前回の記事で、
”『「皇族札」のときは他の人の持ち札がすべて自分の持ち札になる』
のルールを採用した場合、必ずスーパーな札が2枚出てくる”
という話をしました。
ここで言う「スーパーな札」とは、
「女性(姫)札」(坊主で没収された札がすべて自分の手持ち札になる)
「皇族札」(他の人の持ち札がすべて自分の手持ち札になる)
この2要素を兼ね備えた札、つまり「女性の皇族」の札と言うわけです。
それが以下の2枚。

①持統天皇

②式子内親王
これらの2枚がゲーム中、それも終盤の「山の札」が少なくなったときに出てきた場合、もうそれは大変なことになりますね。何しろ、それまでにめくった札がすべて自分の物となるわけですから…………。
もっとも、その後で「坊主」を引いてしまっては元も子もないのですが(苦笑)
そういう経緯もあってか持統天皇の句
「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」
はなぜかよく覚えてましたね。
WIKIとかで調べてみても、ローカルルールで少なくとも「持統天皇」のみは特殊な役が付いていることがあるようですね。
さて次回は、「謎めいた札」についていってみましょうか。
”『「皇族札」のときは他の人の持ち札がすべて自分の持ち札になる』
のルールを採用した場合、必ずスーパーな札が2枚出てくる”
という話をしました。
ここで言う「スーパーな札」とは、
「女性(姫)札」(坊主で没収された札がすべて自分の手持ち札になる)
「皇族札」(他の人の持ち札がすべて自分の手持ち札になる)
この2要素を兼ね備えた札、つまり「女性の皇族」の札と言うわけです。
それが以下の2枚。

①持統天皇

②式子内親王
これらの2枚がゲーム中、それも終盤の「山の札」が少なくなったときに出てきた場合、もうそれは大変なことになりますね。何しろ、それまでにめくった札がすべて自分の物となるわけですから…………。
もっとも、その後で「坊主」を引いてしまっては元も子もないのですが(苦笑)
そういう経緯もあってか持統天皇の句
「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」
はなぜかよく覚えてましたね。
WIKIとかで調べてみても、ローカルルールで少なくとも「持統天皇」のみは特殊な役が付いていることがあるようですね。
さて次回は、「謎めいた札」についていってみましょうか。
![]() | 任天堂 百人一首 舞扇任天堂このアイテムの詳細を見る |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます