前も言いましたが「若い子が年長者の話を聞ける」のも「年長者が若い子の話を聞ける」のも、才能であって、誰でも出来ることではないですからね。人の倫理観は7年で1割くらいはズレると言いますから、その違和感を抑えてコミュニケーションを取るというのは一般に想像されている以上に難しいのです。
— ぬまきち@3日目東G23a (@obenkyounuma) 2018年8月1日 - 14:29
こりゃまた、とんでもない話が飛び出してきたもんだ。裏口入学問題なんか消し飛ぶぞ、これは。裏口入学は1人だが、女子受験者は大勢いる。女性差別、問題は大きいぞ。
— 元サカ (@SciCafeShizuoka) 2018年8月2日 - 07:14
東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制:読売新聞 yomiuri.co.jp/national/20180…
看護師の特定行為ついて、本来なら「特定行為による看護師の権限拡大→患者死亡率の低下に繋がるか?」と患者さん本意のデータに基づいた議論をすべきだと思いますが、「特定行為→医師の業務の押し付け、看護の本質が損なわれる」と独りよがりな方向へ議論が展開しており、違和感を感じます。
— Naoki Hirose(夜間飛行) (@_vol_de_nuit) 2018年8月2日 - 01:17
”脳科学の篠原菊紀先生によれば、人間は空を見上げて両手を広げると、落ち込むことができないのだそうです。空を見上げて「春の大曲線」を見つけると、心がのびのびとしてきます。”
— 科学に佇むサンクコスト (@endBooks) 2018年8月2日 - 08:39
🌌 sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-293…
🌠『カリスマ解説員の楽しい星空入門』永田美絵
みんな綺麗事言うけれど、5年ほど前に産婦人科女医が切迫流産で緊急入院して、一部の予定手術を延期・他院に回した時に、鬼の形相で「責任感の無い医者だ」と彼女をなじった患者は一人では無かった。
— lllumbagoo (@lllumbagoo) 2018年8月2日 - 13:23
「スパイキッズ2」のオーディオコメンタリーは素晴らしかった。
— 謎水さん (@nazomizusouti) 2018年8月1日 - 21:40
Q:あなたはいつ映画監督としての才能に気づいたのか?
A:俺たちに才能なんてない。才能のある奴は美大にいくらでも居た。ただ、彼らはいつのまにか居なくなって、作品を作り続けた俺たちが残ったんだ
@nazomizusouti 注意
— 白堂天瀬@詠嘆のエクレツェア (@hakudotoumu) 2018年8月2日 - 15:58
この意見はあくまでも失敗した原因を突き止め改良できた点においての話で、なんの意味もなく量産しても実は上がらないと断言しておきます。
@nazomizusouti もっと言及しておくと
— 白堂天瀬@詠嘆のエクレツェア (@hakudotoumu) 2018年8月2日 - 16:38
いかに感想を得ることができる環境にいるかが重要
そこでお勧めなのが4人くらいのグループを組み、互いの作品を見せ合って高める方法。
本になるくらい有名だからいちいち言わなくてもいいかもしれないけどシェアしておきます。