【拉致被害者帰国15年】生きるため「屈辱の順応」 蓮池薫さん、拉致の日々語る a.msn.com/01/ja-jp/AAtrg…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年10月15日 - 12:55
[拉致は日本側のでっち上げで、作り話という立場」。北朝鮮は原則ができると、それ以外は軽視する傾向がある。万事“原理原則”で動き、“大義”が優先]
ひきつづき「中絶と避妊の政治学」という本を読んでいるのだが、1967年にはすでに「子どもを持つということは贅沢品となりつつあり、社会福祉の充実なく産めというだけでは出生率は上昇しない」という提言がなされていたと知って、この半世紀日本は何やってたんだ感があってすごいw
— タビトラ (@tabitora1013) 2017年10月14日 - 18:06
医局人事の罪はよく語られるけど、当院でも某院でも同一施設勤続20年以上医師がそうでない医師に比べて明らかに「へんくつ率」「話が通じない率」が高いのを見ると、異動によりある程度の外部環境の変化を経ることにも意味があったのではないかなと思ったり思わなかったり。
— レ点 (@m0370) 2017年10月13日 - 08:26
小学生のとき年間300冊以上本を読めたのは図書館のおかげなので、こういうのは止めて欲しい。小学生のときに本の楽しさに触れたからこそ、大人になってから本を買う習慣がついたわけで。
— koimari (@koishimariko) 2017年10月12日 - 17:22
図書館に楽しい本が無くなると、本を読まない人が増える… twitter.com/i/web/status/9…
RTは写真撮るの忘れたけどこっちもなかなかよ。アップライトピアノで練習。音ゲーじゃなくて今鍵盤楽器練習のトレンドはこれに移りつつあります pic.twitter.com/xJevM6vdqT
— AHSのおがた (@tomo_ahs) 2017年10月14日 - 01:40
「人々」は残酷だが。「人」は優しい。
— ヨーコ浜の偉人館 (@Youko_Hama) 2017年10月15日 - 13:04
(タゴール『迷える小鳥』)
bit.ly/dgRIG1 #名言 #meigen
日本人で中国の高速鉄道を乗ったことがある方は何人いるだろうか
— 宋 文洲 (@sohbunshu) 2017年10月15日 - 13:33
乗ってみないと日本の新幹線がどれほど遅れているかを知らない
営業速度350キロ(北京–上海)、総延長2万キロ以上 pic.twitter.com/48HvDp33zh
私が文科省にいた頃(10年くらい前)から既にこうなることが予測されていたが、いつも財務省は「論文が減っても、国民の生活福祉には関係ないでしょ」という態度だった。あの俊英たちはなぜ知の軽視が致命傷を招くことをわからなかったのだろう。 twitter.com/kelangdbn/stat…
— kubo soichiro (@fuhkyo) 2017年10月14日 - 15:40
ドイツで試してみよう!ご当地コーラ6選! fishand.tips/column/c_germa…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年10月15日 - 22:39
⇒2次大戦のとき、アメリカが売ってくれなくなったので、ファンタって会社でコーラ作ったってのは聞いたことある。ファンタには本当のオレンジが使われているので、コカ・コーラ社のとは違うとかも。
ニュルンベルク旅行で行きたい、お勧め観光地10スポット fishand.tips/column/c_germa…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年10月15日 - 23:07
⇒すごくなつかしい