goo blog サービス終了のお知らせ 

フィルム時々デジカメあるいは逆の事態も・・

おもにフィルムカメラで撮影した写真を不定期に上げます

RICOH CX1 其の2

2022-01-30 20:36:20 | カメラ

自宅の近くにTSUTAYAがあります。歩いて15分くらい。

キタムラも入ってるので、映画好きカメラ好きの僕にとっては絶好の散歩コース。

今日も RICOH CX1 をお供にフィルムの現像を頼みに行きました。

昔 かよった保育園などをゆる〜く撮りながら…

TSUTAYA へ…

リバーサル(スライドフィルム)なので一週間くらいかかるとの事…

お空など撮りながら…

いつもお酒を買う激安スーパーを通って…

無事帰宅。

RICOH CX1

良く写ります。

これ一台あれば充分じゃないの ってくらい…

…けど…

GR III が欲しくなっちゃいます〜‼

ダメダメ‼‼

.


RICOH CX1

2022-01-27 15:06:09 | カメラ

2009年にサブカメラとして買った RICOH CX1。あまり使わないので娘にやって、最近これ要らんと出戻りしたコンデジ。

存在すら忘れてましたが、改めて使ってみると良く写ります。マニアックな設定もできて、さすがGRシリーズのRICOH

今日の久留米はどんよりと曇ってますが、足腰の鍛錬もかねて近くの公園へ

適当に撮ってこんな感じ

まあ今のスマホはもっと良く写るのかも…

でも、10倍ズームも意外と使えるし接写もOK

最近はお散歩のお供に使ってます。

※最後の写真は別の日のものです。

.

 

 


コダクローム恐るべし

2022-01-23 14:40:29 | カメラ

遡ること40年以上前「イージー・ライダー」や「俺たちに明日はない」などのアメリカンニューシネマ、さらには鈴木清順監督の「ツィゴイネルワイゼン」などのアートシアター系の映画にあこがれて始めた8ミリ映画なのですが(結局撮ったものは我が子中心のホームムービー)

当時の8ミリカメラは コダック社のスーパーエイトというフィルムを使う スーパーエイトカメラ、そして我らが富士フィルムの、シングルエイトというフィルムを使う シングルエイトカメラ に大きく二分されていました。

スーパーエイトフィルムは厚めで真四角な形の「カートリッジ」というプラ容器に入っており黄色いパッケージ。シングルエイトは薄い縦長の「マガジン」という容器に入っていて緑のパッケージでした。

↓左がスーパーエイトフィルム 右がシングルエイトフィルム

まあビデオの世界で言う「VHS」と「ベータ」みたいな感じなのですが、現像すればフィルムに厚みの違いはあるものの同じ規格で、同じ映写機にかけて見ることが出来ました。

他にも一部のマニアの方が使っていた 16ミリフィルムを往復して撮影し現像時に真ん中から分割して2本にするという「ダブルエイト」という規格がありましたが、それは少し古いものでした。

海外ではスーパーエイトが主流だったようですが、我が国では「私にも使えます。マガジンポン‼」のCM効果もありシングルエイトカメラを使っている人のほうが多かった気がします。

↓スーパーエイトカメラ

↓一時期だけ生産された珍しいキャノン製シングルエイトカメラ

シングルエイトの最大の特徴は、そのマガジンの形状からフィルム全巻巻き戻しが可能で、さらに高速度撮影にも強いことでした。つまりオーバーラップ効果を自在に操れ、スローモーション撮影にも有利、というのがシングルエイトの大きな売りでした。

一方、業界老舗のスーパーエイトにもある程度のオーバーラップやスローモーションが出来るカメラもありましたが、最大の売りはその画質の良さ。フィルムの発色、ヌケの良さでした。

