goo blog サービス終了のお知らせ 

レシピ書きの 痩せたい!でも食べたい!人の為のダイエットレシピ

レシピ書きマダム☆ぱるが提案する100%レシピブログ!ダイエッター必見です!!

さけの温玉丼☆(レシピ有)

2009-03-11 | 痩せる お魚レシピ

 

  

 

≪材料と作り方≫ 1人分

 ご飯・1人分 塩鮭・1切れ 卵・1個  

 かぶ又は大根の葉・適量 ゴマ・わさび等 お好みで

 
① 卵をたっぷりの水から7分ほど茹で、ゆるめの半熟卵又は

   温泉卵を作っておきます。(正確には70℃弱で15分)

 ② 鮭を焼いて大きめのほぐし、青菜は色よく茹でておきます。

 ③ 食べる直前にご飯、白ごま、鮭、青菜、卵の順に盛り付け

   薬味を添えて出来上がりです。



久しぶりにこの“さけ温卵丼”を作りました~!
レシピは、もう一つのブログに以前UPした時のもの♪


鮭が美味しければ、ただの鮭ご飯でも美味しいですが、
私は卵付きもスキです☆


鮭の塩気にもよりますが、
お好みでお醤油を少したらしてどうぞ


私はこれにすった山芋を添えたり
ご飯に
甘酢しょうがを散らしたりもしますが、
飲んだ後の“シメのご飯”って感じの、
どんぶりですね


ところで…“鮭って赤い色をしているけど、
白身の魚だって知っていましたか?”



さけの身の赤い色は“アスタキサンチン”と
いう成分
によるもの。


アスタキサンチンは、体内の活性酸素を減らす働きがあり
ビタミンE、ビタミンC、ベータカロチンなどよりも、
抗酸化作用が効果的とも言われています。

 

ある研究では、“メタボリックシンドローム解消”に
効果アリとの結果も…
切り身のなかでは、カロリーが案外低く、
料理に使うバリエーションも豊富♪


サケはエライ魚です!!

 


 


☆ぱるの痩せるお夕食!

     鶏から揚げ
       (2切れ・)
     切干大根の煮物(油揚げ1/6枚)

     生わかめとの玉ねぎサラダ
     さけの温卵丼(ご飯2/3膳)
     もやしのお味噌汁

     
  

 

 ↓ 二ヶ月半ですが、停滞中…ううう!

    ダイエット開始51日目  0キロ減 

       10キロ減まで あと6.9キロ

 

 ←応援クリックよろしくお願いします~☆

 

 


きすと細ねぎのパヂョン(レシピ有)☆

2009-03-01 | 痩せる お魚レシピ

 

 

 

≪作り方と材料≫


 万能ねぎ1/2束+桜えび大さじ1 白身魚の切り身・人数分 玉子1~2個

 小麦粉適量 ごま油適量

 
◎ 万能ねぎのパヂョン

    ねぎをフライパンに入る長さに切りそろえ、茶漉しで全体に小麦粉をたっぷり

    振ります。ほぐした卵にねぎを一まとめに持ってくぐらせ、油をひいて熱した

    フライパンに乗せ、ねぎが重ならないよう広げます。桜えびをうえから振り、

    中弱火でじっくり両面焼いて、きれいな焼き色がついたら完成です。 

 ◎  きすのパヂョン

    魚の両面に塩コショウし、小麦粉をつけます。ほぐした卵にくぐらせ

    油を熱したフライパンで両面良く焼いて、火が通れば出来上がり

 

本日は韓国料理です♪
“万能ねぎと桜えび&きすのパヂョン”


チヂミに良く似てますが、
チヂミは小麦粉がもっと
沢山入って“お好み焼き”風、


対してヂョンは“卵のころもつけ焼き”で、
“韓国風のピカタ”といったところです!


ヂョンの代表的な漬けダレは“酢じょうゆ”。
韓国料理の酢じょうゆは、
“醤油3:酢1:レモン汁1+すりゴマ少々”を混ぜる
だけで
カンタンに作れます


又は、コチュジャン
を好きなだけつけて☆でもOK


以前韓国系の方のお宅で、
“昆布じめした鯛の切り身のパヂョン”を
食べさせて頂く機会があったのですが、
これもすっごく美味しかったです。


韓国のお料理は『陰陽五行』の考え方に基づいて、
“甘酸塩苦辛”の5つの味と、
・赤・”の5色の食材
を必ず取り入れます。



日々のメニューで自然と『医食同源』になっている、
ヘルシーなもの。


野菜が豊富でバランスの良いところは、
ダイエッターとしては是非取り入れたいですね~♪

 


☆ぱるの痩せるお夕食!

     ほうとう鍋
       (ほうとう3/2玉・鶏肉2切れ・油揚げ1/3枚・野菜)
     ゆでスナップえんどう・マヨ少々

     野沢菜のわさび風味浅漬け  
     あさつきときすのパジョン
     
  

 

 ↓ 二ヶ月に入りました~!ふぁいと☆

    ダイエット開始43日目  0.2キロ減  

       10キロ減まで あと6.7キロ

 

 ←応援クリックよろしくお願いします~☆

 

 


かきフライ風☆チーズパン粉焼き

2009-01-27 | 痩せる お魚レシピ

 

 

 <かきフライ風 チーズパン粉焼き> 2人分

 

 かき(加熱用)    8~10個
 塩こしょう       適量 
 
卵           1個 
 小麦粉        大さじ11/2
 水           少々
 生パン粉        1/2CUP
 粉チーズ       大さじ1
 バター・サラダ油   各大さじ1

 

 ① かきは薄い塩水の中でふり洗いをして、ぺ-パーで水気を拭き塩コショウします。

 ② 卵と粉を合わせて水でのばして溶き、牡蠣をくぐらせたら粉チーズと

   合わせたパン粉をつけます。

 ③ バターとサラダ油を合わせて温め、きれいなきつね色になるまで中火で

   表裏各2~3分焼いてレモンを添えて完成 

 

ダイエット中でも時にはこってりと、“揚げもの”だって食べたい
そういうときにはコレをつくリます。

 “かきフライ”に見えますよね
でも実は “揚げ油は使っていないんです”

 

やや多めの油+バターで、“揚げ焼き”にすることで、、
油の吸収が少し抑えられます。

 

この方法でも衣がかなりカリッと仕上がり、パン粉に混ぜたチーズのコクもあって、
本物のカキフライでなくとも、充分満足

 

焼きあがった後キッチンペーパーにとって、表面の余分な油をとれば、さらもカロリーダウン!!

 

この方法は、鶏肉や白身魚、鮭なんかにも応用できます。

 

かきに限らず、貝類は全体的に低カロリー!
かき6個と鮭の切り身半分が同じカロリーです。

 

しかも、鉄分やカルシウム、味覚に大きな影響を亜鉛も豊富
積極的に取り入れた食材ですね~。

 

 ↓ うむむ…気がゆるんでいるかしら?

    ダイエット開始16日目  0キロ減  

       10キロ減まで あと7.9キロ

 

 ←応援クリックよろしくお願いします~☆

 

 

 

 


焼きイカ☆チリマヨネーズ

2009-01-12 | 痩せる お魚レシピ

 

 

 < 焼きイカ チリマヨネーズ>

 細く切ってレンジで温めたイカに、チリソース+カロリーカットタイプのマヨネーズの
 ディップを添えます!

 

 

    < ブリ大根 ゆず風味 >

 

☆ ぱるの痩せるお夕食 こんなご飯でした

   ぶり大根 (ぶりのあら2切れ)
   焼きイカ・ちりマヨネーズ (いか1/2はい)
   大根の浅漬け
   お雑煮 (お餅1個・鶏肉2切れ・ナルト少々・野菜)

 

ダイエットを決心してまずは1週間♪

 

最初の週末を迎えたので、とりあえす一休みです。 今回のダイエットは、今までにない長期戦を覚悟しているので、順調に過ごせたら、週末にお休みをあげることにしようと決めています。

 

というのも…、今のところ夕食時はごはんやパン・めん・アルコールは出来る限り控えていて、朝食も果物が多く、我が家のパンとごはんの消費量は激減中(笑)。

 

夕食~朝食の間は睡眠の時間が挟まるため、他の時に比べて食事でとったカロリーを消費しにくいのです。 たんぱく質は睡眠中に、体の補修や増強に使われるので余ることはありませんが、 炭水化物と脂質は、余分にとれば即、脂肪になって溜め込まれてしまいます。

 

しかも、夜の12時から2時は特に溜め込もうとする作用が強い時間帯。そのため、夕食のごはんは1/2杯。アルコールならグラス一杯までと決めています。

 

しかし、実は私いわゆる炭水化物って大~スキ♪もちろんアルコールも大好物!!

 

その一番の好物を、2食のみとはいえ長期間がまんするのは、後で絶対の反動がくるのは確実。  その防止のためにも、1日くらいは3食とも食べたいものを食べ、時間のある休日だからこそ、沢山歩くことで余分にとったカロリーを消費してしまうようにしています。

 

今日は、以前食べていたような“休日用朝食(サンドイッチとサラダ、卵料理にコーヒー)”と、食後にちょこっとデザート☆もつけ。夜は鏡開きということで、お雑煮も食べました。

 

はあ!!やっぱり朝のパンはも美味しい♪もちろんお餅も♪♪ ダイエット中とはいえ、やはり時にはご褒美が必要なんですよね。

 

ところで、あまり考えたくないのですが、パンってものによってはとても高カロリ~!子供のころ大好きだった、とある菓子パン(デニッシュタイプのもの)なんて牛丼と同じくらいのカロリー。

 

昔は大好きだったのですが、それを知ってからすっかり手を出せなくなりました(笑)

 

最近はほとんどの食品にカロリー表示がされるようになってきましたから、ダイエッターの人はよ~く判断して選ぶようにしましょうね♪

              

 

  ダイエット開始7日目  前回より0.5キロ減 

       10キロ減まで あと8.3キロ