前回に引き続き またまた野鳥を撮ってみようと 本日は飯田公園へ・・・

↑ 飯田公園ならば 寒桜や十月桜が まだちらほら咲いてるし

↑ もしや 今年まだ見ていない メジロが見れるのではと やってきたのでした。

でも 十月桜や寒桜 花弁が少なすぎて しばらく見ていましたが やってきませんねぇ

↑ まあ 近くの木には ・・・

↑ 羽を休めに 止まっている鳥はいますが あまり綺麗ではないっすね

↑ で・・・池には いつもの こいつらが・・・「こいつ何しに来たんだ?」って顔してますよ

↑ でも この池の畔に咲いてる 一本の梅の木 こいつに期待するしかないですね


↑ 近くにメジロはいないかと 探しながら 他の鳥を見つけては 撮って 梅の木に近づいていきますよ。

↑ 飯田公園内でも 毎年 この一本の紅梅だけ 早く咲きだしているんです

↑ もう少し暖かくなれば もっと咲き出し メジロがやってくるんですがねぇ
そういえば よくウグイスとメジロを間違えて覚える人多いと思いますが
ウグイスって ウグイス色だろうと思っている人 それ間違いです。

↑ この鶯色の鳥こそ メジロですよ。
紅梅の木より少し離れて 待っていたのが良かったのか メジロ やってきましたよ。

↑ ウグイス色で目の周りが白いのが特徴の鳥で

↑ 紅梅の花の蜜を 動き回っては つついていますね




↑ 今年始めて 見て 撮ったメジロです。

↑ 白い梅の木にも いましたよ。

↑ その梅の木の下で カサカサと動き回っていたのがこいつ
突然足元で ガサガサ音がするんで びっくりしちゃいましたよ。

↑ まあ 白い梅の花も咲いているのを確認したし

↑ ここの野鳥たちも 鳥インフルエンザに ならぬことを祈りたいです
ではまた


↑ 飯田公園ならば 寒桜や十月桜が まだちらほら咲いてるし

↑ もしや 今年まだ見ていない メジロが見れるのではと やってきたのでした。


でも 十月桜や寒桜 花弁が少なすぎて しばらく見ていましたが やってきませんねぇ

↑ まあ 近くの木には ・・・

↑ 羽を休めに 止まっている鳥はいますが あまり綺麗ではないっすね

↑ で・・・池には いつもの こいつらが・・・「こいつ何しに来たんだ?」って顔してますよ

↑ でも この池の畔に咲いてる 一本の梅の木 こいつに期待するしかないですね


↑ 近くにメジロはいないかと 探しながら 他の鳥を見つけては 撮って 梅の木に近づいていきますよ。

↑ 飯田公園内でも 毎年 この一本の紅梅だけ 早く咲きだしているんです

↑ もう少し暖かくなれば もっと咲き出し メジロがやってくるんですがねぇ
そういえば よくウグイスとメジロを間違えて覚える人多いと思いますが
ウグイスって ウグイス色だろうと思っている人 それ間違いです。

↑ この鶯色の鳥こそ メジロですよ。
紅梅の木より少し離れて 待っていたのが良かったのか メジロ やってきましたよ。


↑ ウグイス色で目の周りが白いのが特徴の鳥で

↑ 紅梅の花の蜜を 動き回っては つついていますね




↑ 今年始めて 見て 撮ったメジロです。

↑ 白い梅の木にも いましたよ。

↑ その梅の木の下で カサカサと動き回っていたのがこいつ

突然足元で ガサガサ音がするんで びっくりしちゃいましたよ。


↑ まあ 白い梅の花も咲いているのを確認したし

↑ ここの野鳥たちも 鳥インフルエンザに ならぬことを祈りたいです
ではまた


梅は多々有る花の中でも、匂いが強い部類に入ります。
比べて桜はあまり匂いません。
メジロには、桜より梅の方が美味しそうに見えてるかと。
今回 紅梅の木に やって来るのかもと 待っていたかいがありました。 あまり近づきすぎると 飛んで行ってしまうようなので 少し離れたところから 木の陰から狙っていたのが良かったようです。
このメジロを撮った後 迷カメラマンさん数名が 次から次へと 紅梅の花を撮りにきて なかなか紅梅から離れないので メジロも警戒して近づかなくなり 私、も諦めましたね。 で・・・その夕方 また別の場所の梅の木を見に行ったら なんとメジロが何羽も来ていていましたよ そういう時に限って カメラもっていかなかったのが残念です。