケ原を結ぶ64キロの尾根道
明神岳、水無山、檜塚奥峰
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

台高山脈縦走路の明神平。
馬酔木山荘(府立天王寺高校の卒業生の山小屋)の奥に水無山。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明神岳から見る明神平と水無山。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

台高山脈縦走路の檜塚奥峰への道はとてもきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大峰山系 稲村ヶ岳、観音峰
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大峰山系稲村ヶ岳山頂直下の大トラバースで足を乗せた雪庇が
崩れて滑落したが、木に引っかかって助かった。
今歩いている方に、引っ張り上げていただいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じく大峰山系観音峰の休憩所はブナの森にある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
屏風岩 奈良県御杖村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良県御杖村の屏風岩の山頂からは、足元にサクラの森が広がる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中央分水嶺 高島トレイル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

琵琶湖と日本海を分ける中央分水嶺の「高島トレイル」を縦走しながら見下ろす
琵琶湖の竹生島と海津大崎。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
比良山系 武奈ヶ岳 滋賀県大津市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

武奈ヶ岳南西稜は見晴らしのよい尾根道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうすぐ山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂からは琵琶湖の竹生島が見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
比良山系 コヤマノ岳 滋賀県大津市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月も下旬だというのに 奥琵琶湖比良山系コヤマノ岳(1181m)は凄い残雪だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂からは琵琶湖対岸の沖ノ島が見えた。

半ば溶けかかった湿って重たい雪 俗に言う腐れ雪が深く(1.5m~2.0m)
頻繁に 腰まで雪に埋る。抜け出すのに時間と体力を消耗し 標高差800mに5時間かかった。

それに白一色の山の中は 標識も少なく たまたま居合わせた登山者のトレースに助けられて
登り降りが可能だった。

今までで もっとも体力を消耗した山の一つだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
京都清滝愛宕山
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂の愛宕神社は火伏せ(防火)の神様らしい。全国の愛宕神社の総本社とかで
沢山の参拝客がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の向こうに大覚寺横の大沢の池と桂川が光っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂すぐ下の月輪寺(つきのわでら)の紅葉は見事だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生駒山 暗峠
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大和から浪速へ通じている暗がり峠は生駒山を横断している古道だ。
今も沢山の人が歩いて生駒山を越えている人気のコースだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大和葛城山  奈良県御所市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大和葛城山 山頂の向側には 金剛山が正面に見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また大和葛城山 はツツジが有名で、シーズンには凄い人が押し寄せる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金剛山系葛木岳 金剛山とは湧出岳、葛木岳、大日岳の総称である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛山系葛木岳山頂付近が最高峰である。
この日は北隣の大和葛城山 の山頂の先に白く雪化粧した
京都清滝の愛宕山が見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛山はさまざまな山野草の宝庫である。
この写真は九輪草の大群落で、その他一輪草、二輪草の群落もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岩湧山 大阪府河内長野市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府河内長野市の里山「岩湧山」は一年を通して大勢の人がハイキングに訪れる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
南葛城山  大阪府最高峰 大阪府河内長野市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南葛城山へはいくつかルートがあるが どれもアプローチが長く険しい。
湖の滝は岩湧の千石谷の大滝で岩湧の森で最大の滝だ。
湖の滝の少し上手からの登山口が好きだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂直下の「葛城経塚二十八宿第十四番経塚一本杉(鏡の宿)」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根筋からはいたるところから岩湧山のはげ頭が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂広場は 残念ながら見通しが悪いがいつも静かでひっそりとしている。
標高922mは大阪府最高峰だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生石高原 和歌山県紀美野町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

生石高原はススキで有名で 安芸には沢山の観光客で賑わう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂からは紀伊山地の山々が見渡せる。最高峰は護摩壇山である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近にはこのような巨岩もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紀伊大福山 和歌山県和歌山市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近には 葛城経塚二十八宿の第三番経塚大福山があり、山頂にも祠がたくさんある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂からは紀ノ川の河口が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐ隣の峰「懴法ヶ岳」友ヶ島が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
伊吹山 滋賀県米原市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登り始めてすぐ土砂降りの雨となった。登山道はたちまち川のようになり、
沢山の人が下山して言った。雨具を着込んで しばらく歩いていると雨は小降りになり
五合目付近で止んだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂に着いても雲の中で数メートル先も見えない。茶店でお昼を食べてコーヒーを飲んでしばらく時間を過ごした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

外に出てみると劇的に晴れ上がっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早速山頂のお花畑を散歩する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西側には湖北の山々と比良山が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サラシナショウマの群生地もあった。やはり山は晴れたほうが気持がいい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夜叉ヶ池山と三周ヶ岳
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夜叉ヶ池は標高約1150mの山上にある池である。夜叉姫でんせつがあり、また泉 鏡花の小説
などでも有名だ。越美国境にあり、越前、美濃両方から登山道があり、人気の山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

