goo blog サービス終了のお知らせ 

フィルム時々デジカメあるいは逆の事態も・・

おもにフィルムカメラで撮影した写真を不定期に上げます

ミノルタROKKORレンズの復活

2024-10-30 18:09:22 | 写真

思えば7年ほど前

フィルムをスキャンしてデジタル化する面白さにハマり

再びフィルムカメラに目覚めて

その頃手に入れたカメラはMINOLTA製

知り合いに貰った「X-7」と ジャンクボックスから拾い上げた「XG-S」

久しぶりに棚から出して電池を入れてみたら

2台とも ダメになってました…

 

まあ

もともと難あり品だったし

他にも何台かフィルム一眼はあるので

このままサヨナラするしかないなと思うのですが

可愛そうなのは残された3人の子供たち

じゃなかったレンズたち

50mm f1.7

24mm f2.8

200mm f4.5 の3本

なかでも

24mm f2.8 は今でも高値で取引される人気のレンズ

 

せっかくフルサイズミラーレス一眼を持ってるのに

試してみない手はないなと思い

ポチってみました Yahoo!フリマで

↓焦点工房 ミノルタ-Zマウントアダプター

送られてきたのは ほとんど使った形跡のない美品\(-o-)/

 

早速 Zfに装着してみましょう

合体!

お〜これはいい!

なかなかの一体感

アダプターの存在を感じさせないデザインが秀逸です

マウントアダプターはこうでないといけません!

NIKONさん是非見習ってくださいね

 

ついでに

手持ちの花形フードを切ったり削ったりして

プロテクター内蔵のフードも作ってみましたが…(^_^;)

ちょっと・

なかなか・・

いい出来だと思いませんか〜?\(-o-)/ ↓

ちなみに NIKKOR Z 26mm(フード付き)を装着した Zfがこれ↓

すげぇコンパクト!

時代を感じます


今回は

この2台を持って JR久留米駅周辺を徘徊してきました


**********


まずは 駅近くの「水天宮」あたりからスタート

MINOLTA MD 24mm

 

 

 

正直 僕には

レンズの良し悪しはよく判らんのですが

ちゃんと使えます

感度は200くらいにしてAモード絞り優先で f8とか f11で

ピントはもちろん手動

よほど接近しない限りピーキング表示を目安にざっと合わせればOK

 

 

真っすぐ構えれば

真っすぐな物も 真っすぐに写ります

 

 

周辺光量うんぬんもあまり感じません

 

 

これで充分じゃろ

メーカーの違う

手持ちの古いレンズが

3000円くらいの出費でこうして使えるなら

何万円も出して最新型のレンズなど

必要なかろう

そんな気さえします

 

JR 久留米駅に到着

ちょっと一服

ここで NIKKOR Z26mmにレンズ交換

とりあえず一枚

パシャ

おー!

なんとゆーことでしょう!!

ぜんぜんとは言いませんが

写りに違いがありますね確かに

ヌケがいいというかキレがいいというか…

 

サンダースおじさんも

アカ抜けてますね

イヤ こりゃぜんぜん違うんじゃないの?

!!

このままNIKKOR Z26mmで行ってみましょう


**********

ちょっと長くなります

おヒマな方はお付き合いくださいね(^_^;)

NIKKOR Z26mm

 

最新のAFレンズはマニュアルレンズの緊張感から開放されて

一気に自由を得た感じです

薄くて軽いし

プログラムモードで

構図を決めたらシャッターを切るだけ

バチバチ リズムよく撮れます

なんか動くものも撮りたくなってきますね

 

 

ちょっとした逆光も平気

 

 

 

露出は細かく調整したいので

コントロールリングに明るさ調整を割り当てました

 

先ほど

古いレンズでも充分じゃろ

なんて言いましたが

撤回しないといけないようですな

 

 

技術は日々進化しているようです

 

いつもの明治通りまで移動

 

 

 

 

NIKKOR Z 26mm f/2.8

やはり最新のレンズはいいですね(^_^;)

 

 

とはいえ

しかし

こっちのこれ↓

NIKKOR Z 24mm f/1.8 S

これはちょっとデカオモじゃないですか?

15万円もするし・・・

 

24mmは

古いROKKORレンズで充分ですわ(笑)

 

 

.

