goo blog サービス終了のお知らせ 

山川学習塾 名古屋市中川区万場 海部郡大治町 学習塾

家で勉強できない子ども達を育て上げる塾(学習塾)です。

8月の予定

2025-07-29 12:10:29 | お知らせ
夏休みの時間がある時に、家庭での読書はいかがでしょうか。国語の本当の力をつけるには最良の方法です。塾では、小学生を対象に国語の力をつけるため「聞き取り問題」と、「長文問題」を取り入れることにしました。すると、「聞き取る力」、「文をまとめる力」の個人差はかなりあり、今後はもっと取り入れていきます。
中学1,2年生は、検定の勉強と夏休み前の復習をしっかりやっています。個人差がとても大きいので各自にあった形で学習しています。
中学3年生は、午後の部は定期試験に向け、夏期講習では過去の愛知県の入試問題を含めた1,2年の復習を行っていきます。 夏期講習は、日時 8月4日(月)~8月29日(金) の 月・水・金曜日 9時~12時(一部~11時) (ただし、8/11~8/15は、休み)、費用 無料(ただし、部活、通院、体験入学等以外で4日以上欠席の人は参加しないでください。)で実施します。

今後の予定
〇  8月1日は、地域の盆踊りのため休講とします。
〇 盆休み 8月11日(月)~15日(金)
〇 漢検 実施日時   8月21日(木) 9:00~10:20 
〇 英検 実施日時   10月4日(土) 9:00~10:20 
   申込締め切り  9月1日(月) 「LINE公式アカウント」 @034dtuoe へ 生徒氏名 受検級
    検定料      8月の月謝時に

7月の予定

2025-07-04 12:47:11 | お知らせ
夏は学習の成果を伸ばすチャンス!
早いもので、1学期も残りわずかとなりました。お子様の学習成果はいかがだったでしょう。
小学生の皆さんへ:家庭学習の重要性
最近、小学生の高学年で部活動に励むお子さんが増え、塾での学習時間が限られている様子が見受けられます。塾での時間だけでなく、ご家庭での学習習慣を身につけることが、学力定着には不可欠です。ぜひ、ご家庭でも学習時間を確保し、塾で学んだ内容の復習や宿題に取り組むよう、お子様をサポートしていただければ幸いです。もし、家庭学習の進め方でご相談があれば、いつでもお声がけください。
中学生の皆さんへ:努力が実を結ぶ喜び!
先日、定期試験がひと段落しましたね。今回の試験では、特に嬉しい出来事がありました!これまで点数が伸び悩んでいた生徒が、**非常に意欲的に学習に取り組み、見事平均点近くまで実力を伸ばしてくれたのです。**今では自信をつけ、応用問題にも積極的に挑戦しています。この成長は私たち講師陣にとっても大きな喜びです。
この事例が示すように、**「やる気」は「自信」に繋がり、それが「驚くべき成果」へと結びつきます。**一人ひとりのスタート地点が違っても、目標に向かって努力する大切さを改めて感じています。
山川学習塾 山川 誠
〇  漢検・英検 受検のお知らせ
漢検 実施日時   8月21日(木) 9:00~10:20 
   申込締め切り 7月19日(土) 「LINE公式アカウント」 @034dtuoe へ 生徒氏名 受検級
    検定料      8月の月謝時に

英検 実施日時   10月4日(土) 9:00~10:20 
   申込締め切り  9月1日(月) 「LINE公式アカウント」 @034dtuoe へ 生徒氏名 受検級
    検定料      8月の月謝時に

〇 中学3年生対象 夏期講習
   日時 8月1日(金)~8月29日(金) の 🈷・水・金曜日 9時~12時(一部~11時)
      (ただし、8/11~8/15は、休み)
   費用 無料(ただし、部活、通院、体験入学等以外で4日以上欠席の人は参加しないでください。)
〇  7月21日は、「海の日」 のため休講とします。
〇  8月1日は、地域の盆踊りのため休講とします。!


みんな集まれ!「大安吉日ジャズフェスタ」開催!

