本日は、朝からバイクで気になっていた あれを撮りに行ってきました。
あれとは? 緑色の桜の花が近くの飯田公園(緑化推進センター)に咲いているとの情報で出かけてみたんです。
・・・が 飯田公園へと向う途中 前日 ある場所を通りかかった時に偶然 緑色の花っぽいのが咲いているのを思い出し
急遽 そちらへとルート変更 でも この判断が失敗でした。


緑色の桜 「御衣黄」かなと思っていましたが 実際 見てみると全然違う花でした。
やはり前日 車で通りかかった時 チラッと見ただけで遠目で見ていたんで勘違いしていましたよ。
残念 飯田公園行っていればよかったな まあ こちらへと来てしまったんで
とりあえず 数枚撮っておく事に・・・
←クリックで拡大します。
←クリックで拡大します。
で・・・飯田公園へと 「御衣黄」を撮りに行こうとも思いましたが
どうも行く気にならなくなりルート変更 あの花は? そろそろ どれぐらいになっているかな?
と 思い ルートを磐田市側へ変更 天竜川を渡り あの場所へと向いました。
今回はバイクなので 駐車場へ停めるのも止め 直接 花が咲いている 真横へと・・・
バイクに跨りながらの撮影でした。

磐田市 『熊野の長藤』ですよ
(池田・熊野の長藤まつりについて)←クリックでリンク先が表示します。

(画像クリックで違う画像が拡大します。)
そろそろ藤の花も伸びてきたかなと思い こちらに決定したんです。

(画像クリックで違う画像が拡大します。)
う~ん 五月の連休頃が見ごろかな まだまだ伸びてからの方が見応えがあるからねえ
おっ そろそろ9時になるな もう帰らないと・・・
かみさんに9時ごろまでに帰るって約束ですからねえ
約1時間ほどのミニミニツーリングでした。
帰宅後 かみさんと娘と3人で私の父・母の所へ遊びに行くことになっていたんです。

(画像クリックで違う画像が拡大します。)
我が家で咲き始めたツツジの花ですよ。 バイクを置いてある場所の 真横で咲いてます。
帰宅後 車に乗り換え ばあちゃんが好きな 「かしわ餅」を手土産に 実家へ・・・
昼近くまで 滞在して 兄や義姉と 我が家のリフォームの事も話し
システムキッチン・システムバス・トイレ・洗面台なども どれぐらいのが良いか相談
ばあちゃん・じいちゃんの体調もバッチリで一安心
午後は、チョッと公園でも行ってみようとなり あの公園へと向いました。

向う途中 やはり 気になるのが あれ・・・ 頭の中から自宅のリフォームの事が離れませんよ

(画像クリックで拡大画像が表示されます。)
画像にも映ってますねえ あの気になっている物が・・・
えっ 電車か?って
ナハハ 違いますよ
↓ これですよ

(画像クリックで拡大します。)
古い住宅で耐震率を上げるには やはり重量のある屋根より 軽い屋根材に変更するのが良いとの事で
只今検討中の 軽い屋根材 『コロニアル』の屋根材です。
これって 数年前まで製品を使っているお宅は 5年ほどで色落ちして 劣化 カビやコケが出ているお宅を見かけますよね
上の画像の お宅も隅っこ付近が茶色く 変色してますね

(画像クリックで拡大します。)
この住宅 あきらかに色の変色が進んでますねえ
やはり コロニアル系の屋根材って 5年から10年で一回 塗装の塗り替えをしないと
変色やコケ・カビが発生しますね 15年や20年以上経ったコロニアル屋根材は塗膜材がダメになると水分や乾燥で 屋根材に そり が出始めて 雨漏りの原因になりますからねえ
やはり金属系がいいかなあ でも これも同じような物でしょうね
いずれも 数年後には、再塗装しなければいけませんよね
今の和瓦なら耐久性があるんだけどなあ 重いのが難点っすね なんせ軽い屋根の2倍以上の重量ですから

屋根材の拭き方も 色々とありますが このようなやり方もあるんだぁ

(画像クリックで拡大)
でも コロニアルって ペッタンコで薄っぺらですね 数年後には ピカピカ状態もこうなりそうだし

(画像クリックで拡大)
この お宅のような瓦の形もあるんだねえ この瓦も所々 色が違うなあ

でも このようなカッコいい瓦って 値が張りそうで 買えそうもありませんね
我が家のようなボロ屋では 文房具のプラスチック下敷きを屋根にしたほうが安上がりなんだがね
まだまだ 悩みは尽きませんね
あれとは? 緑色の桜の花が近くの飯田公園(緑化推進センター)に咲いているとの情報で出かけてみたんです。
・・・が 飯田公園へと向う途中 前日 ある場所を通りかかった時に偶然 緑色の花っぽいのが咲いているのを思い出し
急遽 そちらへとルート変更 でも この判断が失敗でした。