 


手の中の記憶

2024-10-15 14:44:10 | カメラ

先日 姪っ子の引っ越しを手伝いに行って

博多人形をもらってきました

他にも

これ捨てるならもらっていい?

と getしてきたのが↓

古いAPSカメラ「IXY」とインスタントカメラ「チェキ」

どちらもまだ使えそう

 

今回は「チェキ instax mini 20」を試してみましょう(^^)

 

インスタントカメラにはちょっと興味はあったのですが

触ってみるのは初めて

デカくてスカスカでプラスチックで

オモチャっぽい

調べてみたらこの機種は 2000年12月の発売

20年以上前の製品です

宇宙船的なデザインが面白い

 

電源は入るが

液晶が表示されない…

 

でも写りそうなので

フィルムを買ってきました(一応 フィルム というらしい)

キタムラで 10枚入り 869円

以前は そんなに高いのか! と思ってましたが

今のフィルムの値段を考えると安い方ではないでしょうか

後の現像代もプリント代もいらないし

 

品薄らしく お一人様1個限りでした

 

さっそく装填!

一回シャッターを切って

黒いフィルムカバーが排出されれば

準備OK

近所の浦山公園へ

・・・

 

さて

記念すべき第一枚目がこれ↓

お〜写っとる!

いつもの C のモニュメント

 

はじめは真っ白で

ゆっくり絵が浮かび上がる

この間が絶妙

((o(´∀`)o))ワクワク

 

しかし小さい

名刺くらいの大きさ

画像部分はもっと小さい

中判フィルムと比べてみました↓

中版フィルムのほうが大きいですね

 

次 二枚目↓

最短距離の60cmくらい

室内なのでストロボON

レンズとファインダーが離れているせいで

中心がズレましたね

 

黒い部分はツブれて 白い部分は飛び気味

でも柔らかくてなんとも言えない写り

このぼんやり感がいいんですね

 

 と、、ここでトラブルが…

電源が入らない。。。

 

何度かスイッチを押してみる…

角度を変えて押してみる…

 

入った〜 \(-o-)/

 

しかしこれは急がねば

カメラの寿命が近そう

あと8枚あるぞ

 

3枚目は近所の子↓

夕日の光芒がいい感じ

 

写真は彼にあげました

つまりカメラがコミュニケーションツールとして役立った訳ですね

 

「怪しげなオッチャンに写真を撮られた でもこれが原版だから大丈夫」

 

帰って親にそう言ってくれたかな・・・

 

さて4枚目↓

これは失敗

地面の葉っぱを撮ったつもりがなぜか白飛び

ピントも合ってない

ストロボが光った?

 

先を急ぎましょう

5枚目以降は順番に

↑上部の映り込みを消したいが もちろんトリミングは無理

 

↑ミニチュアモード? 今回一番のお気に入り

 

 

↓自撮りもやってみました ピントが合ってないのが救い

 

↓ストロボ一発

 

写真には "記録” という面がありますが

 

この写りはむしろ "記憶" とか "夢" に近いような

「手のひらの中の記憶」

あるいは「夢の断片」

お〜 カッコいい!

 

「メメント」という映画で

記憶が10分しか持たない主人公が ポラロイドカメラで ひたすら撮影してましたが

フィルム代がハンパなかったんじゃないのかな

そんなことを思いました…

しかしこうして撮影してみると…

オヤジにも似合う最新型の「チェキ」が欲しくなっちゃいますな〜

そういえばライカブランドもあったような

そんなに高くはなかったはず・・・

 

おいおい…

 

.


Nikon Zf+NIKKOR Z 26mm f2.8

2024-10-08 09:07:00 | 日記

40mm f2.8 とセット購入だとちょっとお安く買えた NIKON Zf

その40mmをあえてパスしたのは

こっちのレンズが欲しかったから

NIKKOR Z 26mm f2.8

24mmでも28mm でもない

初めての焦点距離です

 

RAW現像ソフトでディストーション(歪曲収差)を補正したら トリミングされて28mmくらいになるのかな

とか思って使ってます

 

 

ワイドレンズは

40mmとか50mmのスタンスで撮ってると

どーしても絵が遠く(?)なるので

グッと近寄って撮る

その勇気が試されます

 

 

 

 

 

 

 

 

ほらほら もっと寄って撮らないと…