2025-06-02 22:10:28 | お知らせ
いつも勉強を頑張っているみんなに、とっておきのお知らせです。この度、山川学習塾では、初めての**「大安吉日ジャズフェスタ」**を開催することになりました!「ジャズってなあに?」と思った人もいるかもしれませんね。ジャズは、たくさんの楽器が一緒になって、楽しいリズムを奏でる、とっても自由でカッコいい音楽です!一度聴いたら、きっとみんなも体を揺らしたくなるはず!
日時: 2025年6月29日(日) [開場]12:30  [開始時間] 13:00~
場所  : [光圓寺 本堂]
参加費 : 無料
詳細は、別途配布します。ご家族、お友達を誘って、ぜひお気軽にお越しください!


当面の予定

2025-06-02 22:08:06 | お知らせ
新しい学年での学校生活も落ち着き、学習においても体力においても向上する時期になってきました。
小学生も中学生も、テストが行われ学習の理解度が試されています。
本塾では、学習の定着が図られるよう日々指導させていただいております。
 
〇 中学生 試験前対策・・・それぞれの中学の試験実施日の2週間前から出席願います。部活等の場合は
部活動を優先させてください。 
       また、小学生でも、試験実施日に関係ない中学生もどしどし出席してください。
   6月の土・日曜日 
7日、8日、14日、15日、21日、22日 9:00~16:00 (昼食の弁当は不要です)
      木曜日 6月12日、19日、26日 20:00~22:00
〇 お願い まだ、山川学習塾の「LINE公式アカウント」に設定されていない方がお見えですので、友達登録をお願いします。まもなく、月次のこの予定表は廃止させていただきます。
アカウント名:@034dtuoe



4月の予定

2025-03-26 17:39:55 | お知らせ
保護者様

4月を迎え、新たな学年がスタートいたしました。お子様の学習効果を高めるため、日々指導に努めております。お子様の成長を共に見守るため、習い事など以外はできる限り欠席はお控えいただけますようお願い申し上げます。
既にご案内しております、山川学習塾の「LINE公式アカウント」へのご登録を重ねてお願い申し上げます。                                               山川学習塾 山川誠
〇 4月からの時間帯 
   小学生   月・火・水・金曜日 1時間半 15:30~18:00 
 (学校の下校時間が各自異なるので、到着後開始とします。) 
中学1年  月・火・水・金曜日 19:00~21:00  
中学2年  月・火・水・金曜日 20:00~22:00  
中学3年  月・火・水・金曜日 20:00~22:00  
夕方コース 月・火・水・金曜日 18:00~20:00
〇月謝について
• 今月配布の予定表に記載されている金額は、2025年度の月謝となります。
• 検定試験など、個別で申し込まれるものは別途料金が発生いたします。
• 4月の月謝は、4月10日までにお振込みください。
• 2024年度分の未払いの月謝がある方は、速やかにお振込みください。
• お振込みの確認が取れない場合は、ご連絡させていただく場合がございますので、ご了承ください。
〇 お願い   山川学習塾の「LINE公式アカウント」を設定しましたので、友達登録をお願いします
アカウント名:@034dtuoe
〇 参考
  今年度中学3年生進学校
  菊里、松陰、五条、津島、熱田、中村、富田、津島東 各高校 他
山川学習塾 電話 090-1281-3434 メール my19@kbd.biglobe.ne.jp
月日  曜 小学生       中1     中2       中3       夕方
4月1日 火 15:30-18:00   19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月2日 水 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月3日 木
4月4日 金 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月5日 土
4月6日 日
4月7日 月 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月8日 火 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月9日 水 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月10日 木
4月11日 金 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月12日 土
4月13日 日
4月14日 月 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月15日 火 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月16日 水 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月17日 木
4月18日 金 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月19日 土
4月20日 日
4月21日 月 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月22日 火 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月23日 水 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月24日 木
4月25日 金 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月26日 土
4月27日 日
4月28日 月 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
4月29日 火 休み
4月30日 水 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
5月1日 木
5月2日 金 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00
5月3日 土
5月4日 日
5月5日 月 休み
5月6日 火 休み
5月7日 水 15:30-18:00 19:00-21:00 20:00-22:00 20:00-22:00 18:00-20:00


お知らせ

2025-02-10 13:55:54 | お知らせ
「 山川学習塾はどのようなものか? 」 と思われた方は、まず塾を、塾長を見に来てください。
そして、さらに興味を持たれた方は、体験入塾を2週間してみてください。