緑色の桜 「御衣黄」かなと思っていましたが 実際 見てみると全然違う花でした。
やはり前日 車で通りかかった時 チラッと見ただけで遠目で見ていたんで勘違いしていましたよ。
残念 飯田公園行っていればよかったな まあ こちらへと来てしまったんで
とりあえず 数枚撮っておく事に・・・


で・・・飯田公園へと 「御衣黄」を撮りに行こうとも思いましたが
どうも行く気にならなくなりルート変更 あの花は? そろそろ どれぐらいになっているかな?
と 思い ルートを磐田市側へ変更 天竜川を渡り あの場所へと向いました。
今回はバイクなので 駐車場へ停めるのも止め 直接 花が咲いている 真横へと・・・
バイクに跨りながらの撮影でした。

磐田市 『熊野の長藤』ですよ
(池田・熊野の長藤まつりについて)←クリックでリンク先が表示します。

(画像クリックで違う画像が拡大します。)
そろそろ藤の花も伸びてきたかなと思い こちらに決定したんです。

(画像クリックで違う画像が拡大します。)
う~ん 五月の連休頃が見ごろかな まだまだ伸びてからの方が見応えがあるからねえ

おっ そろそろ9時になるな もう帰らないと・・・
かみさんに9時ごろまでに帰るって約束ですからねえ
約1時間ほどのミニミニツーリングでした。
帰宅後 かみさんと娘と3人で私の父・母の所へ遊びに行くことになっていたんです。

(画像クリックで違う画像が拡大します。)
我が家で咲き始めたツツジの花ですよ。 バイクを置いてある場所の 真横で咲いてます。
帰宅後 車に乗り換え ばあちゃんが好きな 「かしわ餅」を手土産に 実家へ・・・

昼近くまで 滞在して 兄や義姉と 我が家のリフォームの事も話し
システムキッチン・システムバス・トイレ・洗面台なども どれぐらいのが良いか相談
ばあちゃん・じいちゃんの体調もバッチリで一安心
午後は、チョッと公園でも行ってみようとなり あの公園へと向いました。


向う途中 やはり 気になるのが あれ・・・ 頭の中から自宅のリフォームの事が離れませんよ

(画像クリックで拡大画像が表示されます。)
画像にも映ってますねえ あの気になっている物が・・・
えっ 電車か?って

↓ これですよ

(画像クリックで拡大します。)
古い住宅で耐震率を上げるには やはり重量のある屋根より 軽い屋根材に変更するのが良いとの事で
只今検討中の 軽い屋根材 『コロニアル』の屋根材です。
これって 数年前まで製品を使っているお宅は 5年ほどで色落ちして 劣化 カビやコケが出ているお宅を見かけますよね
上の画像の お宅も隅っこ付近が茶色く 変色してますね

(画像クリックで拡大します。)
この住宅 あきらかに色の変色が進んでますねえ
やはり コロニアル系の屋根材って 5年から10年で一回 塗装の塗り替えをしないと
変色やコケ・カビが発生しますね 15年や20年以上経ったコロニアル屋根材は塗膜材がダメになると水分や乾燥で 屋根材に そり が出始めて 雨漏りの原因になりますからねえ
やはり金属系がいいかなあ でも これも同じような物でしょうね
いずれも 数年後には、再塗装しなければいけませんよね
今の和瓦なら耐久性があるんだけどなあ 重いのが難点っすね なんせ軽い屋根の2倍以上の重量ですから

屋根材の拭き方も 色々とありますが このようなやり方もあるんだぁ

(画像クリックで拡大)
でも コロニアルって ペッタンコで薄っぺらですね 数年後には ピカピカ状態もこうなりそうだし

(画像クリックで拡大)
この お宅のような瓦の形もあるんだねえ この瓦も所々 色が違うなあ

でも このようなカッコいい瓦って 値が張りそうで 買えそうもありませんね
我が家のようなボロ屋では 文房具のプラスチック下敷きを屋根にしたほうが安上がりなんだがね

まだまだ 悩みは尽きませんね

屋根材悩んでますね。
我が家はステンレスの薄板です、瓦よりは軽いですね。
最初は塗装して有ったのですが今では全部剥がれて銀ピカです。
それでも全く錆びないので塗り直しもしてないです。
遠目でチラッと見たときは おっ こんな所に御衣黄が と思ったんですが 残念でした。
屋根材はピンからキリまで様々な物が出回っていますが どれが良いのか見て確認しないとわかりませんね しかし1$家ではステンレスですかぁ これなら半永久的に錆びもせず 持ちますね これも候補に入れておこうっと