[現場の「ユニット」に裁量を持たせ、トップラインを追わない体制に変えると、従業員の経営意識も非常に高まるんですね。一人ひとりの工夫や主体性が問われるようになるし、意思決定のスピードもアップ ] huffingtonpost.jp/2017/03/30/rec…
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2018年4月2日 - 13:29
[リクルートのビジネスモデルは、「リボンモデル」というのですが、私個人は、「お節介モデル」だと思っています。初めはそこに我々が存在する必然性はなかったけれど、「ぜひ間に入らせてください、より良いマッチングにしてみせます」と分け入]
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2018年4月2日 - 13:31
huffingtonpost.jp/2017/03/30/rec…
東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/163… @Toyokeizai
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2018年4月2日 - 13:35
[震災後の東北を見て強く感じたのが、「仕事がない状況は人の自尊心も奪ってしまう」ということでした。仕事をすることで「ありがとう」と言われてやりがいを感じ、同時に自分の暮らしを支える]
toyokeizai.net/articles/-/163… @Toyokeizaiさん
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2018年4月2日 - 13:40
[働き方も出来高制なので自由。そのかわり、商品の品質チェックは厳しく、合格しないと納品できません。編み手さんは年齢も経験も違うので、「言わなくてもみんな自然とできるはず」という期待は持ちません。]
今までの人生、どうしても自分のおしりの叩き方が分からなくて、中途半端だったのですが、最近ようやく自分自身の操作が分かってきたんです
— めぐち (@megcherry7) 2018年4月2日 - 16:55