goo blog サービス終了のお知らせ 

フィルム時々デジカメあるいは逆の事態も・・

おもにフィルムカメラで撮影した写真を不定期に上げます

Nikon F-601 を 石橋文化センター で使ってみる

2022-07-30 15:50:25 | 写真

図書館に本を返すついでに、F-601の使い心地を試してみました。レンズは 105mm 2.5

昼過ぎに行って、さっそく撮り始めたものの、いや暑かった! ただ ただ、もう、感想も何もないくらい…

暑さのあまり3回くらい図書館に避難。やっとのことで24枚撮り終え、そのままキタムラに現像に出したところ、現像代がまた上がってました

しかも今まで無料で付いてきたインデックスプリントが別料金に…

フィルムカメラも、そこそこ金を喰う道楽になってきましたね

さて、F-601、正直なところ、中途半端に便利なフィルムカメラでした

今回レンズがAFじゃないのでそう感じてしまったのかもしれませんが…

でもフィルムの巻き上げくらい自分でやりたいし、巻き戻しもクランクでくるくる回したい

レンジファインダーとか一眼レフカメラへの憧れは、そうした一連のアナログ感にあると思うのですが…

でも、便利ちゃあ便利です。この暑い中、ジャーッガシャ、ジャーッガシャ とがんばって動いてくれました

露出も揃ってるようで、Nikonらしい真面目なカメラだったようです

ところで、フィルムの画像をスキャナーで取り込む時、必ずホコリや小さな糸クズの影が付いてきます↓

色調整など終わったあと、最後の仕上げにこれらのホコリを 修復ツールで シコシコ取り除くのですが、これが結構めんどくさい作業

でもきれいに取り除いたあとは気持ちよく、写真の質もワンランク上ったような気がします

さらに作業中、フィルムの隅々まで見ることで、お、こんなものが写ってる!とか、ちょっとした発見があったりして、僕はこの作業嫌いじゃありません(^_^)

。。。。。。。。。。 


NikonレンズをCanonデジタル一眼に(マウントアダプターその2)

2022-07-23 12:42:52 | 日記

前回購入したNikon F-601のテスト撮影の前に、こんなん買ってしまいました(^_^;)

↓NikonのレンズをCanonの一眼レフに装着するマウントアダプター

タクマーレンズの時の 失敗 を教訓に、今回はシンプルに 接点無しの商品をチョイス

前回買った 105mm を含め少しずつ増えてきたニコンのマニュアルレンズをキャノンの7DmarkⅡに利用しようという新たな野望

↓50mm1.4の装着例。CanonカメラにNikonレンズが付いている不思議

↓買ったばかりの 105mm2.5 を装着!うん、カッコいい‼

いつもの撮影フィールド

105mm は 7DmarkⅡに付けると 160mmくらい。なかなかの望遠レンズに

不安だったピント合わせも意外とOK

絞り込み測光になるので、まず絞りを開けた状態でピントを合わせて、その後 絞り込むわけですが、めんどくさくて開放のままシャッターを切る事が多くなります

真っ直ぐなものが、真っ直ぐに写っている喜び(^_^)

暑いので、ホワイトバランスを4500K くらいに設定して涼しさを演出してみました

RAWモードで撮影し、後で明るさやコントラストなど調整してます

傾きの調整やトリミングも平気でやってます!

↓はくちゃん ‼

 

↓35-105mmズームにレンズ交換

↓マクロ機構が接写に便利

広角側でのピント合わせがなかなか困難。ライブビューモードで撮ればいいのかなと思うが、なんかめんどくさい

めんどくさがり屋さんです(^_^;)

↑これなんかよくないすか?墨絵みたいで

これだけ写れば高価な純正AFレンズなどいらない気がしますね

でも、Nikonのフルサイズ一眼だったらアダプター無しで直に付けられるし、ピント合わせもピッと音と光で知らせてくれるはず、あと、開放測光も可能?

一眼レフから撤退するというニュース(噂?)もあるし…この際、一台…欲しいような…

あ〜 また病気が …

。。。。。。。。。。


最近リサイクルショップで見つけたもの

2022-07-17 17:24:00 | 日記
近所のリサイクルショップによく行くのですが、そのジャンクコーナーには昔欲しくてたまらなかったビデオカメラだとかオーディオ機器だとかが無造作に並べてあります。
ホコリを被って二束三文の値段を付けられた商品を見てると、昔を思い出したりして涙が出そうな時もあります。
そんな中で、これってまだ動くんじゃネ? 使えるんじゃネ?といったモノを見つけると、値段が安いほどニンマリしてしまう訳で 「こいつは俺に救出されるのを待ってたに違いない!」とか思ってしまうのですね(^_^;)

な訳で、先週救出したモノ


Nikon F-601Quaet Date 税込1,100円(発売当時は80,000円ですぜ旦那!)