凄まじい藪漕ぎのため、イクテを阻まれて行くのを断念した「三周ヶ岳」を小広場から見る。
一番左のピークだ。この小広場も手元のGPSでは 標高1220mあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小広場から引き上げる途中で見た 夜叉ヶ池と夜叉ヶ池山。このまま夜叉ヶ池山へ登った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夜叉ヶ池山から引き上げる途中に見た 夜叉ヶ池と三周ヶ岳。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
荒島岳
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうすぐ荒島岳山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

荒島岳山頂から見た御嶽山。右の剣が峰の右側から噴煙が上がっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

荒島岳山頂から見た乗鞍岳は 御嶽山と白山の真ん中に見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

荒島岳山頂から見た 左白山、右別山は凄い迫力だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
荒島岳は 何を根拠に選んだのか分からない例の「日本百名山」に入っているという。
私が歩いた限りでは、ブナの森に囲まれてはいるが、どこにでもある普通の山だった。

しかも山頂付近にトイレも避難小屋も無く、そのため石楠花平から分岐して
小荒島へ行こうとすると 糞尿、ティッシュペーパーの山だった。あまり気分が悪いので
途中で引き返したほどだ。何が「名山」なのか理解に苦しむ。

伝説とロマンに満ちた「夜叉ヶ池」のほうが よほど名山だと私は思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
御在所岳
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奇岩が連なる中道登山道コースで登った。この岩は地蔵岩。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この何とか岩で8合目だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキー場の中を歩いて山頂へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

望岳台ならぬ望湖台があり、琵琶湖が遠くに見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山は裏道登山道で降りたが その前に隣の国見岳によってから降りた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蓬莱山 滋賀県大津市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蓬莱山山頂はスキー場の中にある。南への縦走路は天空の道で素晴らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小女郎が池は標高千メートルの天空の池だ。池の向こうの道は朽木村からの登山道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蓬莱山から見た比叡山。右には微かに京都の街が見え、左には大津市の街が。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高千メートルを越える天空の縦走路からの眺めは 眼下に琵琶湖を見下ろして
素晴らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
犬鳴山経塚権現山 大阪府泉佐野市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

犬鳴山温泉奥の 犬鳴山七宝瀧寺境内に登山口はある。
紀泉金剛山脈の峰々を結ぶ「葛城経塚二十八宿」の修験道の道の
根本道場が犬鳴山七宝瀧寺である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急坂を登り詰めると 燈明岳と経塚権現山がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに尾根道を縦走すると天狗岳がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山したら参道の山道を進み 再億の行者の瀧へ行き安全登山のお礼をする。
このあたり真夏でもとても涼しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
厳冬期の稲村ヶ岳 奈良県天川村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

厳冬期の稲村ヶ岳はとても危険だ。特に頂上直下のトラバースで 過去に
雪庇が崩れて数十メートル滑落してからは 暫く遠のいていた。

2015年の年の暮れに再挑戦した。
山頂展望台へ大峰山から黒い雪雲が吹雪を伴って押し寄せてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日のキレットから見上げた大日岳。この後凍りついた鎖や梯子を伝い
大日岳にも登った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日途中から稲村ヶ岳がすぐそこに見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この写真は 稲村を下山した後御手洗渓谷駐車場で着替えをしていたら
丁度観音峰から下山してこられた方が 丁度私が稲村大日を歩いていた時刻の
稲村大日の写真を撮られていたので その写真を頂いたのがこれです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天狗倉山(てんぐらさん) 三重県尾鷲市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天狗倉山は 世界遺産熊野古道伊勢路の馬越峠から登る。
眼下に熊野市街が広がる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また熊野灘も足元に広がりとても綺麗だ。
2度訪れたが 二度とも快晴で 景色に見とれて山頂に座り込んでしまった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また北には大台ケ原日之出が岳が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地蔵岳 京都市右京区
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地蔵山へは愛宕山から縦走する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中の道で 蓬莱山(右)と(武奈ヶ岳)の比良山系の山々が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな反射板の足元を急登すると突然広場に出た。
しかし残念ながら景色はほとんど見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真妻山(まづまやま 和歌山県日高川町 標高523m)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワシ他の好きな山岳ユーチューバーのマリアさんが この簗を駆け抜けていたので 私も出かけました。

この山は低山ですが 周りに高い山がないので 眺めも良く姿もよく 日高富士と呼ばれています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂から東を見れば十津川あたりの山々が連なっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南の方角には風力発全の風車が連なって見えていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御坊火力発電所も見えました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


峰の記憶トップページはこちらから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/minenokioku/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



最新の画像もっと見る

コメントを投稿