4月29日 宇治までドライブ 宇治公園「中の島」・宇治神社・宇治上神社・周辺散策・ 平等院表参道へとやってきた私たち3人

↑ 表門より入りました。(平等院の場所)←クリックでyahooマップ表示

↑ いつの間にか集まっていた大勢の観光客にビックリしながらも平等院を見て回ってきました。
『平等院』←クリックで世界遺産『平等院』のHPが開きます。

↑ 北側より見る 「平等院」 1000年も前に建てられた建造物って凄いですねぇ

↑ 「平等院」といっても この建造物は『鳳凰堂』といい「中堂」・「両翼廊」・「尾廊」からできています。

↑ 中央が鳳凰堂で左右が両翼廊です。

↑ 10円玉に描かれている建造物が この鳳凰堂なのです。
(GOOGLEマップで建造物を見てみよう)←クリックでGOOGLEマップ表示

↑ 中央の鳳凰堂(阿弥陀堂)の中は「阿弥陀仏」が鎮座していて屋根には鳳凰が左右に見えますね
えっ 小さくて 良く見えない?? あっ ごめんなさいね
では・・・・

↑ 左右の「鳳凰」見えましたかぁ
そして・・・中央の「阿弥陀仏」 私のコンパクトデジカメで最大望遠にして・・・

↑ 見えたかな?

(画像クリックで 違う大画像が表示されます。)
↑ この中央の堂内の壁に52体の『雲中供養菩薩像』が懸けられているそうですが 見えません
まあ 後ほど紹介する 「鳳翔館ミュージアム」で見ることが出来るんですよ。

(画像クリックで 違う大画像が表示されます。)
↑ 徐々に歩きながら南側へと移動しています。

(画像クリックで 違う大画像が表示されます。)
↑ 庭園の樹木の配置が とても良く何処から見てもバッチGOOです。


↑ この『鐘楼』 鐘の彫り物に注意して見てみましょう。
初代の鐘は「鳳翔館ミュージアム」内で見ることが出来ます。
ただし「鳳翔館ミュージアム」内は撮影禁止となっているので 要注意ですよ。

↑ 南側より見た 平等院「左翼廊」

↑ 平等院 『尾廊』が見えますね

↑ さて これから 『鳳翔館ミュージアム』に入ります。 でも撮影禁止だからねぇ

↑ 館内 途中見つけた吹き抜け窓より 外が見え 綺麗だなと
カシャ

↑ 鳳翔館ミュージアムの中庭です。 ここで少し休憩を・・・
えっ 芝の上ではありませんよ 左に見える休憩所でね

↑ 裏から見た 鳳凰堂の屋根 この反り具合 なかなかいいですねぇ
あっ ちなみに 屋根の上の鳳凰 現在のっているのは模造品で本物は鳳凰館内で見ることが出来ますよ

↑ 南門です。 ここから見る白壁と緑 美しかったです。

↑ 石垣作り

↑ 平等院「尾廊」から鳳凰堂の屋根を見る

↑ 裏から見た 平等院「右翼廊」

↑ 下にマツバウンラン そして右翼廊
さて次回は この鳳凰堂周辺の建造物を紹介していきますね

※ 平等院鳳凰堂(画像集)を見つけました。 ⇒ (平等院鳳凰堂(画像集)HPへ)

↑ 表門より入りました。(平等院の場所)←クリックでyahooマップ表示

↑ いつの間にか集まっていた大勢の観光客にビックリしながらも平等院を見て回ってきました。
『平等院』←クリックで世界遺産『平等院』のHPが開きます。

↑ 北側より見る 「平等院」 1000年も前に建てられた建造物って凄いですねぇ

↑ 「平等院」といっても この建造物は『鳳凰堂』といい「中堂」・「両翼廊」・「尾廊」からできています。

↑ 中央が鳳凰堂で左右が両翼廊です。

↑ 10円玉に描かれている建造物が この鳳凰堂なのです。
(GOOGLEマップで建造物を見てみよう)←クリックでGOOGLEマップ表示

↑ 中央の鳳凰堂(阿弥陀堂)の中は「阿弥陀仏」が鎮座していて屋根には鳳凰が左右に見えますね
えっ 小さくて 良く見えない?? あっ ごめんなさいね
では・・・・


↑ 左右の「鳳凰」見えましたかぁ

そして・・・中央の「阿弥陀仏」 私のコンパクトデジカメで最大望遠にして・・・

↑ 見えたかな?


(画像クリックで 違う大画像が表示されます。)
↑ この中央の堂内の壁に52体の『雲中供養菩薩像』が懸けられているそうですが 見えません
まあ 後ほど紹介する 「鳳翔館ミュージアム」で見ることが出来るんですよ。

(画像クリックで 違う大画像が表示されます。)
↑ 徐々に歩きながら南側へと移動しています。

(画像クリックで 違う大画像が表示されます。)
↑ 庭園の樹木の配置が とても良く何処から見てもバッチGOOです。


↑ この『鐘楼』 鐘の彫り物に注意して見てみましょう。
初代の鐘は「鳳翔館ミュージアム」内で見ることが出来ます。
ただし「鳳翔館ミュージアム」内は撮影禁止となっているので 要注意ですよ。

↑ 南側より見た 平等院「左翼廊」

↑ 平等院 『尾廊』が見えますね

↑ さて これから 『鳳翔館ミュージアム』に入ります。 でも撮影禁止だからねぇ

↑ 館内 途中見つけた吹き抜け窓より 外が見え 綺麗だなと


↑ 鳳翔館ミュージアムの中庭です。 ここで少し休憩を・・・

えっ 芝の上ではありませんよ 左に見える休憩所でね


↑ 裏から見た 鳳凰堂の屋根 この反り具合 なかなかいいですねぇ
あっ ちなみに 屋根の上の鳳凰 現在のっているのは模造品で本物は鳳凰館内で見ることが出来ますよ

↑ 南門です。 ここから見る白壁と緑 美しかったです。

↑ 石垣作り

↑ 平等院「尾廊」から鳳凰堂の屋根を見る

↑ 裏から見た 平等院「右翼廊」

↑ 下にマツバウンラン そして右翼廊
さて次回は この鳳凰堂周辺の建造物を紹介していきますね


※ 平等院鳳凰堂(画像集)を見つけました。 ⇒ (平等院鳳凰堂(画像集)HPへ)