goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨッシーの傾向と対策(移転先新店舗)

自分の事を一番わかっていない自分への対策ページです( ̄□ ̄;)

英会話って。

2011-11-08 15:21:02 | その他
単なる『言葉』なのに、なんで話せないんですかね~(;´∀`A"
所詮『おはよう』『こんにちは』と変わらないのに。

お昼に所用でSoftBankショップに行ってきたのですが、たまたま外国の方が来店してまして。
話の内容を聞いてみると、友人の電話を契約しにきたっぽい。
私の語学力ではこの程度ですが、ショップのお姉さんは流暢に対応されてました。Σ(〃▽〃;)
ま、あたりまえっちゃあたりまえなんですけど、おいらなんて隣で会話聞いてて( ゚Д゚)ポカーンってな感じでしたよ。
こればかりは勉強すればというより、経験がものをいうのかな~。。。
妙に英会話を習いたくなる瞬間でした。


膨らむ財布。

2011-11-08 15:11:46 | その他
別に懐が暖かくて膨らむわけではありません!(ノ>д<)ノ
誰でも経験あると思いますが、お店のポイントカードなどが増え、おいらのお腹と比例するかのように膨らんでくるんですよ!
以前、ブログに書いたかもしれませんが、長財布を使っておりまして、そんなにカードを収納できないんですよ。。。
別にカードケースを持てば良いのでしょうが、毎回行くわけでもないお店のカードまで持ち歩くのはかなり無駄なわけで。
なんか良い方法はないですかね~


餃子のお話し。

2011-10-28 18:28:25 | その他
今や国民食となっていると言っても過言ではない『ラーメン』と『餃子』
今日はそんな餃子にちなんだ話を少々。

※あくまでも私が見聞きして知り得た知識であって正しいかどうかの保証はありません。

通常、餃子と言えばぱりぱりの皮が特徴の『焼き餃子』が一般的かと思います。
が、餃子のふるさと中国では水餃子が主流です。
一説によると戦後の日本では水餃子のビジュアルが『すいとん』とかぶったため、戦時中を思い出してしまい不評だったため、『じゃ、焼くか』と焼いたところぱりぱり香ばしく、売れ行き好調だったため、今に至るとのこと。
また、ニンニクを入れるのも日本独自の文化のようです。
こちらも戦後の物不足から、しかたなく餃子のタネに羊肉を利用するようになったが、独自の臭みがあり、その臭みを隠すため、ニンニクが加えられたという。

いずれにせよ、先人のおかげで現在、おいしく食べられるわけで、ほんと、頭が下がる思いです。

さて、そんな話をしていたところ、うちの新人の娘かいぶかしげな顔をしていたので、以下のような質問をぶつけてみました。


【Q1】なぜ餃子ににんにくを入れるようになったか?

【Q2】餃子のふるさと中国では焼き餃子より水餃子が主流です。
    では、日本ではなぜ焼き餃子が主流になったか?

※90秒以内に答えなさい。


その問いに対してその娘が出した答えは、、、

【Q1】なぜ餃子ににんにくを入れるようになったか?

それはもちろんおいしいからです!!

【Q2】餃子のふるさと中国では焼き餃子より水餃子が主流です。
    では、日本ではなぜ焼き餃子が主流になったか?

日持ちするからです!!
ぱりぱりの食感は美味☆

/全問正解です(^o^)


うーん。。。
ある意味正論!!(;´∀`A"


えと。(;´∀`A"

2011-10-18 15:55:36 | その他
最近、あまり更新できていません!(ノ>д<)ノ
ネタはあるのですが、時間と金がありません。。。Σ(〃▽〃;)
(金は今に始まったことではありませんが)

ま、まぁ、それはともかく。
今までため込んだネタを小出しに更新していかないと、おいらの記憶力が危ういので、この辺で少しずつアップしていこうかと画策中です。

徐々にですけどね。