goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産熊野参詣道伊勢路を歩く

熊野古道を歩いた記録です。
今回は伊勢路を歩きました。

2020年秋 伊勢路を歩く  3.三木峠、羽後峠 その2 2020年10月29日

2020-11-09 23:26:01 | 世界遺産熊野古道伊勢路を歩く

3.三木峠、羽後峠 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いったん車に戻り車で林道を走ります。もちろんこれが伊勢路です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入り口はすぐ分かりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから峠まですぐです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩き始めてすぐに峠が見えてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

羽後峠到着です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな短い区間にも 例の世界遺産標識がちゃんと建てられています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく平坦な道を歩きます。右手の石垣は 後でわかりますが猪防護壁ではなく

棚田の跡です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手に猪防護壁が現れました。この石垣の壁が延々と続いていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

防護壁はずっと続いています。いつの時代のものなのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

延々と続いています。すごい長さですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手には棚田の跡の石垣も続いています。

参詣道であると同時に 生活道路でもあった伊勢路に面して棚田も続いていたのでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく歩いてから引き返して 再び羽後峠です。

猪防護壁といい、棚田の跡といい すごい遺構でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道に戻ってきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道を引き返して国道に出る途中に 三木峠の入り口がありました。

ここまでを地元のご夫婦が発掘されたのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今夜の宿の「ホテルなみ」です。

最初予約の時に狭い部屋で素泊まりでいいです。というと「ゴートゥートラベルは利用しないのですか

と聞かれたので 」「面倒くさいのでしょう。手続きが」「いいえ、フロントでサインしていただくだけで、

65%割引になりますよ」と言われたので 「ほなら 一番広い部屋で2食付けてください」

というと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダブルベッドサイズのベッドが二つあり、奥のお風呂も手前のトイレも4畳半くらいの広さでした。

もちろん温泉がありましたが部屋の広い風呂でゆっくり漬かりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝起きてみると素晴らしいロケーションで 遠くに見えるのが鬼ヶ城です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大吹峠へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2020年秋 伊勢路を歩く  4.大吹峠    2020年10月30日

2020-11-09 23:24:41 | 世界遺産熊野古道伊勢路を歩く

4.大吹峠     2020年10月30日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「Go To Travel」でぜいたくな朝ご飯を食べた後 大吹峠に登りました。

この峠はホテルに近く、登山口は波田須にあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道に大きな看板があるのですぐ分かりました。

駐車場とトイレと休憩小屋があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここを登ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手は棚田の跡のようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

棚田が右手に続きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の紅梅が緩くなったころに

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠が見えてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大吹峠に到着です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し歩いてみることにしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

普通の山道が続いているので 途中で引き返しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

引き返して大吹峠から先の伊勢路を歩いて行くと竹藪に入りまわれが全然見えなくなったので

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな石畳道を引き返して登山口に戻りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ次はいよいよ 今回のメーンイベント「八鬼山越え」に向かいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5.八鬼山越え に続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2020年秋 伊勢路を歩く  5.八鬼山超え  その1  2020年10月30日

2020-11-09 23:23:43 | 世界遺産熊野古道伊勢路を歩く

5.八鬼山超え  その1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予定では桜の森広場でお昼ご飯を食べて、江戸道を行き明治道を引き返し

登山口に戻るつもりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道やこの後の道路に 大きな標識があるので迷わずにたどり着けました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口駐車場とトイレです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場からしばらくアスファルト道路(これも伊勢路です)を歩き

あの波多野と頃から石畳道へ入ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この峠道は63番まであるそうな。ということは今まで歩いた伊勢路で一番長い峠道だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の右手に見えている谷筋は 地図によれば国道311号線で九鬼村へ行く道です。

山頂から九鬼村を見下ろすとは この時点ではまだ想像もしませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初めのうちはごろごろ石が多いが

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがてきれいな石畳道になる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩き出してすぐに お墓のようなものがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

説明看板を読んでびっくりしました。伊勢路で行き倒れた人は このあたりの村人が介抱したり

亡くなれば葬式も出したりしたのですね。このような行き倒れ慰霊碑はすべて誰の慰霊碑か

わかるのが凄いと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新しい木の橋もいくつか渡ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな道が続くと思ったら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

説明看板があり 石畳が出来た当時の面影を一番よく残している場所だそうです。

波田須でお会いして話し込んだフランス人のおっちゃんが 「八鬼山はすごくうつくしいよ」

と感動していたわけがわかりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広場に来ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

説明看板を読んでびっくり。この急坂を殿様は駕籠に乗って超えたのだそうだ。

なんちゅうやつだ。自分の足で歩けよ。御姫様ならわかるけど 歩くのが嫌なら

せめて馬に乗って超えろよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道建設で破壊された場所を過ぎます。三重県は古道を破壊したら昔の雰囲気を残して

なんとか取り繕いますが 奈良県や和歌山県は壊しっぱなしだから、県職員の

程度の低さがよく分かりますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二つ目の行き倒れ慰霊碑を合唱して過ぎます。

戒名と俗名が書いてあるので慰霊碑だとすぐ分かりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2020年秋 伊勢路を歩く  5.八鬼山超え  その2  2020年10月30日

2020-11-09 23:23:19 | 世界遺産熊野古道伊勢路を歩く

5.八鬼山超え  その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道のところどころに このような道を横断する排水側溝が設けられています。

今の山道は 堀っただけとか 先日訪れた北八ヶ岳では 足場板を土留め板にして埋め込んで

排水側溝がたくさん作られていました。山道は雨が降ると川になりやすいく、法面崩壊しやすいので

このように ところどころに排水側溝が作られています。こういう先人の知恵を真似しているのですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八鬼山のふもとの村から山頂まで 五十丁あるそうで 今二十五丁なのでちょうど半分来ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然道が急坂になりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

七曲りというらしいです。西国一の難所の八鬼山越えのそのまた難所です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道はジグザグに急登します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道端のお地蔵様も口を開けて「がんばれ」とおっしゃっているのか、それとも

笑っていらっしゃるのか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく光が見えてきて あれが峠だと思ったら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また新しい急登が始まります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何度かだまされると ついにあれが峠かな

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは九鬼峠といって 九鬼の集落からの峠道です。

山頂はまだまだです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なに!新しい熊注意の標識です。

最初から言ってよね。登山口で言ってくれたらちゃんと熊除けスプレーもってくるのに。

今は子供のおもちゃのピストルしかもってないものね。

あんな音でクマが逃げてくれるとは思えないけどなあ。

最初から言ってよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真新しい荒神堂に到着です。後ほどふもとで地元のおっちゃんたちに出会いますが

尾鷲市の市民がお金を出し合って建てたそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは茶店の跡だそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お地蔵さんに励まされてさらに登ると周りが明るくなってきました。

山頂は近いかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠に着いたようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口から約50分で到着です。やれやれ長かったなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここに昔あった茶屋跡に建てられた東屋がありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その3へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2020年秋 伊勢路を歩く  5.八鬼山超え  その3  2020年10月30日

2020-11-09 23:22:35 | 世界遺産熊野古道伊勢路を歩く

5.八鬼山超え  その3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予定では江戸道を歩いて 明治道に出会うところまで行き 明治道を歩いて戻る計画でした。

明治道は危険なので通行禁止と書いてあり 江戸道をある程度進み そのまま引き返すことにしました。

登山口駐車場には私以外には誰も車を止めていなかったし、誰も追いついてこないということは

今日は八鬼山には私一人しか歩いていないということです。

くまモンが出ると 初めからいってくれてたらなあ、スプレーを持ってくるのに。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平坦な道をしばらく進むと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

素晴らしい展望広場に出ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

眼下に熊野灘と入り江の中に集落が見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かつて武勇をとどろかせた熊野灘の無敵水軍 九鬼水軍の九鬼村です。あり入り江の中に

いくらたくさんの軍船がいても 外洋からは全く見えませんね。天然の要塞です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東のほうには志摩半島も見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここでお昼ご飯にすることにしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

けさコンビニで買ったカップ麺と菓子パン、それに真ん中のカップはGototravelで

泊まったホテルの朝食バイキングでコーヒーカップにご飯とおかずを詰め込んできました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食後しばらく江戸道を歩きましたが 平坦な道が続き、まわりの景色もほとんど見えず

あまり面白くないので引き返すことにしました。

明治道出会いまで進んでも明治道は進入禁止になっていますから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで引き返すことにしました。八鬼山越えの3分の2ほど歩いたからまあええか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

荒神堂広場には石仏も祀られていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

苔むした石畳の道の急降下は 非常に危険です。

滑って転倒して 骨折したり頭を打つともうそれまでです。ヘルメット持ってくるべきでした。

クルマに積んであったのになあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山途中に八鬼山の名物「ベロだし地蔵」さんがいらっしゃいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

例の七曲りは本当に難所でした。下るほうが非常に危険です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾鷲の街が見えてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何の花でしょうか、道端にきれいに咲いていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やれやれ無事に帰着できました。軽トラが4代ほど止まっていましたが

先ほど登山口から少し入ったあたりのベンチで地元のおっちゃんたち4人が

おしゃべり会をしていました。「上までいってきたか」と聞くので「山頂付近だけにクマが出ます

という看板があったけど 登山口にも張っておいてほしかったなあ」というと「だって熊は山の上にでてくるけん」

と 取り合ってもらえませんでした。それもそうだわな。おっしゃる通りでございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口が海岸近くにあるので 標高差は ほぼ八鬼山の高さでした。

歩行距離は9.5㌔とかなり歩きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次は馬超峠と天狗倉山です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー