磐田市見付の兜塚公園より南下 ジュビロスタジアムの横を通り
付いた場所は ここです。
『兜塚公園~兎山公園』 ←クリックでルートマップ

『うさぎ山公園』です。
兎山公園について←詳しくは・・・クリック
『兎山公園マップ画像』←クリックでうさぎ山公園案内図が表示されます

駐車場より歩き出して すぐ右側の小高い山が、高根山古墳・神明古墳なのですが
木々が多く 古墳なのか? なんだか良くわかりませんね
磐田市の古墳については ネットで探した所 このようなサイトを見つけました
『磐田原歴史・古墳巡りコース』←クリックでPDFファイルが表示されます


(画像クリックで 大画像が表示されます )
ビヨウヤナギ(未央柳)みたいです

画像右側が ローラースケート場ですが・・・継ぎ目が凸凹になってました
草も生えているし しばらく誰も滑った形跡なしですね

看板には「めだかの学校」となっていましたが ここでは ザリガニ釣りをしている親子が沢山いましたよ

(画像クリックで 違う大画像が表示されます )
上のうさぎ山遊園地より滑り降りてくるローラー滑り台です。
これ上まで上がるのが大変ですよね~




上の遊園地は 我が家の娘・息子がまだ幼少の頃 あそんだ遊具がまだありましたよ
しかし 今はひっそりとして 静かですねぇ
下にある遊具 ・ザイルクライミング・プレイシェイパー・スカイロープ・砂場・スプリング遊具などの方が人気があるみたいです。
この上の遊園地よりは 近くに神社もあり 後ほど紹介していきますね

下にある遊具です
やはり こちらの可愛い遊具の方が人気はありますよね


(画像クリックで 大画像が表示されます )
暑い日は 水遊びも出来そうです

(今回は、古墳探索はしていませんが、やってみたいですねえ)
『うさぎ山だよりHP』←クリック
付いた場所は ここです。
『兜塚公園~兎山公園』 ←クリックでルートマップ

『うさぎ山公園』です。
兎山公園について←詳しくは・・・クリック
『兎山公園マップ画像』←クリックでうさぎ山公園案内図が表示されます

駐車場より歩き出して すぐ右側の小高い山が、高根山古墳・神明古墳なのですが
木々が多く 古墳なのか? なんだか良くわかりませんね

磐田市の古墳については ネットで探した所 このようなサイトを見つけました
『磐田原歴史・古墳巡りコース』←クリックでPDFファイルが表示されます


(画像クリックで 大画像が表示されます )
ビヨウヤナギ(未央柳)みたいです

画像右側が ローラースケート場ですが・・・継ぎ目が凸凹になってました
草も生えているし しばらく誰も滑った形跡なしですね


看板には「めだかの学校」となっていましたが ここでは ザリガニ釣りをしている親子が沢山いましたよ

(画像クリックで 違う大画像が表示されます )
上のうさぎ山遊園地より滑り降りてくるローラー滑り台です。
これ上まで上がるのが大変ですよね~





上の遊園地は 我が家の娘・息子がまだ幼少の頃 あそんだ遊具がまだありましたよ
しかし 今はひっそりとして 静かですねぇ
下にある遊具 ・ザイルクライミング・プレイシェイパー・スカイロープ・砂場・スプリング遊具などの方が人気があるみたいです。
この上の遊園地よりは 近くに神社もあり 後ほど紹介していきますね


やはり こちらの可愛い遊具の方が人気はありますよね


(画像クリックで 大画像が表示されます )
暑い日は 水遊びも出来そうです



(今回は、古墳探索はしていませんが、やってみたいですねえ)
『うさぎ山だよりHP』←クリック
ところで古墳、多いですね。
大きな集落だったのでしょうか。
どんな暮らしぶりだったんだろうということを想像していたら、登呂遺跡を思い出してしまいました。
勿論人工物でしょうが凝った作りですね、初めて見ました。
古墳群 沢山あるでしょう 意外と身近な場所にあったんですね
残念ながら登呂遺跡は、この古墳がある時代より古くて「弥生時代」のもです
古墳はその後の(大和)時代・飛鳥時代にできたみたいです しかし古代の物が現代まで残っているなんてスゴイですね
1$さん
岩の割れ目から 水が出ていました
これは どのように作ったのか想像すると
上下分割で作ったものかもしれませんね
なかなか この技術普通に出来る物ではありませんね