1月2日(月) 早朝より 遊びに出かけてきました。

↑ まだ朝陽が輝いている時間帯の出発
西へ向けて
車を走らせました。
浜松~(国1)~豊川~音羽蒲郡IC~(東名高速・伊勢湾岸・新名神高速)~甲南IC~甲賀市~
~竜王町~近江八幡市~栗東市~大津市~京都府東山区~京都府右京区~渡月橋~西京区嵐山~
~車折神社~北区~衣笠馬場町のコインパーキングへ ~ 鹿苑寺(金閣寺)へ
上のルートで所々 立ち寄って来ていたんで 到着したのが午後3時半ごろ

↑ 陽も西からとなっていたんで もしかしたら綺麗に輝いているんじゃあなかろうか 期待しながら中へ

↑ そう 今回 「そうだ京都へ行こう」と思いつき やってきた場所が鹿苑寺(金閣寺)なんですよ






↑ ここ金閣寺の参拝券は「お札」なんですよ
外国から来た観光客は なんだろ?これって 見てましたが 珍しいですね「お札」ってのは・・・

↑ ちょうど西日の光が輝いて とても綺麗でしたが 普通に撮ったら 光が強すぎて暗い画像に・・・
(今回の画像 一眼レフカメラとスマホの画像 入り乱れて載せてあります。)

↑ 少し明るくして 撮りなおし 何とか見れる画像に・・・

↑ パソコンで閲覧している人は ウィンドウの大きさを最大にしてみてください (拡大表示します)
とても美しい建物ですね 当時の建造物は燃えてしまったそうですが
昭和30年(1955年)に再建され 今では世界遺産の一つになっていますね



↑ パソコンで閲覧している人は ウィンドウの大きさを最大にしてみてください (拡大表示します)
徐々に金閣寺(舎利殿)を池方面から 回りながら 全景を写そうと全て撮ってきました。




↑ パソコンで閲覧している人は ウィンドウの大きさを最大にしてみてください (拡大表示します)
この金閣寺(舎利殿)一層、二層、三層と三階建てになっていて
一層「法水院」に宝冠釈迦如来像と足利義満坐像が安置
二層「潮音洞」に岩屋観音坐像と四天王像が安置
三層「究竟頂」に仏舎利を安置しているとか




↑ 屋根の下から出ているパイプ状の物 もしかしたら消火設備なのかな?

おっと そうだ鳳凰の拡大画像も忘れちゃいけないね

↑ この鳳凰って いったい何なんでしょう?
鶏、蛇、龍、亀、孔雀、鶴、魚(金魚)など混じっちゃってますよ


さて 金閣寺(舎利殿)を離れ 隣の不動堂へ


で・・・ここでのんびりしすぎて 帰宅時間が遅くなってしまい 帰ることにしたのでした。




↑ しかし あの大渋滞の中 裏道を勘を頼りに 走ってきて あっという間に金閣寺の門前駐車場に
待つこともなく すんなり駐車場に入れられて 運気もアップしているのかな??
で・・・この後 大渋滞の中 帰るのは 嫌だったので 京都市内で夕食を済ませ
時間をたっぷりと使って 帰ってきたのでした。
ではまた


↑ まだ朝陽が輝いている時間帯の出発
西へ向けて


浜松~(国1)~豊川~音羽蒲郡IC~(東名高速・伊勢湾岸・新名神高速)~甲南IC~甲賀市~
~竜王町~近江八幡市~栗東市~大津市~京都府東山区~京都府右京区~渡月橋~西京区嵐山~
~車折神社~北区~衣笠馬場町のコインパーキングへ ~ 鹿苑寺(金閣寺)へ
上のルートで所々 立ち寄って来ていたんで 到着したのが午後3時半ごろ

↑ 陽も西からとなっていたんで もしかしたら綺麗に輝いているんじゃあなかろうか 期待しながら中へ

↑ そう 今回 「そうだ京都へ行こう」と思いつき やってきた場所が鹿苑寺(金閣寺)なんですよ






↑ ここ金閣寺の参拝券は「お札」なんですよ
外国から来た観光客は なんだろ?これって 見てましたが 珍しいですね「お札」ってのは・・・

↑ ちょうど西日の光が輝いて とても綺麗でしたが 普通に撮ったら 光が強すぎて暗い画像に・・・

(今回の画像 一眼レフカメラとスマホの画像 入り乱れて載せてあります。)

↑ 少し明るくして 撮りなおし 何とか見れる画像に・・・

↑ パソコンで閲覧している人は ウィンドウの大きさを最大にしてみてください (拡大表示します)
とても美しい建物ですね 当時の建造物は燃えてしまったそうですが
昭和30年(1955年)に再建され 今では世界遺産の一つになっていますね



↑ パソコンで閲覧している人は ウィンドウの大きさを最大にしてみてください (拡大表示します)
徐々に金閣寺(舎利殿)を池方面から 回りながら 全景を写そうと全て撮ってきました。




↑ パソコンで閲覧している人は ウィンドウの大きさを最大にしてみてください (拡大表示します)
この金閣寺(舎利殿)一層、二層、三層と三階建てになっていて
一層「法水院」に宝冠釈迦如来像と足利義満坐像が安置
二層「潮音洞」に岩屋観音坐像と四天王像が安置
三層「究竟頂」に仏舎利を安置しているとか




↑ 屋根の下から出ているパイプ状の物 もしかしたら消火設備なのかな?

おっと そうだ鳳凰の拡大画像も忘れちゃいけないね

↑ この鳳凰って いったい何なんでしょう?
鶏、蛇、龍、亀、孔雀、鶴、魚(金魚)など混じっちゃってますよ



さて 金閣寺(舎利殿)を離れ 隣の不動堂へ


で・・・ここでのんびりしすぎて 帰宅時間が遅くなってしまい 帰ることにしたのでした。




↑ しかし あの大渋滞の中 裏道を勘を頼りに 走ってきて あっという間に金閣寺の門前駐車場に
待つこともなく すんなり駐車場に入れられて 運気もアップしているのかな??
で・・・この後 大渋滞の中 帰るのは 嫌だったので 京都市内で夕食を済ませ
時間をたっぷりと使って 帰ってきたのでした。
ではまた


2日では京都市内は混雑してませんでしたか?
正月休みで、逆に空いてたのかも知れませんね。
早朝出発で金閣寺に15時過ぎとは・・・。
更に帰りも遅くなったようで、お疲れ様でした。
ちょうど良い時間に金閣寺へと入ったので 以前見たときより かなり綺麗でした。
京都市内は 全ての主要道路 かなり渋滞していまぢたが Googleマップの渋滞地図を見ていたんで 嵐山方面に行くのも 金閣寺へと向かうときも 裏道で行ったので 幸いにも巻き込まれなかったですね
ただ帰り は当然 大渋滞の中 ノロノロ運転で帰ったので自宅には翌日到着でした