9月23日 浜名湖を、ぐるりと一回りして 浜名湖の景色を堪能してきました。
今回は、前回の出発点 今切れ口 → 舞阪宿 と来たので
そのまま 左回りに北上しちゃおうっかな~
まず地図を見てください

番号順に 画像を掲載していきますからね~

(1) 表弁天 一番鉄橋 の南側より 弁天島海浜公園を

夏場は潮干狩りや海水浴客で賑わっていた この場所もやっと釣り人に、その座を明け渡し
今は釣り人たちの天国となっています

この赤い鳥居が 浜名湖弁天島のシンボルですね

ピュイーーーン

(2) 乙女園公園の無料駐車場に 車を停車
その前にある 大広場です

その乙女園にあるのが この「うなぎ観音像」
浜名湖は昔から 鰻の養殖で有名な地 その鰻の霊を奉るための観音像です
毎年8月24日には ここで鰻供養祭が開かれ この海岸側で鰻の放流があるんですよ


そして この『六角堂』も 浜名湖のシンボル的存在ですね

この六角堂より見る景色 晴れていて なおかつ 水の綺麗な冬に来れば とても綺麗な場所なんですよ
でも この日は 台風の過ぎ去った後で 少し水も濁り 綺麗なブルーとはいえませんね

この付近 車を横付けにし のんびり釣りをするには、もってこいの場所です
その近くにあった 船着場 ↓

このような所まで 台風の影響があったんですねぇ

ピュイーーーン

(3) 中ノ島と呼ばれている 所です
昔は この中ノ島の南側が競艇をやっていたとのこと 現在は ボートでも 釣りや潮干狩りの船が往復しています

ピュイーーーン

(4) この大橋の北側は 浜名湖でも 庄内湖と呼ばれています

(画像クリックで 大画像が表示します)
この橋の上から見る景色 最高ですよ

ピュイーーーン

(5) 村櫛半島側に来ました
この村櫛半島の南側には 浜名湖ガーデンパークがあり
無料で遊べるんで いつも多くの家族連れで賑わっています
この日も 多くのバイクが集まっていて なんだろうと思ったら
ホンダ4気筒バイクが大集合する イベントが行われていました
私は 近くのトイレで チョイひと休みっす
その後
ピュイーーーン

この海岸沿いの道 とても気持ちがいいです

ピュイーーーン
ここより 違う大地図で確認してください


(6) 舘山寺周辺にやってきました
この周囲には 『舘山寺温泉』・『浜松市動物園』・『はままつフラワーパーク』などもあり
休日には多くの観光客で賑わっている場所です
↓それぞれのホームページです クリックすると詳しい事が・・・
(浜名湖舘山寺温泉) ・ (浜松市動物園) ・ (はままつフラワーパーク)

ピュイーーーン

(7) 細江町気賀(伊奈地区)まで来ました この付近は浜名湖でも 細江湖と呼ばれています
この付近は細江町を流れる 都田川から流れ出る 上流よりの濁流(台風の影響)で湖が濁ってしまっていました

(8)かなり濁っているのがわかりますねぇ
やはり浜名湖でも 一番奥部 水の入れ代わりがない分
時間が経たないと 濁りもとれないのかな?

ピュイーーーン

(9) この付近 奥浜名湖の山々が綺麗に見える場所です

(画像クリックで 大画像が表示します)
やはり 今の季節 稲のハズと山々や組み合わせ 最高ですね
さて もう少しで昼食時間 あと6kmほど走れば 休憩ポイントに到着します
それは またまた 次回に紹介しますね

今回は、前回の出発点 今切れ口 → 舞阪宿 と来たので
そのまま 左回りに北上しちゃおうっかな~
まず地図を見てください

番号順に 画像を掲載していきますからね~

(1) 表弁天 一番鉄橋 の南側より 弁天島海浜公園を


夏場は潮干狩りや海水浴客で賑わっていた この場所もやっと釣り人に、その座を明け渡し
今は釣り人たちの天国となっています

この赤い鳥居が 浜名湖弁天島のシンボルですね



(2) 乙女園公園の無料駐車場に 車を停車
その前にある 大広場です

その乙女園にあるのが この「うなぎ観音像」
浜名湖は昔から 鰻の養殖で有名な地 その鰻の霊を奉るための観音像です
毎年8月24日には ここで鰻供養祭が開かれ この海岸側で鰻の放流があるんですよ


そして この『六角堂』も 浜名湖のシンボル的存在ですね

この六角堂より見る景色 晴れていて なおかつ 水の綺麗な冬に来れば とても綺麗な場所なんですよ
でも この日は 台風の過ぎ去った後で 少し水も濁り 綺麗なブルーとはいえませんね

この付近 車を横付けにし のんびり釣りをするには、もってこいの場所です
その近くにあった 船着場 ↓


このような所まで 台風の影響があったんですねぇ



(3) 中ノ島と呼ばれている 所です
昔は この中ノ島の南側が競艇をやっていたとのこと 現在は ボートでも 釣りや潮干狩りの船が往復しています



(4) この大橋の北側は 浜名湖でも 庄内湖と呼ばれています

(画像クリックで 大画像が表示します)
この橋の上から見る景色 最高ですよ



(5) 村櫛半島側に来ました
この村櫛半島の南側には 浜名湖ガーデンパークがあり
無料で遊べるんで いつも多くの家族連れで賑わっています
この日も 多くのバイクが集まっていて なんだろうと思ったら
ホンダ4気筒バイクが大集合する イベントが行われていました
私は 近くのトイレで チョイひと休みっす
その後



この海岸沿いの道 とても気持ちがいいです


ここより 違う大地図で確認してください


(6) 舘山寺周辺にやってきました
この周囲には 『舘山寺温泉』・『浜松市動物園』・『はままつフラワーパーク』などもあり
休日には多くの観光客で賑わっている場所です
↓それぞれのホームページです クリックすると詳しい事が・・・
(浜名湖舘山寺温泉) ・ (浜松市動物園) ・ (はままつフラワーパーク)



(7) 細江町気賀(伊奈地区)まで来ました この付近は浜名湖でも 細江湖と呼ばれています
この付近は細江町を流れる 都田川から流れ出る 上流よりの濁流(台風の影響)で湖が濁ってしまっていました

(8)かなり濁っているのがわかりますねぇ
やはり浜名湖でも 一番奥部 水の入れ代わりがない分
時間が経たないと 濁りもとれないのかな?



(9) この付近 奥浜名湖の山々が綺麗に見える場所です

(画像クリックで 大画像が表示します)
やはり 今の季節 稲のハズと山々や組み合わせ 最高ですね
さて もう少しで昼食時間 あと6kmほど走れば 休憩ポイントに到着します
それは またまた 次回に紹介しますね


浜名湖の東側はあまり行きません、どうしても西側に行く事が多くて。
浜名湖の東側は浜松市の地元なので何回このルートを走ったことか
道路もそうですが 浜名湖はボートでの釣りもやっているので東西南北すべて走行しちゃってます
でも まだまだ行ってない穴場がないか探索中でもあります 誰もが行かない 行ってない穴場 意外とまだまだありそうです