紅葉が始まった富士山周辺から さて帰りましょう・・・っと
今回は帰り道のルートでも・・・・
まあネタが無いんで ・・・

↑ 紅葉台レストハウス下側の駐車場から出発です。

↑ こ ここより離れるんで 最後に一枚 富士山を
←クリックで画像拡大表示
↑ この日 最後に やっと頂上付近まで見えた一枚です。

↑ 今回の帰宅ルート
帰りは、下部温泉方面に向かい 身延山を横目で見ながら 新東名に入り 清水JCTより東名に移動し 浜松まで
なんといっても こちら本栖湖から西へ向かう本栖道は延々と坂を下るルートで渋滞も無く 気持ち良いんです。

↑ 本栖湖です。 今回は、ここでの休憩は無し 家へと直行します。
途中の本栖道周辺の紅葉は、若干始まっているかな程度で まだまだ状態でした。
もう半月ぐらいしたら 良い感じになるかも
このルートは、2013年11月に紅葉の頃 載せていいるんで そちらで → (富士山を見に 出発 ~ 国1号 ~ 国300号 ~ 本栖湖)←クリック

↑ 富士川に出ました。富山橋から


↑ あとは国道52号を南下していきます。

↑ 手前に見える白い建造物は、身延中学校で 奥の左側の山が身延山です。
身延山も2012年1月にブログに載せているので 詳しくは、そちらでどうぞ→(『身延山久遠寺』散策)

↑ 早くしないと徐々に陽も沈んじゃいますね

↑ こちら国道52号も そんなに渋滞もなく 快適に走れました。
毎回 富士山周辺より富士宮市へと向かう国道139号は、もの凄く渋滞しますからねぇ
遠回りですが こちらに来たのが正解だったかもしれませんね


↑ 雲と太陽の位置加減で こんな感じに空が変わったりして 面白いなと思いながら 途中止まっては
そして 新清水ICより 新東名に入り 次は高速走行です。
今回 軽自動車で来ているんで 他の車の迷惑にならぬよう 一応 流れに乗りながら 巡航速度をキープ
今の軽自動車って 一昔前の軽自動車と違い 意外と走るんですね ただコーナーとは、少し降られるような気が

↑ 新清水JCTより 清水JCTへと新東名から東名へと 移動しましたが
このJCTのカーブ 我が家の軽自動車ではサスペンションが柔らかすぎて ふらつく感じがわかりますね
コンパクトカーのスイフトだったら もう少し粘ってくれるんですがねえ
軽自動車でも 我が家のワゴンタイプではなく ホンダのN1あたりなら どうなんでしょうねえ
一度乗って 体験してみたいですね。 同じ軽自動車でも モコとワゴンRでは サスペンションの違いが まったく違いますから
ダイハツのコペンだったら もっと気持ちよく走るのかな これも また一度乗車体験してみたいもんですね・

↑ 静岡市清水区付近 ここ付近で見渡せます。 清水JCT付近より

↑ あらら もう陽が沈み始めましたよ。

↑ そして夕陽が赤く染まる時刻となり・・・

↑ 真正面に夕陽が来ると もう何も見えません 気をつけなければ


↑ やっと浜松の町並みが見えたとき 周囲は、真っ暗となってました。
ではまた
zzz
今回は帰り道のルートでも・・・・
まあネタが無いんで ・・・


↑ 紅葉台レストハウス下側の駐車場から出発です。

↑ こ ここより離れるんで 最後に一枚 富士山を


↑ この日 最後に やっと頂上付近まで見えた一枚です。
↑ 今回の帰宅ルート
帰りは、下部温泉方面に向かい 身延山を横目で見ながら 新東名に入り 清水JCTより東名に移動し 浜松まで

なんといっても こちら本栖湖から西へ向かう本栖道は延々と坂を下るルートで渋滞も無く 気持ち良いんです。

↑ 本栖湖です。 今回は、ここでの休憩は無し 家へと直行します。
途中の本栖道周辺の紅葉は、若干始まっているかな程度で まだまだ状態でした。
もう半月ぐらいしたら 良い感じになるかも
このルートは、2013年11月に紅葉の頃 載せていいるんで そちらで → (富士山を見に 出発 ~ 国1号 ~ 国300号 ~ 本栖湖)←クリック

↑ 富士川に出ました。富山橋から



↑ あとは国道52号を南下していきます。

↑ 手前に見える白い建造物は、身延中学校で 奥の左側の山が身延山です。
身延山も2012年1月にブログに載せているので 詳しくは、そちらでどうぞ→(『身延山久遠寺』散策)

↑ 早くしないと徐々に陽も沈んじゃいますね

↑ こちら国道52号も そんなに渋滞もなく 快適に走れました。
毎回 富士山周辺より富士宮市へと向かう国道139号は、もの凄く渋滞しますからねぇ
遠回りですが こちらに来たのが正解だったかもしれませんね


↑ 雲と太陽の位置加減で こんな感じに空が変わったりして 面白いなと思いながら 途中止まっては

そして 新清水ICより 新東名に入り 次は高速走行です。
今回 軽自動車で来ているんで 他の車の迷惑にならぬよう 一応 流れに乗りながら 巡航速度をキープ
今の軽自動車って 一昔前の軽自動車と違い 意外と走るんですね ただコーナーとは、少し降られるような気が


↑ 新清水JCTより 清水JCTへと新東名から東名へと 移動しましたが
このJCTのカーブ 我が家の軽自動車ではサスペンションが柔らかすぎて ふらつく感じがわかりますね
コンパクトカーのスイフトだったら もう少し粘ってくれるんですがねえ
軽自動車でも 我が家のワゴンタイプではなく ホンダのN1あたりなら どうなんでしょうねえ
一度乗って 体験してみたいですね。 同じ軽自動車でも モコとワゴンRでは サスペンションの違いが まったく違いますから
ダイハツのコペンだったら もっと気持ちよく走るのかな これも また一度乗車体験してみたいもんですね・

↑ 静岡市清水区付近 ここ付近で見渡せます。 清水JCT付近より

↑ あらら もう陽が沈み始めましたよ。

↑ そして夕陽が赤く染まる時刻となり・・・

↑ 真正面に夕陽が来ると もう何も見えません 気をつけなければ



↑ やっと浜松の町並みが見えたとき 周囲は、真っ暗となってました。
ではまた

