goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ1RJR Blog

引っ越しました

遠隔操作運用とDXCCについて

2015-02-05 14:20:00 | ノンジャンル
ビックステーションからの運用へのリモートアクセスのサービスを提供しているRemoteHamRadioによるとARRLが遠隔操作での運用によるDXCCについての見解を発表したとのことです

遠隔操作での運用については200Km以内が有効という案が有力だったようですが結果的にこの案は採用されず、遠隔操作の地点が同一のエンティティでない国外からでも送信地点が米国内であればOKとすることにしたとのことです

原文はこちら

http://www.arrl.org/news/arrl-board-okays-changes-to-dxcc-program-vhf-and-above-contesting-rules

彼らのビジネスには追い風ですね

JA国内での送信設備を遠隔操作する場合は遠隔操作設備を含め障害が発生した場合、3時間以内に無線設備に駆け付け速やかに対応できることが確保されている必要があるとのことなので、DXCCへのルールがそのままということにはならないようですね

ただし、RemoteHamRadioが日本以外で開設している無線局を運用する場合はOkになる可能性が高いですね

ただ、昨年のCQWWコンテスト中にとあるJA局が遠隔操作を悪用して、日本の国外の局をJAのコールを使ってパイルに参加していたとの指摘をこのコンテストのDirectorであるK5ZDが3850でコメントしており、従来以上にモラルが問われることになりそうです


また、RemoteHamRadioのメンバーでなくてもコンテストの枠を借り切ることのできるサービスも始めたようです 詳細は問い合わせとのことでどのくらいの値段がついているのか確認中です




コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« K1Nの状況 | トップ | K1Nの状況 続報 »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (JL2CPA)
2015-05-09 13:44:59
はじめまして。
remote ham radioでの交信はdxccにも有効とのことで、米国は先進的ですね。私はマンション住まいなので、dxccとは程遠いと思っていましたが、remote ham radioを使えば楽しめるのでは?と思っています。
日本国内でfccのライセンスを取れば、日本から米国の無線機を操作してdxccを目指せるのでしょうか?ご意見頂ければ幸いです
返信する
Unknown (KG2A)
2015-06-08 23:59:16
CPAさん はじめまして
正確な法的な根拠まで調べたことはありませんが基本的に送信場所の免許が必要と理解していますので米国の無線局を運用するのであれば米国の免許があれば大丈夫と思われます
日本は確かRemoteでも別途免許が必要で送信場所と遠隔運用する場所のアクセス時間の制約があったと記憶しています
時間的余裕があるなら南の島にいってFCCライセンスで運用する方が合理的かなと思う今日この頃です
私もマンション住まいでDXCCは追っかけてませんがV2のぺディでDXCCは完成しました
返信する
Unknown (JL2CPA)
2015-09-15 21:46:23
返信が遅くなってすいません。
アメリカのリモートステーションを解放している方にも聞いてみたのですが、「米国の免許があれば、日本から米国内の無線局をリモートで操作しても問題ない」との回答をいただきました。

FCCがリモートでの運用を許可している以上、そういう回答になるのでしょうねぇ。夢が膨らみますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ノンジャンル」カテゴリの最新記事