お花日記 #ノコギリソウ #月桂樹 #メキシカンセージ #ラベンダーセージ

2015年07月13日 | 日記
毎年、梅雨前までは「今年こそは、草に追い越されないようにしよう!」と張り切って庭仕事を頑張るんですが、
梅雨に入った途端、畑と田んぼの仕事に追われて、庭が放置状態になり、ハーブや、お花たちが草に埋もれてゆくのを
悲しい気持ちで見送りながら、暮らしております。

平戸の塩炊き屋さんと「どのタイミングで草に追い越されるのかねぇ~」って話してたんですけども、
今年は「あー、今か・・・」っていうのがわかった気がします。

もう、本当に、どうしようもない。まったく時間が足りない。。。(・_・;)

昨日は、暗くなる直前に家に帰れたので、雨に濡れながら裏庭のノコギリソウを助けにいきました。

チョウセンアサガオに巻きつかれて瀕死の状態で、ほんと、助けに行けてよかった。

チョウセンアサガオの花もかわいいんですけども。。。

庭で花を愛でる暇も無いので、少しだけ咲いていたノコギリソウと、マツユキソウ、ヒメジオン、パイナップルの香りのするセージ
を空き瓶に挿して玄関で楽しむことにしました。



昨日から、よく草むらで咲いている赤いお花が咲きはじめました。
名前がわからないんだけど、ビタミンカラーが元気をくれるお花で、
畑の側の草むらで咲いていたのを掘り起こして、庭の月桂樹の下に植えていたら、爆発的に増えてしまってます。


月桂樹といえば、先日佐世保の潮見幼稚園さんの夏祭りの出店に、この月桂樹の枝を持って行ったら
何人か、素敵なお母さんたちが嬉しそうにお買い求めくださって、こちらも嬉しい気持ちになりました♫
ありがとうございます!





今日は、茗荷が立ち始めたので、茗荷畑に潜っていたら、茗荷のお隣の山椒の木の下にキツネノカミソリがひっそりと咲いているのを発見。
これからどんどん、庭のアチコチでビュンビュンでてくることだろう。

それに、ピンクのリコリスも1本シュルルル~っと出てきているのを発見。

ワレモコウも、私がかなりへんてこな場所にばかり植えるので、ちょっと大変そうな感じだけど、
今年もなんとかカワイイ赤いのが咲いてくれそうです。いい場所を見つけてまた植え替えようかな。


メキシカンセージやラベンダーセージもやっと花が咲きはじめました。
山の上だから、なんでもゆっくり。

もうすぐミゾハギも咲き始めるかな~

今日は、朝から収穫して家に帰ってきたら、珍しくバイアン父さん、頭が痛いとか言って
野菜セットの準備をしたら眠ってしまった。

なんだか、この年頃のおじさんが頭痛いとか言うと、ちょっとドキドキしますね。
大丈夫かなぁ。。。休みなく畑仕事なんで、疲れ溜まってるのかも。

そんなわけで、今日は早めに家に帰って、ひっさしぶりに部屋の掃除をしてたら、
娘っこが「じゃー、私がご飯作るね!」とかって言うもんで、
もうすべてお任せしちゃって、助かりました。

お父さん寝ちゃってるし、今日は女子だけで、キャンドルナイトもいいよね。

とか言って、

またたびのお二人から頂いたハートのキャンドルに初点火♫




ハートのキャンドルは、ハートの影が出来てかわいかった♫
小さいロウソクは、今日またたびの近所のいろはさんで見つけた100円の大豆オイルの小さなロウソク
ジャスミンの香り。
タイで買い付けてきた色々なかわゆいモノが売られており、こーいう、掘り出し物を見つけるのが好き。


夕食は、カレーとキャベツのサラダ、キュウリの塩漬けでした。

わかんないとこだけ聞きに来て、後はなーんにも指示しない、見にも行かない。
ほったらかしといても、ご飯が作れるようになってる。

ほんと助かるなー。

私が手出ししない事で、彼女の自信にも繋がっているようだし、
失敗したら失敗したで、自分でやって自分で考える事が、一番のトレーニングかなぁと思います。

美味しい楽しい夕食でした。

学校で学ぶことも大事だけど、暮らしの事、自分でできる事、生きる事、
想像力と、創造力。子供たちと一緒に磨きをかけてゆきたいなぁ~


今日から、鹿島浜宿では、祇園祭り開催中~♪

明日は、ロウソクSHOPまたたびさんで、夕方から店番してますので、
お近くのみなさん、よかったら遊びにいらしてください^^

御向かいのkoraiさんでは、シーバスの女王と呼ばれるプロのバーテンさんが
美味しいカクテルを作るイベントとかもやってますよん☆












最新の画像もっと見る

コメントを投稿