タイの大洪水の影響が 世界各国でも出ていますねぇ
なんとか 早く終息するのを願うだけです。


上の画像は、 (Gooメガサイズ写真) より拝借しました。
(タイ大洪水、バンコク中心部浸水 官庁街近くの地区も・・・朝日新聞社HP)←リンク先が開きます。
これだけの大被害を及ぼしている 大洪水は、 タイの生産拠点を置いている
日本の産業会社も 700社~800社もあるそうな そのうち 私の仕事にも関りのある
自動車産業の部品も 滞納する予想で 11月は減産予定 あ~ 仕事がぁ減りそうです
あのタイの首都バンコク付近って いったい海抜何メートルなんだろうか?
気になり 水位上昇が一目でわかる 地図サイト「flood Maps」で調べてみましたよ。
(Flood Mapsサイト)← タイの水位上昇がデータ地図で見れます。

まず 海抜0m これでも海岸に近いところで水没している所がありますねぇ

水位1m上昇で早くも チャオプラヤ川の東側一帯で点々と水没している地区があり

水位2m上昇で西岸地区も 点々と水没

水位3mでは なんと 広範囲で被害が及んでいますねぇ
こりゃあ 川が氾濫したら やばいってのが よく判りますねぇ
で・・・ドーンムアン空港も、この地図を見ると水位1m上昇で すでに水浸し状態です。
もっと 根本的な 世界規模の対策が必要かもしれませんねえ
なんとか 早く終息するのを願うだけです。


上の画像は、 (Gooメガサイズ写真) より拝借しました。
(タイ大洪水、バンコク中心部浸水 官庁街近くの地区も・・・朝日新聞社HP)←リンク先が開きます。
これだけの大被害を及ぼしている 大洪水は、 タイの生産拠点を置いている
日本の産業会社も 700社~800社もあるそうな そのうち 私の仕事にも関りのある
自動車産業の部品も 滞納する予想で 11月は減産予定 あ~ 仕事がぁ減りそうです
あのタイの首都バンコク付近って いったい海抜何メートルなんだろうか?
気になり 水位上昇が一目でわかる 地図サイト「flood Maps」で調べてみましたよ。
(Flood Mapsサイト)← タイの水位上昇がデータ地図で見れます。

まず 海抜0m これでも海岸に近いところで水没している所がありますねぇ

水位1m上昇で早くも チャオプラヤ川の東側一帯で点々と水没している地区があり

水位2m上昇で西岸地区も 点々と水没


水位3mでは なんと 広範囲で被害が及んでいますねぇ
こりゃあ 川が氾濫したら やばいってのが よく判りますねぇ
で・・・ドーンムアン空港も、この地図を見ると水位1m上昇で すでに水浸し状態です。
もっと 根本的な 世界規模の対策が必要かもしれませんねえ

ベトナム南部のメコンデルタをFlood Mapsで見るともっと凄い事になってました。
信濃川の1kmで1mの高低差に対し、チャオプラヤ川はなんと1kmで10cmだそうです。
日本の川のように一気に増水してあっと言う間に引く、とは全く違うようで。
なんとか早く水がひいてほしいものです。
でも、ニュースでみるタイのひとたちの笑顔をみていると、この国のひとたちは、乗り切るだけの底力があるのだと思いました。
それにしてもタイは海抜0に近い地域がたくさんあるんですね。
わたしはタイの国自体が沈み込んでしまったのではないかと思ってしまうほどでした。
半端ない自然災害が今年は多すぎますが、これも人間が無理やり自分たちの都合で自然破壊してきたツケなのでしょうか
タイの国のバンコク周辺って こんなに平らな所だったんですねぇ これでは、水が上昇したらひとたまりもありませんよねぇ
ベトナムの南部地域にあるメコンデルタは、もともとメコン川の三角州だった場所なので水位が1m上昇すると なんとホーチミン市より南部地区全部 水に浸かってしまいますねぇ これは、凄い事になってしまってますねぇ
やはり日本と比べてタイは平野が広く山が少ない国なので高低差もチャオプラヤ川周辺で水の処理に困るんでしょうね
ぱぺっとさん
本当に悲惨な状況の中 懸命になんとかしようという人々の努力にはエールを送りたいですね。
最近は、人間がもたらした温暖化のため
南極や北極の氷が解けてしまうという懸念があるのですが その前に、すでに各地のゲリラ豪雨や台風の大型化など 自然が今までより凶暴化してきているように思えますねぇ このようなツケが このような結果として出てきていると思うと まだまだこの先何が起きても不思議ではない時代に突入したのかもしれませんね