A ONE-WAY TICKET OF MY LIFE

私が1日1日人生の片道切符の道中に見たもの・感じたことの記録です。

勉強してます

2006年03月26日 20時15分47秒 | Weblog
今日は、紀伊国屋書店にて買い物をしました。

会社で某メーカーから商品を預かり入出庫業務・整備業務・在庫の管理業務を
請け負ってしているわけですが、あまりにも事務の書き物が多く、手間がかか
るので、自社でパソコンで一度入力すれば一式のデータが各書類に転記される
ようなプログラムを作成中です。
最終的にはアクセスで作りたいのですが、とりあえずは誰もが使い慣れている
エクセルで作成しています。
関数やマクロ・VBAなどをフル稼働してしあげなくてはならず、エクセルの
関数についての本などを今日は購入しました。
エクセルでは限度があるのでは?と、私も昔思っていましたが、エクセルでも
充分素晴らしいプログラムができますし、エクセルでデータを作成しておけば
後々アクセスに移行するときに外部データの取り込みとして使えますし、
なかなか奥深いものですよ・・・。
物と頭は使いよう・・・とは、まさにこのことですね~。

料理の本のコーナーも見て帰りたかったので移動して気になる本を片っ端から
見ていきました。
その中で2冊ほど手にとり購入にいたりましたが、私が野菜レストランの
オーナーに以前教えてもらった食の五色についてのことを掘り下げて説明して
いる本を見つけました。
これは面白そうだ・・・と自分自身の向上のためにエクセルの本より先に家に
戻り読み始めました。
期待は裏切りません。
オーナーが言っていたことを更に掘り下げていて読み応えがあります。

う~ん、学問の秋・・・とか言いますが、学問の春を迎えているともこで
ございます・・・


秋も気候的にも学問にいい時期かもですが、未来に向かっての希望に満ちて
いるのは春かも知れませんね・・・。
新学期がスタートする時期でもありますしね。

そうそう、勉強といえば前からどうしようか悩んでいた電子辞書を購入しま
した。
明日宅配便で届く予定です。
店頭で散々触って実際に使ってみて、本当に必要か、便利なものなのか・・・
と確認してみましたが、結構いいものですね~。
自分がひいた事柄はmy単語帳?みたいなところに保存しておけますし・・・。
それに結論が出るのが早いです。
一番助かるのは食材などに関することですね。
アジが欲しい・・・と買い物に行く場合は事前に辞書でアジ・・・とひいて
調べていけばよいですが、お店に行って何か安売りしているものがあったり
した時、英語名しかないと「これは何て魚?」「これはどんな調理にむいて
いるのかしら?」と辞書にたまたまあればいいですが、なかなかそんなうま
いこと行かないし、買い物のたびに分厚い辞書なんて持っていけません。
それに、前に買い物に行った時に買いたいものは決まっていました。
大豆の水煮の缶詰が欲しかったんです。
彼に大豆って英語で何?と聞いたらsoy beans だと教えてくれま
した。
しかし、 beans の缶詰は何種類もあるんです。
わざわざsoy beansと書いてあるものは見当たらず、似たような
ベージュの数種類の缶詰とニラメッコです。
どれを選べば自分が使う料理に一番適しているのかわからないからです。
裏に書かれてある小さな説明の英文を読む気にもなれないし・・・。
てか、辞書を持っていないからよくわかんないですし・・・。
何とか、一番無難そうなものを選び似たようなものは完成しましたが、やはり
日本でよく見る水煮ではなかったですね。

自分があちらで困った英語を色んな電子辞書に入力してみて、見易さと使い
安さなどを考えて決めました。

頑張ってこの強い味方を片手にネイティブの人達と話す勇気がもてたら、この
辞書はかなり役立つかな?って思います。
話す勇気・・・が一番欲しいですから・・・。