パナソニックの可愛いカメラ
LUMIX DC-G100 で撮影したモノクロ写真です
場所は久留米市の繁華街
いつもの撮影フィールド
僕の青春を彩ってくれた街ですが
こうしてモノクロの世界で見ると
とても新鮮です
パナソニック独自の「L.モノクローム」というフォトスタイルで撮影してます
“L”はライカ様の“L”だそうで
大変にありがたい L の字です
安価なズームレンズ(12-32mm)なのですが
コンパクトでとても使いやすいです
フルサイズのちょうど半分のセンサーサイズは画角の計算がやりやすい
↑ご指摘を頂きました。適当に書いてました(^^;;
「マイクロフォーサーズのカメラは焦点距離の換算がやりやすい」
に訂正します。ありがとうございました。
12mm-32mmはフルサイズに換算すると24mm-64mmの広角寄りの標準ズーム
最近の標準ズームってだんだん広角寄りになってますね
なんてこともすぐ解る
今時のデジカメはすごいですね
スペック的にちょっと物足りないカメラなのですが
それを補うかのようにメニューが盛沢山
これでもか!というくらいのメニューの量
説明書を読めば読むほど気がとおくなります
とりあえずフィルムカメラっぽい設定で
あとはおいおい使っていこうと…
このレンズで充分な気もしますが
パナソニックライカの15mmf1.7とか欲しくなっちゃいますね(^_^;)
新たな物欲が・・・もう・・
だめでしょ!
。。。。。。
本来なら
モノクロフィルム自家現像始めました〜!
とか書きたいのですが…
最近ずっとデジカメです
はい
以前からモノクロ専用機がほしいなぁ
とは思ってました
でも
超超お高い「ライカモノクローム」とか
それでもお高い「PENTAX K-3 Monochrome」とかは
最初から視野にありません
(宝くじでも当たったら飛びつくでしょうけど)
身の丈に合わせ軍資金なども考慮に入れて
かなり色々と迷った結果…
これになりました
ジャン!
パナソニックのミラーレス
LUMIX DC-G100 望遠ズーム(45-150mm)付き
ミニ三脚にもなるグリップも付いた
今どきはやりの かわい〜い Vlog用カメラ
わりと新しい現行品ですが
SONYのもふもふとか
Nikonのそっくりさん
とかに比べたら目立たない存在でした
値段もリーズナブル
でも買ったのはもちろん中古
望遠ズームとバッテリーも2個ついて
6万円台と
かなりのお得感
出品者様ありがと〜
この子をフィルムライクなモノクロ専用機に仕立てようという
新たなる野望!
です
手持ちのデジイチと並べてみました
まるでフィギュア
可愛すぎる!
CX1 と比べたらちょっとお兄さんっぽい
↓ バリアングルモニターには賛否両論あるようですが
縦位置大好きの僕にとってはありがたい仕様
二眼レフみたいに上から覗きこんだスタイルで撮れます
要するに前から来る人と直接目を合わせる事なく撮影出来るという
僕のような臆病者には嬉しい機構です(^_^;)
パナソニック機を選んだ理由はもちろん
「L.モノクローム」という評判のフォトスタイルが使える事です
他社のモノクロモードとは一線を画す上質なモノクロ写真が撮れるという「L.モノクローム」
これを試してみたかった!
さっそく近所の浦山公園へ
おなじみ C のモニュメント
お〜なかなかいいじゃないですか
JPG撮って出し ではなくRAWで撮って付属のSILKYPIX SEで現像しました
このSILKYPIXの動作が重いです僕のMacでは
でもこのソフト
取り込んで現像して出力するまで元のカラー写真を見ることなくモノクロの絵だけで作業ができます
ここが気に入りました
せっかくモノクロで撮ったのに作業中に元のカラー写真が見えるのはイヤですもんね
話がちょっとマニアックになりましたが
いい感じですよね「L.モノクローム」
たまにはフィルムでも撮りたいけれど
こっちもなかなか面白い
いつかはフルサイズミラーレス一眼をと
パートの仕事を頂き
ひたすらヘソくった軍資金が
半分くらいになりましたが
買って嬉しいLUMIX (^_^)
僕の中では
メインのカメラは EOS7DⅡ
オールドレンズのための D610
いつでも持ち歩ける CX1
そしてモノクロ専用 DC-G100
という棲み分けができたので
これでいいのだ‼
あ..
このカメラ
カラーも撮れますよ もちろん
とてもきれいです(^_^)
次回につづく_ _
。。。。。。