2月のお知らせ

2025-02-04 14:44:39 | お知らせ

中学3年生は、公立高校入試直前。体調管理に留意して最後の追い込みに頑張りましょう。中学1、2年生は学年最後の定期試験です。各自目標をたてて取り組みましょう。
小学生は、一方ずつそれぞれの力をつけていきましょう。
全学年共、4月から新しい時間帯に変わりますので、準備をしておいてください。
〇 休講 のお知らせ 小学生    2月11日(火)、2月24日(月)
              中学1、2年 2月24日(月)
〇 中学3年生の今後(先月にも掲載)   中学3年生は、入試まで次のように授業を実施します。
(冬期講習としての受講料は徴収しませんが、12月分、1月分、2月分として月謝は徴収させていただきます。)
1月分・・・ 通常時間+11/30、12/7、14、21、27、28、29、30日 1/4、5、11 9:00-12:00
2月分・・・ 1月17日以降 通常時間 + 1/18、25、  2/1、8、  2/15、22  9:00-12:00
2月25日を終了日とします。  
2月10日(月)が公立高校推薦試験の合格発表日ですが、冬期講習や土曜日の授業を実施してきましたので、2月分の月謝を納入願います。


当面の予定

2024-12-27 21:35:46 | お知らせ
1月のお知らせ
インフルエンザなどが大流行しています。体調に気をつけてください。万一咳などが出る場合は、マスクの着用のご協力をお願いします。
                  山川学習塾 山川誠

〇 休講 のお知らせ(中学3年以外)   12月28日(土)~1月5日(日)
         中学3年       12月31日(火)~1月3日(金)

〇 中学3年生の今後(先月にも掲載)   中学3年生は、入試まで次のように授業を実施します。
(冬期講習としての受講料は徴収しませんが、12月分、1月分、2月分として月謝は徴収させていただきます。)
 12月分・・・ 通常時間
 1月分・・・ 通常時間+11/30、12/7、14、21、27、28、29、30日 1/4、5、11 9:00-12:00
2月分・・・ 通常時間+ 1/18、25、  2/1、8 9:00-12:00 + 2/15、22  9:00-12:00
   上記の時間帯に、他学年の参加は可能です。
〇 恒例の餅つきを、下記の通り実施しますので、ご参加ください。
   日 時・・・ 12月29日(日) 11:30~
「12月29日については9という字が「苦」を思い起こさせるので良くない…という一方で、「29=福(ふく)」となり逆に縁起がいいとする場合もあります。」ということで、29日に実施します。
   持ち物・・・ 水筒、あたたかい服装



子どもの指先をご覧ください

2020-09-22 13:48:37 | いろんな子
子どもの指先をご覧ください。
ギザギザになったり、なめていたり、かんだ跡がある子は気をつけてください。
いろんな面(専門家ではないので、医療の面はここでは取り上げません)がありますが、勉強に集中できていない子がほとんどです。
次に、勉強をしている様子を見てみましょう。
短時間の勉強と時はそうでもないですが、30分以上勉強するときは指先に違和感を感じる子どもたちの多くは勉強をせずボーっとする時間が多くあります。
本人たちは勉強をしているつもりですが、実は脳を使っていないのです。
改善策は、指を口に持っていったり、ボーっとする時間帯をなくさせることにつきます。勉強中、そばで見ていてあげてその都度注意をしてあげることです。簡単なようでなかなか難しい、根気のいることですが子どもたちのためですから。

鉛筆の持ち方

2020-09-10 22:11:34 | いろんな子
鉛筆の持ち方には、散々悩まされます。
持ち方を我流の子を、改善させるのはとても困難だからです。
勉強や話し方など大抵なことは指導で改善されますが、鉛筆の持ち方は大敵です。絶えず目を光らせて指導し続けている毎日です。

