goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.yig

思いつきから広がる○○の世界。

愛知県のTV

2010-02-01 22:37:01 | TV番組
以前書いた「U」の記事では、
『「手で回すチャンネル」から「タッチチャンネル」に変わっていき(まだリモコンは一般的ではなかった)ボタンを押すだけで見たいチャンネルが出てくるようになりました。』
と書いたところで終わりましたが、今回はその続きとなります。

「タッチチャンネル」に変わった際、我が家のTVでは10ヶまでチャンネル設定ができるようになっていました。
そうすると、静岡県内のTVでは全部で6ヶのチャンネルが設定できましたので4ヶ所空きのチャンネルができました。
そこへチャンネル設定されたのが愛知県を軸とする「東海三県」のTV局のチャンネルでした。

56ch 東海テレビ
58ch 中京テレビ
60ch 名古屋テレビ
62ch CBCテレビ

これらの局を見る場合というのはどんなときかというと
①再放送の番組
②上記の局でないとやってないような番組
例:関西発の番組(「花の新婚カンピューター作戦」や「吉本新喜劇」など)
  独自の番組(「5時SATマガジン」や「天才クイズ」など)
が主でしたがそのうちに、間のCMが面白いものが多くて
(例:「アサヒドーカメラ」とか「美宝堂」とか「近藤産興」など)
敢えてそちらのほうに替える(特に夜の8時50分前後)こともありました。

さて更に月日がたち、今度は愛知県のほうで新しい局ができました。
(1982年12月、テレビ愛知開局)
これによって

52ch テレビ愛知

が新たに追加となるのですが、ここで問題が!!

タッチチャンネルの数:10個
(静岡)+(愛知)のチャンネルの数:11個

というわけでどれか1個のチャンネルを見れなくなってしまうわけです。

そうなると必然的に愛知県のチャンネルから1個削ることになりますが、この中で絶対に外せなかったのは「52ch テレビ愛知」でした。
なぜならば、静岡県にはテレビ東京系の局が無いため(今も無い)です。
そして、残りの局のうち、chの大きい「名古屋テレビ」と「CBCテレビ」を見る番組に応じて中のチャンネルのつまみを替えたりしていました。

そんな状況も「ビデオデッキ」と「リモコン付きのテレビ」が入って12個までチャンネル設定ができるようになるとそこまでの苦労をせずにすべてのチャンネルを見ることができました。
しかも空きのチャンネルが1箇所できたので

54 NHK名古屋

も設定できました。(実際はほとんど見ていない)

2011年の7月にはアナログ放送が停波してしまいますが、その時には愛知県の放送はすべて見れなくなるんですね。
それまでに「テレビ東京系」の局は静岡にできるのか?それとも………
(できれば今見られるすべてのchがデジタルで見れればいいのですが)


最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yig)
2011-09-21 22:25:57
北国さん

まあ、確かに伊豆の東海岸(熱海や伊東など)
は地形的にも東京側のほうが電波が入りやすいんじゃないの?と思えるような場所ではありますね。

静岡にも結構不思議な味わいのCMは多いですね。(長くなりそうなので別の機会に…)
返信する
そういえば (北国の人)
2011-09-20 20:30:55
 遅レスですが、先日の「ぴったんこカン・カン」で安住アナが熱海の橋田壽賀子さん宅を訪ねる、という企画がありました。
 リビングと隣の部屋にテレビが1台ずつありが、1台(リビング)が東京専用、もう1台(隣の部屋)は静岡局、と言っていました。
 いや~、改めてすごいなと思いましたよ。
 地デジ化によって遠距離受信はできなくなると言ってたけど、現にこうやって2地区のテレビを見ている人がいるとは・・・。
 ちなみに橋田先生、静岡局のテレビを見て
 「東京と違って、なんか変なCMばかり入るの~
 とおっしゃっていました。
返信する
Unknown (yig)
2010-02-21 22:16:07
ガッツさん、こちらでははじめまして。

やっぱり、静岡側の私めから見てみると、どうしても愛知県側の番組(CMも含む)は珍しい物に見えてしまうのは仕方のないことだとは思いますね。(普段、近所で「美宝堂」とか「アサヒドーカメラ」とか見かける訳ではないし………)

これからも、よろしくお願いします。
返信する
そっか (熱血王 ガッツィンガー)
2010-02-21 15:46:19
どこでもとなりの芝生はに見えて探りたくなるんだよな
やはりcmとかも愛知と静岡では違うわな
でもバリバリの首都圏も含め局の事情はどの地方でも一長一短があるのかも
例えば東海テレビ制作のミニアニメのくるねこはフジではオンエアされてないとか
返信する
Unknown (yig)
2010-02-03 22:21:27
うみがめさん:

確かに。伊豆(特に東海岸のほう)は関東のTVのほうが入りやすいという環境もありましょうかね。
(西側は山になっていて静岡の電波が遮るのではないか?)

返信する
Unknown (うみがめ)
2010-02-03 00:52:22
確か私が小学校低学年の頃(今から40年近く前です)、家族で伊豆旅行に行ったのですが、その時も伊東市内の旅館のテレビは在京局を鮮明に映し出していました。当時から状況は殆んど変わっていないわけですね。

あと、北国の人さんが言うように、函館あたりでは青森局が不鮮明ながら受信できます。
ただ、比較的標高の低いところに送信所のあるV局より、高いところにあるU局のほうが届きやすかったです。
返信する
Unknown (yig)
2010-02-02 22:28:22
うみがめさん:

ほほう、そうすると、今こちらで見れる愛知県のTVの映像は「豊橋局」を経由して流れている、ということなのですね。

北国さん:

まあ、静岡県は東西に長いですから、「西部」「中部」「東部」「伊豆」とでTVの事情はかなり違うのですが、それでも伊豆の東海岸(伊東や熱海など)へ旅行に行ったときのホテルのTVにはびっくりしましたね。
(関東のチャンネルばっかりで静岡のチャンネルが全然設定されてなかった!!)

まあ、何よりもデジタル化でチャンネルの選択肢が狭まってしまうのはあまりいい状態ではありませんね。
返信する
なるほどねぇ~ (北国の人)
2010-02-02 20:38:33
 北海道の内陸部に住む私としては、なんともうらやましい限りです。
 よその県のテレビを受信するなんてまったく考えられません。
 北海道だと函館など津軽海峡に面した地域で青森県のテレビが見られるようです。
 「名古屋+静岡」この取り合わせはかなりポイント高いですね。名古屋は結構関西系のテレビ番組が多く流れてますからね~。
 テレビ東京系の局、以前に静岡、広島、仙台に新たに作りたい、と社長が記者会見で言ってたような。このご時世だから、実現できるかどうかは微妙なところですが・・・。
 あ、静岡だと伊豆の方では東京のテレビを受信している家庭も多いとか?
返信する
Unknown (うみがめ)
2010-02-02 13:16:34
そのチャンネルの並び、どこかで見覚えあるなと思ったら、実は私の両親が仕事の関係で一時期岡崎に住んでいた時に見かけたものでした。
岡崎あたりでは名古屋の親局(と三重テレビ)も実用的な状態で映るのですが、親が住んでいた官舎では、地理的に近い豊橋方向にUアンテナが建てられていたようです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。