いよいよ彼岸も過ぎ、10月となりました。
出雲地方では「神在月」
出雲大社では全国から参集した神様の話し合いが行われる月です。
ウィキペディアによると、石見では神迎えの祭事として
石見神楽を奉納する、とありました。
島根県は東西に長く、
出雲に住んでいると石見の文化に出会うことが少なく
(特に安来は出雲でも最も東)
初めて石見神楽に出会ったときは感動してしまいました。
最近所用で浜田に縁が出来、浜田の神楽の身近さに驚いています。
さて、毎年お彼岸には「まだかな~」と思っていてもきっちり咲く彼岸花が
お彼岸が終わってから開花しました。

霊園近くの伯太川土手です。
そして、今年は栗やどんぐりが豊作?

霊園にあるどんぐりは実もたわわ。
近くにある栗の木は栗のいががたくさんついてますよ。
〈 春 〉
出雲地方では「神在月」
出雲大社では全国から参集した神様の話し合いが行われる月です。
ウィキペディアによると、石見では神迎えの祭事として
石見神楽を奉納する、とありました。
島根県は東西に長く、
出雲に住んでいると石見の文化に出会うことが少なく
(特に安来は出雲でも最も東)
初めて石見神楽に出会ったときは感動してしまいました。
最近所用で浜田に縁が出来、浜田の神楽の身近さに驚いています。
さて、毎年お彼岸には「まだかな~」と思っていてもきっちり咲く彼岸花が
お彼岸が終わってから開花しました。

霊園近くの伯太川土手です。
そして、今年は栗やどんぐりが豊作?

霊園にあるどんぐりは実もたわわ。
近くにある栗の木は栗のいががたくさんついてますよ。
〈 春 〉
9月も中旬となり、やっと過ごしやすい日中となりました。
この時期は二十四節季の「白露」
そして七十二候では「玄鳥去」つばめさる、の時期だそうです。
言われてみれば、ツバメの姿を見かけなくなってきたような…。
夏にはどこからかやってきたツバメの親子たちが
霊園の電線に並んで止まっているのが見かけられます。
飛ぶ練習でもしているのか、ほほえましい風景です。
ですが、これで来年の春までしばらくお別れですかね。

夏の後半、焼けつくような暑さに花も咲かなくなり
もう枯れるかなと半分あきらめていましたが、
暑さも和らいできたとたん
日日草の葉は生き生きとして花が咲き始めました。
〈 春 〉
この時期は二十四節季の「白露」
そして七十二候では「玄鳥去」つばめさる、の時期だそうです。
言われてみれば、ツバメの姿を見かけなくなってきたような…。
夏にはどこからかやってきたツバメの親子たちが
霊園の電線に並んで止まっているのが見かけられます。
飛ぶ練習でもしているのか、ほほえましい風景です。
ですが、これで来年の春までしばらくお別れですかね。

夏の後半、焼けつくような暑さに花も咲かなくなり
もう枯れるかなと半分あきらめていましたが、
暑さも和らいできたとたん
日日草の葉は生き生きとして花が咲き始めました。
〈 春 〉
暑い日が続いています。
台風がやってくるということで
皆さんのご家庭でも対策や備えに忙しかったのではないでしょうか。
お盆に台風。
行事や予定が中止になったり……。
安来では14日の花火大会他のイベントが中止になり
15日の盆の仏送り供養物の引き取りも中止となりました。
ですが、安来近郊では思ったほどの被害もなく、
少し安心しました。
そして、今日、8月16日に恒例の「卒塔婆供養」を予定通り行いました。


少々風は強かったですが、
無事、御焚き上げ出来ました。
暑い中参加くださった皆さん、ありがとうございました。
〈 春 〉
台風がやってくるということで
皆さんのご家庭でも対策や備えに忙しかったのではないでしょうか。
お盆に台風。
行事や予定が中止になったり……。
安来では14日の花火大会他のイベントが中止になり
15日の盆の仏送り供養物の引き取りも中止となりました。
ですが、安来近郊では思ったほどの被害もなく、
少し安心しました。
そして、今日、8月16日に恒例の「卒塔婆供養」を予定通り行いました。


少々風は強かったですが、
無事、御焚き上げ出来ました。
暑い中参加くださった皆さん、ありがとうございました。
〈 春 〉
久しぶりの投稿となりました。
季節は春を過ぎ、初夏のころとなりました。
そろそろ梅雨もやってくる頃ですが、
今日は爽やかな風と、ほどほどな気温と、過ごしやすい一日です。
霊園内も、草刈り、芝刈りが進んでいます。
そんな中、この季節にはよく見かけるお客様が

雉です!
きれいな色をしているので、おそらくオスと思われます。
この季節になると、しばらく前から時折姿を見せます。
メスの姿は滅多に見ませんが、霊園の近くに住まいがあるのでしょう。
そして、先週あたりから「ウシガエル」の声が水連池から(おそらく)聞こえてきます。
自然に囲まれ、のどかなひととき。
昼休みには、外のベンチでコーヒー片手にジャズ…ならぬ「ウシガエル」の声を聴く。
案外癒されます。(笑)
〈 春 〉
季節は春を過ぎ、初夏のころとなりました。
そろそろ梅雨もやってくる頃ですが、
今日は爽やかな風と、ほどほどな気温と、過ごしやすい一日です。
霊園内も、草刈り、芝刈りが進んでいます。
そんな中、この季節にはよく見かけるお客様が

雉です!
きれいな色をしているので、おそらくオスと思われます。
この季節になると、しばらく前から時折姿を見せます。
メスの姿は滅多に見ませんが、霊園の近くに住まいがあるのでしょう。
そして、先週あたりから「ウシガエル」の声が水連池から(おそらく)聞こえてきます。
自然に囲まれ、のどかなひととき。
昼休みには、外のベンチでコーヒー片手にジャズ…ならぬ「ウシガエル」の声を聴く。
案外癒されます。(笑)
〈 春 〉
毎年お彼岸になると必ず咲きますね
彼岸花、曼殊沙華…、呼び名いろいろありますが。

なかなか見つけられなくて、今年は咲かない?と思っても
お彼岸になると次々と咲きだします。

年によって暑かったり寒かったりしますが、
彼岸がやってくるのは花に教えてもらいます。
〈 春 〉
彼岸花、曼殊沙華…、呼び名いろいろありますが。

なかなか見つけられなくて、今年は咲かない?と思っても
お彼岸になると次々と咲きだします。

年によって暑かったり寒かったりしますが、
彼岸がやってくるのは花に教えてもらいます。
〈 春 〉