前回 紹介した『事任八幡宮』の続きですよ~
『事任八幡宮マップ』 ←クリックで新規ウインドが開きます。

( 画像クリックで新規にウインドが開き 違う大画像が表示されます )
( 上の画像の拡大画像→
)
事任八幡宮で参拝を終えた後 そのお隣さんの神社に寄らないと 失礼ですよね~
では
移動を・・・って
『境内マップ』 を見ればわかるけど
すぐ隣にあるんです~

↑ ここが『五社神社』

↑ ここが『稲荷神社』


↑ ここが『金比羅神社』ですよ~
そこから まだ左奥に続いている道を行くと またまた巨大な木が


( 画像クリックで新規にウインドが開き 違う大画像が表示されます )
ムクロジの大木です。掛川市の指定保存樹木になっているそうです。
で・・・
その横を通り抜け 山側に進むと ↓

こ ここは・・・

( 画像クリックで新規にウインドが開き 違う大画像が表示されます )
(「禁足地 神域につき 立ち入りご遠慮ください」の看板が・・・)
早々にその場を立ち去り 下の境内に戻り
あの一番デカイ 大杉の所へと

( 画像クリックで新規にウインドが開き 違う大画像が表示されます )
この大木 地面から湧き出るパワーが滲み出てくるようですよ 
さて ここは、これぐらいで 帰りましょう でもその前に・・・


願いが叶うお守りと
「ことのままおこし」買っちゃいました。
(「おこし」と云うのは元来、村をおこし、家をおこすという縁起の良いお菓子です)
さて 駐車場へと戻ろうと
。。。。。。。。。。
(旧国1)県道415の反対車線まで行くと またまたなにやら看板が

あっ 忘れてましたよ 肝心な事任八幡宮の『本宮』がこちらにあるんでした。
せっかく2日も来たんだから 今日は(3日)こちらも昇ることに
ヒイヒイ
ハアハア


ゼイゼイ



やっと 到着~

ここが事任八幡宮の『本宮』です。
この山は本宮山と呼ばれているみたいですよ
愛知県の本宮山と比べると 低い山ですが 登るの、きつかったです

( 画像クリックで新規にウインドが開き 違う大画像が表示されます )
事任八幡宮本宮『本殿』です。
ここでもしっかしと お参りをして 駐車場へと戻りました。
この後は 第2のパワースポット目指して出発するんですが

それは、 またまた次回にって事で・・・
『事任八幡宮マップ』 ←クリックで新規ウインドが開きます。

( 画像クリックで新規にウインドが開き 違う大画像が表示されます )
( 上の画像の拡大画像→

事任八幡宮で参拝を終えた後 そのお隣さんの神社に寄らないと 失礼ですよね~
では

『境内マップ』 を見ればわかるけど

すぐ隣にあるんです~


↑ ここが『五社神社』

↑ ここが『稲荷神社』


↑ ここが『金比羅神社』ですよ~
そこから まだ左奥に続いている道を行くと またまた巨大な木が



( 画像クリックで新規にウインドが開き 違う大画像が表示されます )
ムクロジの大木です。掛川市の指定保存樹木になっているそうです。
で・・・


こ ここは・・・


( 画像クリックで新規にウインドが開き 違う大画像が表示されます )
(「禁足地 神域につき 立ち入りご遠慮ください」の看板が・・・)
早々にその場を立ち去り 下の境内に戻り

あの一番デカイ 大杉の所へと


( 画像クリックで新規にウインドが開き 違う大画像が表示されます )


さて ここは、これぐらいで 帰りましょう でもその前に・・・


願いが叶うお守りと


(「おこし」と云うのは元来、村をおこし、家をおこすという縁起の良いお菓子です)
さて 駐車場へと戻ろうと

(旧国1)県道415の反対車線まで行くと またまたなにやら看板が


あっ 忘れてましたよ 肝心な事任八幡宮の『本宮』がこちらにあるんでした。

せっかく2日も来たんだから 今日は(3日)こちらも昇ることに







ゼイゼイ




やっと 到着~


ここが事任八幡宮の『本宮』です。
この山は本宮山と呼ばれているみたいですよ
愛知県の本宮山と比べると 低い山ですが 登るの、きつかったです


( 画像クリックで新規にウインドが開き 違う大画像が表示されます )
事任八幡宮本宮『本殿』です。
ここでもしっかしと お参りをして 駐車場へと戻りました。
この後は 第2のパワースポット目指して出発するんですが


それは、 またまた次回にって事で・・・