できる子の特徴のひとつ

2020-09-09 22:19:16 | 一言
長年、子どもたちの様子を見て感じることがあります。
字のきれいな子は、勉強ができる、できないは関連はないと思われます。
ただ、持ち物の整理・整頓ができるかどうかは大いに関連があると思われます。学年順位が5パーセント以内に入るような子のほとんどは、整理・整頓が上手な子どもです。
整理・整頓は、大人になっても仕事ができる・できないの大きな要因になります。書類を探す時間ほど無駄な時間はありません。ですから、子どもたちに整理・整頓の重要性を口をすっぱくして話をしますが、なかなか改善されないのが現状です。

筆箱の中身

2020-09-08 14:27:15 | 一言
子どもたちの筆箱の中身を確認されますか?
まずは消しゴムを見てください。四角いままですか?落書き・定規でけずったりして汚れていませんか?消しゴムは遊び道具の代表選手です。子どもたちの授業の様子が想像できます。
2つ目は、男子に多いですが、小学生なら鉛筆、中学生ならシャープペン。鉛筆は減りの速さ。シャープペンならこわれる頻度。これまた遊び道具と化してしまうことが多いです。
3つ目は、女子に多いですがマーカーの多さ。しかしこれは多くてもしっかり活用して覚えやすくしているので一概に遊びには結びつきませんが、持っているだけで勉強したきのこもいるので用心してください。
子どもたちは遊びの天才です。いろいろ考えるという意味では悪いことだけではありませんが、親子の話題の材料にはなります。

できる子 VS そうでない子

2020-09-07 22:20:24 | いろんな子
できる子 VS そうでない子
のうち、ここではできた問題は解くのを嫌がる子 VS できた問題でも何回も解きたがる子
の対戦です。
都道府県の位置確認の問題をします。始めはみんな苦労して解きます。塾では6~7県ずつわけて覚えさせます。最初は嫌だとか「ムリムリ」といいながら覚えますが、速い子でその日のうちに、ゆっくりな子で3授業日で覚えます。春の学校休校中には小学1年生も覚えた子がいました。
ここからです。一度覚えたら、毎日のように都道府県の問題を解きたいと申し出る子と合格したのでもう解きたくないと言う子に分かれます。覚えたので解くのはもう嫌だと思う子と、解くことができた達成感を味わいたい子に分かれます。
子どもたちの心理を飴と鞭のように使いながら指導の方法として活用しています。

成績が向上する子

2020-09-06 16:14:58 | いろんな子
成績が向上する子は、言うまでもなくやる気がある・意欲がある・集中して勉強する子です。
周りから見てもわかります。目力が違います。
机と目との距離が近く(近すぎると目が悪くなります)、問題を解くスピードも速いです。
筆記具を回して考える子がいますが、この子は本当に考えているのか考えていないかはよく観察しないとわかりません。
30分の勉強での進度をみると、集中具合がわかります。
はとりや大治中学(1学年300人ほど)などでは、50番~80番ぐらいの子が、一気に10番台に上がる子もいました。
私が知っている中では、中学の同級生(昔なので1学年600人)が中学2年時60番前後、その後中学3年卒業時20番位で明和高校に入学し、卒業後東京大学に入学し、そして医者になりました。
この様に、なんとか”やる気”を出させたいものです。

漢字などの小テストをやってみると

2020-09-05 10:39:25 | いろんな子
入塾をした子は、漢字などの小テストをします。ただ、暗記したものを解くだけのものです。覚えたら、テストをやる旨を伝えます。
覚えている様子を見ていると、勉強に対する捉え方がわかります。
A.何回も書いて、自分で確認のテストをしてから、自信がついたらテストを受ける子。
B.ただひたすら、覚えるものを見て、できると思ったらテストを受ける子。
大きくこの2つのパターンです。
結果は、想像がつくと思います。
A.の子の方が満点を確率が高いです。B.の子の多くは、80点くらいでも満足する子が多いです。
ですので、自分で確認をして満点の自信が持てるようになったら、テストを受けるように指導します。
もう一つ、テストや練習問題を解いたときは、採点は誰もがします。
子どもたちには、間違えたところを覚えることが一番大切だといいます。大人なら「当たり前のこと」と考えるでしょうが、子どもたちの多くは、80点、90点と結果にこだわってしまい、間違えたところを完璧することをしない子が多いです。漢検などの過去問を2度3度解くとよくわかります。向上する点数が大きく異なります。
この2つが勉強の基本中の基本です。
勉強の仕方の魔法はありません。