土曜日に行ってきた 蒲郡市にある無量寺(ガン封じ寺)の続きです。
さて 今回は本堂の内部へと潜入してきましたので その紹介です

この本堂の横になにやら 書かれていますね

『千仏洞めぐり』ってなんだぁ?? しかも無料となっています
これは 行ってみるでしょう

本堂にて 『お邪魔しまーす』
これより左手には『お札受付』と『お守り』などがあります
本堂より 左手方向に 向かうと・・・

なんとも 怪しげな雰囲気の 入り口があります
入り口から中に入ると うっすらと 暗くなっているので 手探りで前進しまーす

中は クネクネと曲がりくねって その角々には、祭壇があります

この先にあるのは 『痔封じ仏』 う~ん 痔で苦しんでいる人にはありがたいんでしょう
そして その次に出てきたのが 少し広い場所

『大日如来像』があり 横には『足腰痛封じ 仏にさわってお祈りください』と書かれています
で・・・私の右ひざ・右肘・肩 痛い所すべて さわって お祈りしてきました
こんなことで 治ったら まさに オドロキです
その大日如来像の反対側には 『ガンダーラ像』が向かい合わせに あり
そのガンダーラの手と自分の手を合わせると 幸せに・・・との事

やってきましたよ~ ガッハッハ
そこから さらに進むと・・・

こちらは『中気封じ仏』が・・・
ここ 色々な病気を封じ込めてくれるんですねぇ なんとも・・・
出口近辺まで やっと来ました

最後に 『福鈴』をチリンチリン
鳴らして 本堂を後にしました
そして 本堂の外 右手にある 『ガン封じ堂』へ・・・


ここでも しっかり お祈りを・・・
しかし この「木札」(絵馬?)凄い数ですよね こんなに 苦しんでいる人が多いのか
はたまた 心配のあまり 願掛けをしているのか?
世の中 苦しんでいる人が多いって事ですね

『無料寺の大クス』です。 (画像クリックで 大クスの拡大画像が表示されます)
さて ここらで 帰ることに・・・ 帰りは国道沿いをノンビリ帰ろうかな??
さて 今回は本堂の内部へと潜入してきましたので その紹介です

この本堂の横になにやら 書かれていますね

『千仏洞めぐり』ってなんだぁ?? しかも無料となっています
これは 行ってみるでしょう


本堂にて 『お邪魔しまーす』
これより左手には『お札受付』と『お守り』などがあります
本堂より 左手方向に 向かうと・・・

なんとも 怪しげな雰囲気の 入り口があります
入り口から中に入ると うっすらと 暗くなっているので 手探りで前進しまーす

中は クネクネと曲がりくねって その角々には、祭壇があります

この先にあるのは 『痔封じ仏』 う~ん 痔で苦しんでいる人にはありがたいんでしょう
そして その次に出てきたのが 少し広い場所

『大日如来像』があり 横には『足腰痛封じ 仏にさわってお祈りください』と書かれています
で・・・私の右ひざ・右肘・肩 痛い所すべて さわって お祈りしてきました
こんなことで 治ったら まさに オドロキです
その大日如来像の反対側には 『ガンダーラ像』が向かい合わせに あり
そのガンダーラの手と自分の手を合わせると 幸せに・・・との事

やってきましたよ~ ガッハッハ

そこから さらに進むと・・・

こちらは『中気封じ仏』が・・・
ここ 色々な病気を封じ込めてくれるんですねぇ なんとも・・・

出口近辺まで やっと来ました

最後に 『福鈴』をチリンチリン

そして 本堂の外 右手にある 『ガン封じ堂』へ・・・


ここでも しっかり お祈りを・・・
しかし この「木札」(絵馬?)凄い数ですよね こんなに 苦しんでいる人が多いのか
はたまた 心配のあまり 願掛けをしているのか?
世の中 苦しんでいる人が多いって事ですね

『無料寺の大クス』です。 (画像クリックで 大クスの拡大画像が表示されます)
さて ここらで 帰ることに・・・ 帰りは国道沿いをノンビリ帰ろうかな??
壁の像をみたら、なんだかすごい!と思ってしまいましたが…。
洞内は ものすごい数の仏様が 壁にびっしり並んでいましたよ たぶん千体ぐらいは、あるんじゃあないかと・・・
ガンダーラの手は結構大きいですね、巨人だったのかな?
ガンダーラ像は、大きな像が座っているわけではなく 壁面に浮き彫りになっている像で私より少し大きいぐらいかな
でも なんでガンダーラ像なのか まか不思議です