ホコリは被ってるもののフィルム室、ファインダー、ミラー、シャッター周りはきれい。



液晶、モルトも大丈夫。


裏蓋の塗装が剥げハゲだけどそんなの関係ねぇ!電池を入れれば絶対動くと確信してそのままレジへ!
財布を取り出しながら何気なくレジ横の棚に目をやると、そこにさりげなく置かれた一本のレンズ…NIKKOR…105mm…1:2.5…



なんてこと!…手に取って見る…カビ無し…美品…



F-601に装着してみる…ピッタリ…ファインダーを覗く…クリアー…



運命的な出逢い…でもさすがに5,500円…高い!

で、その日はカメラだけ買って帰ったものの、一晩中そのレンズの事が頭から離れない(^_^;)
結局、翌朝一番にまたそのショップへ!

レジで店員さんに「も〜こんなん出されちゃ困る〜」って言うと「そおっすねぇ、でも次来た時にはもう無かったなんて事ありますからねぇ」と笑顔で返されました。

よく考えたら、完璧ショップの術中にハメられてしまってる?



それはともかくF-601 電池を入れたら動きました(ストロボは故障かな)



マニュアルレンズでもランプが光って合焦を知らせてくれる。
プラ製で高級感はないけれど、自動巻き上げ、1/2000シャッターも便利そう。
ピカピカに磨かれて出番を待ってます。

次はAFレンズ買えってか…?
。。。。。。。。。。。。。。


いつか使う物

2022-07-05 10:49:16 | 日記
先日、近所のキタムラの中古コーナーでこんな物を買ってしまいました(^^;;
マクロスライダー。 超安かったので…つい…
カメラを乗っけて、接写時のフレームの微調整とかに使うもの
クレーアニメとかやってる方には必需品ではないでしょうか
↓手近にあったオリンパスペンを乗せてみました
何に使う? 今すぐ必要? と聞かれたら何とも言えませんが…
 
いや、実を言うと、これに使おうと思ってます!
エイリアルイメージテレシネ
エ?…??エイリアン??
 
ちょっとマニアックな話になりますが、8ミリフィルムのデジタル化の方法のひとつですね
 
今、少しずつ古い8ミリフィルムをMovieMaker Proという機械で動画データにしてるのですが、フィルムが変色しているせいか、真っ青に取り込まれてしまいます
↓MovieMaker Proで取り込んだもの
写真だったらこんな青味の補正は簡単なのですが、動画の場合は中々うまくいきません( ;  ; )
 
そこで「エイリアルイメージテレシネ」という方法を試してみました
やり方でとしては
8mm映写機の前に大きめの凸レンズを置き、そこから見た映像をビデオで撮影する訳です
凸レンズもなんとか入手し、そのへんの色んな物を使ってとりあえずやってみました
このやり方でテレシネするととてもきれいに取り込めます
↓エイリアルイメージ
解像感はイマイチですが色味はずっときれい(左右の反転はソフトで修正する)
 
…と一応やってはみたものの、光源の調整や映写スピード、カメラの設定などとても大変
一番難しいのが光線軸の調整です
映写機→凸レンズ→カメラ、の中心が真っ直ぐに揃ってないと画像が歪んだり、上下左右でピントがズレてたりします。その調整にイヤになる程の時間を要します😞
 
ここで、前述のマクロスライダーの出番というワケです
こんな具合にカメラを乗せて、前後左右に微調整する仕組みですな↓
お!なんかカッコいい‼️
 
しか〜し、ここまで頑張って来ましたが、連日の猛暑のため気力ダウン⤵️...その後ヤル気な〜し。。

続きは涼しくなってからですね(^◇^;)
 
てなわけで「いつか使うもの」は他にもあります
↓HardOffで買ったシューアダプター
とか
↓メルカリで買ったミニ三脚
とか
↓TSUTAYAで買ったスマホ用レンズ
などなど…
まだ結構ありますね
今は使わないけど「いつか使うもの」
使うのかな…?
。。。。。

3年前 OLYMPUS-PEN で撮った写真

2022-07-03 10:13:19 | カメラ

あまりの暑さに出かける気な〜し‼ そこで以前LINEにも投稿したネタで…(^_^;)

三年前、ご縁のあった方から戴いた OLYMPUS-PEN EES-2。 デジタルのPENではなくフィルムのPEN

フィルム一枚分の面積で二枚撮影できるというハーフサイズカメラ。

もちろんちゃんと写ります

この茫とした描写、良くないですか?

レンズにホコリでも付いてるのかと…

ホントにホコリかも…?

いやいや、こんな味わいのレンズでしょう

場所はいつもの撮影フィールド「石橋文化センター」

24枚撮りフィルムで48枚、36枚撮りではなんと72枚!超エコなカメラ

でも同時プリントするとプリント代も倍に。エコだか何だか分からないカメラ

昔は12枚撮りフィルムも普通にありました

僕は現像しか頼みません(^◇^)

3年前なので皆さんマスクなんかしてませんね

かつてはリコーオートハーフと共に修学旅行とかでよく見かけたオリンパスペン…学生服によく似合う

室内で撮っても誰も気づかない。でも盗撮はダメよ

大き過ぎず小さ過ぎず程よい重さ。手に取ってなでなでするだけで癒される可愛らしいカメラです

。。。。。