疫学研究などのエビデンス(「証拠」「根拠」「裏付け」)にもとづき、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことで、寿命とは区別される)延伸のために必要な予防行動について提言がされています。
1、喫煙
たばこは吸わない。
他人のたばこの煙を避ける。
2、飲酒
節酒する。飲むなら節度のある飲酒を心がける。
3、食事
年齢に応じて、多過ぎない、少な過ぎない、偏り過ぎないバランスの良い食事を心がける。
食塩の摂取は最小限に。
野菜、果物の摂取は適切に、食物繊維は多く摂取する。
大豆製品を多く摂取する。
魚を多く摂取する。
赤肉・加工肉などの多量摂取を控える。
甘味飲料は控えめに。
年齢に応じて脂質や乳製品、タンパク質摂取を工夫する。
多様な食品の摂取を心がける。
4、体格
やせ過ぎない、太り過ぎない。
ライフステージに応じた適正体重を維持する。
5、身体活動
日頃から活発な身体活動を心がける。
6、心理社会的要因
心理社会的ストレスを回避する。
社会関係を保つ。
睡眠時間を確保し睡眠の質を向上する。
7、感染症
肝炎ウイルスやピロリ菌の感染検査を受ける。
インフルエンザ、肺炎球菌を予防する。
8、健診・検診の受診と口腔ケア
定期的に健診を・適切に検診を受診する。
口腔内を健康に保つ。
9、成育歴・育児歴
出産後初期はなるべく母乳を与える。
妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、巨大児出産の経験のある人は将来の疾病に注意する。
早産や低出生体重で生まれた人は将来の疾病に注意する。
10、健康の社会的決定要因
社会経済的状況、地域の社会的・物理的環境、幼少期の成育環境に目を向ける。
社会経済的状況が低いと、死亡、循環器病、高血圧、2型糖尿病などの疾患、認知機能の低下のリスクが高くなる。
以上
殆どの方は、至極まっとうな事だと思われるでしょうね。
科学第一主義の世の中ですので、書いている内容に訴える力(信憑性・信頼性など)が、弱いように思えてなりません。
普段は農業をしています。医学の知識はありません。
しかし、・・・・・
話がコンガラガッテQになりますが、例えば、今後大問題となる「認知症」を治療できるのは小生にしかできません。また、こころの病(うつ病、適応障害、不安障害、統合失調症、双極性障害、いじめ、不登校、発達障害は心の病気等)もそうです。もちろん他の病気も治すことが出来ます。でも、医学の知識はまったくありません。そのような者です。
特に、大病にり患する根本原因を完全に解明しています。疫学研究などのエビデンスは何の役にも立たないことが解りすぎるほど解っています。
疫学研究などのエビデンス(「証拠」「根拠」「裏付け」)が間違っています。
このように書くと、お叱りを受けそうです・・・が、よ~く考えて見てください。
身近に、大した病気もせず元気で暮らされているお年寄りの方いるでしょう。
それが、「答え」です。
上記のエビデンスに基づく、喫煙、飲酒、食事、体格、身体活動、・・・など特別に気にしないで暮らされて、認知もなく元気に暮らされています。
疫学・医学のエビデンスは、ほぼ役に立ちません。また、マウス実験をされて、その結果をもって「あれこれ」と言われていますが、これも、ほぼ役に立ちません。
探っている所が違うのです。
上記の事に注意され取り組まれて、元気で長生きされた人、おられますか???健康番組や健康に関する情報を見て、取り組まれて、どうですか???
寿命を操っているのは「数字」です。
そのことに、気が付かなければいけません。
上記のエビデンス通りにされてもガンや認知症などになります。
「神の方程式」を用いれば、特に生活に気を付ける必要もなく、ガン・認知症にもならず天寿を全うできます。
公の場でいつでも証明します。
人類の未来のため利用ください。