それは「コダクローム」という特殊な現像をするフィルムの特徴でしたが、僕はZC1000という富士フィルムのカメラを使っていたので当然シングルエイト派でした。

↓なつかしいフジカZC1000

ここからやっと本題です。

僕が撮ったシングルエイトフィルム

1977年頃から始めて1996年8月で8ミリやめるまでのフィルム

結構な量のフジフィルム

僕のフジクローム

全て変色しています…退色というのでしょうか…経年劣化というのでしょうか、酸化というのでしょうか。。

全部真っ青に変色・・・

ビニール袋に乾燥剤と一緒に入れて、缶カンに入れて、さらにこれをお茶を保管する茶箱にまで入れておいたのに…この保管方法がいけなかったのかどうなのか…時々映写機にかけて観たりはしていたけど、最近は…ぜんぜん…

↓変色したシングルエイトフィルム

唯一の救いは’81年 新婚旅行でハワイで撮ったフィルム(当時は新婚旅行といえばハワイ)

ZC1000は新婚旅行にはデカすぎるので知人から同時録音ができるスーパーエイトカメラを借りました。その時のフィルムだけが変色を免れ、今もきれいな色で見ることが出来ます。

↓今もきれいなコダクローム40フィルム

タイムマシンがあったら過去の自分に言いたい!「スーパーエイトカメラにしとけよ」・・・

サイモンとガーファンクルも歌っている Kodachrome 恐るべし‼

このフィルム、以前は一眼レフ用もあったのですが、現像が特殊らしく今は製造されてないようです。

 

 

 

 


元気に退院したNikomat EL と FUJI GS645S

2022-01-13 21:31:34 | カメラ

以前から不調を訴えていたNikomat EL と FUJI GS645S

昨年末 思い切って入院させていたのですが 本日めでたく元気に退院してきました

Nikomat ELなんかレンズまでピカピカに磨いてもらって嬉しそう(^o^)

入院先は(有)カメラサービス佐賀

久留米の自宅から車で一時間ほど

とても丁寧に診てもらいました

中古カメラ好きには駆け込み寺的存在です

とりあえず過去の写真を↓Nikomat EL

↓FUJI GS645S

 


8ミリフィルム

2022-01-08 21:16:27 | カメラ

我が家には結構な量の8ミリフィルムがあります

↓この3倍くらい

8ミリビデオではなくフィルム!

部屋を暗くしてスクリーンとか壁とかに映写機でカタカタ映す そっちの8ミリです。

若い頃ニューシネマやアートシアターとかに憧れて 結構いいカメラと映写機を買ったものの 撮るのはもっぱらホームムービー

なのでフィルムはほとんど我が子の成長記録

編集機でフィルムを切ったり貼ったりするのは大変だけど楽しい作業ではありました

↓8ミリ編集機材

音楽を付けるのも レコードからいったんテープレコーダーに録音し 映写機を回してタイミングをはかりフィルムのサウンドトラックにダビングするという作業

その映写機も長い間使わなかったせいか 非常に不安定

↓ランプが点いたり消えたり消えそうになったり止まりそうになったり

そこで以前から気になっていた新兵器を購入しました

↓ Wolverine MovieMaker Pro(もちろん中古)

8mmフィルムを一コマずつスキャンしてSDカードに取り込み 動画に仕上げるというマニアックな機器

一秒間に2〜3コマずつスキャンして(というよりちっちゃいカメラで撮影して)

3分間のフィルムを取り込むのに30分ほどかかります

まあ取り込む様子をご覧下さい

可愛いでしょう?

まるでおもちゃ

でも頑張ってくれます

そのままでは少し青みがかったパラパラした動画になるので 動画編集ソフトで色味を補正してスピードを調整

音楽をつけてYouTubeに上げました

1994 H6 06 05 佐賀森林公園

元のフィルムが退色しているので完全とは言えないけれど素人レベルではこの程度で満足

ここまで二日がかりの作業

我が家のフィルムを全てデータ化するには何日掛かるものやら…

でも8ミリフィルムは映写機でスクリーンに映すのが一番きれいです